軽量化の救世主現る

 

 

SE200Nという口径20cmのニュートン式の望遠鏡を導入したところ、Advanced-GT赤道儀がその重量に音を上げ、歯車の不調もきたす原因にもなってしまいました。

SE200N自体は10kgにも満たないのですが、ガイド鏡やそれを載せるマルチプレートが合わせて3〜4kgあるために重くなっています。

また、プレートの上に望遠鏡とガイド鏡を平行に載せるので重量バランスが難しくなっています。

このままでは、撮影に使えません。でっかい煙突の置物と化してしまいます。

そこで、登場するのがオフアキシスガイダーです。

オフアキシスガイダーはガイド鏡はいりません。主鏡の光をちょっと拝借してガイドするものです。

これで一気に軽量化できますが、デメリットもあります。

ニュートンのようなバックフォーカスが短いとオフアキシスガイダーをかませるとピントがでないかも知れません。

ガイド鏡のように微動できませんから、ガイドカメラは高感度のものをつかわないとダメです。

ドイツから輸入したオフアキシスガイダーとコマコレクター、この間をつなげる変換リング等を合わせると、15ミリくらい使います。これくらいならSE200Nでもなんとか付けられそうだと計算しました。でも実際つけてみて、星を見てみないとわかりません。

次回のブログ記事では実践編。

果たしてオフアキシスガイダー、使い物になるのかならないのか、記事を書いている私にもまだわかりません。

20111229-181550.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
<a

バーティノフマスクの作成

 

 

SE200N用のバーティノフマスクを作成しました。

 

いままでの主鏡ED102SではOHPシートでバーティノフマスクを作成しました。

OHPを使うと作成は印刷するだけと大変お手軽なんですが、結露がすごいんです。ヽ〔゚Д゚〕丿

結局、最近はKendrickから直接輸入した既製品を使っていました。

既製品は結構高価なので、SE200Nには手作りのマスクを作成です。

 

 

いっこうさんのように書類ファイルの表紙を使う手もありますが、プラスチックの板をカッターでくり抜くのが想像以上に大変な労力が必要なのです。

 

 

なわけで、私は安直に厚紙をカッターでくり抜きました。(;^ω^)

あとはこれをどうやって筒先に固定するか・・・。

 

いっこうさんのように100均一のゴミ箱をつかってキャップ方式もいいかも。でもちょっと嵩張るかな・・。

それとも輪ゴムを付けて、斜鏡調節ネジに引っかけるか・・・。シンプルでいいけど、ちょっとかっこ悪い。

!

!

閃きました! (`・ω・´)シャキーン

 

 

ここに置くだけでいいんじゃね?

 

 

普段はキャップの中に内蔵。実にシンプル。嵩張らない。

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

SE200N導入!!

 

 

ふたご座流星群の極大日の夜は夜勤だったので、流星の写真は撮影できず・・・。orz

 

夜勤明けでヘトヘトになって疲れて帰宅してみると、

荷物到着してました。もしや・・。

 

 

あー、そこのお嬢さん。どいて下さい。邪魔です。

20111216-000004.jpg

 

 

梱包を開けると・・・、

出ました!

Kenko Sky Explorer SE200N CRです。アマゾンで約27,000円。安い。満月期にポチりました。

20111216-000021.jpg

 

 

今回購入したのは鏡筒のみです。

20111216-000038.jpg

 

 

ファインダー脚に巻き付けられているのはなんとファインダーのOリング・・・。(;^ω^)

20111216-000051.jpg

接眼部はクレイフォード式です。

31.7mm接眼アダプターと50.8mm接眼アダプターが付属。

31.7mm接眼アダプターにはM42/P=0.75のネジがきってあり、Tマウントを取り付けられます。

20111216-000110.jpg

 

 

ブログなどの記事によると、筒がグニャグニャだのペラペラだの中華クオリティだの書いてありますが、意外としっかりしています。

ん? なんか変だ。

ファインダーの向きが逆ですね。(;^ω^)

この他、プローセル25mmと10mmの接眼レンズ。鏡筒バンドにピギーバックブラケット(自由雲台を取り付けるところ)がついています。

20111216-000124.jpg

夜になって、さっそくファーストライト。

Advanced-GT赤道儀に載せてアライメント。

M42オリオン大星雲を導入。 おー! 見えた見えた。シャープです。

撮影はTリングがないので、また次回。

光軸調整をするのに、調整用アイピースが必要なんだそうな。

レーザーコリメータがあれば便利だとか。。

バーディノフマスクもでっかいのが必要ですね。あと、コマコレクタは手配済み。

SE200Nでググると、改造やら補強がたくさん出てきます。

印象ではあまり改造や補強はしなくてもよさそうです。事実、有名なぴんたんさんなどは無改造らしいです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

オートガイドへの道 1

F9で長時間の露出は厳しいのではないか。ノータッチガイドの限界も見えてきました。

というわけで、オートガイドを導入することにしました。

というのは後付けの理由かも。

曇ってばかりで星が見られないので、ついつい、ヤフオクで落札したり、Webショッピングでポチってしまう。

そんなこんなで、Qcam pro 9000というSkypeやチャットなんかで使うWebカメラを落札。

ほんとは天体用の改造で実績のある、ToUcamとかQcam S7500とかが欲しい

んだけど、どこにも出回ってないのだ。

このQcam pro 9000を惑星観測やオートガイド用のカメラに改造することにした。

海外では改造の実績があるので、まぁ、なんとかなるだろう。

で、まずはカメラの解体作業。

カバーをはずし、

レンズが出てきました。

レンズは不要なので、取り外します。

レンズの下にあったCMOSがむき出しになります。

ちなみに赤外カットフィルターはこのレンズユニットと一緒になってます。

再度組み上げる前に、カメラが動作中の時に発光するLED(これがまたメチャ明るい!)をニッパーで壊します。(^_^;)

バチン!

普通は塗料などで塗りつぶすそうですが、面倒なので・・。

組み上げて、飾りのリングも取り去りました。

あとはスリーブをどうするか悩みました。いらないアイピースなど家にはないし、

前出の海外の方はTリングとTリング→31.7mmアダプターを利用して作っていますがコストがかかります。

そこで、登場、

排水ホースツギテ。ジョイフル本田で¥210です。いわゆる塩ビ管。

太さもちょうどいい。

これをホットボンドでくっつけて、

完成!

あとは植毛紙かなんかを管の内側に貼っておけば完璧。

肝心の写りはどうなのか? 天体撮影に使えるのか・・。

それは次回、乞うご期待。

新兵器Advanced-GT

キーキー悲鳴を上げて非力なスカイセンサー2000PCとGP赤道儀はオークションで売り払い、最近やっと流通してきたAdvenced-GTを導入。

梱包を開いて驚いた。写真で見ていた印象より、三脚がぶっとい。これはすごく安定感がある。

組み立てて、さっそく試運転。

ギュイーーーーン

(-_-)

ウワサには聞いていたが、本当にモーター音がけたたましく鳴る。さすがUSA生まれ。豪快ですな。(たぶん中国製造)

英語表示だけど、まぁ、簡単な英語なので問題なし。

気になるのは、電源プラグが抜けないようにネジがついているが、モーターカバーと干渉してねじ込みできない。

このへんの設計も結構おおざっぱだな。しかし、安さの割にこの安定感はなかなかのもの。

さて、肝心の導入精度はどんなものか。

今晩月がものすごく明るいけど、息子を連れて、我孫子市ゆうゆう公園に出撃。

簡単に極軸を合わせて、アライメント。ギュイーーーーン。屋外だとこの音は気になりませんな。

アライメントのための導入なのに、するするとファインダーの中、いや、望遠鏡の視野の中に入ってくる。気持ちいい!

あっという間にアライメント終了。いいね、いいね。

ではさっそく撮影といきましょうかね。

「CFカード机に忘れてたよ−。」と息子。

「え゛ーーー! 知ってたらはよ言わんかい!!」

orz

せっかくセッティングした機材を撤収してCFカードをとりに帰るのも面倒だし、息子を暗闇の中一人で置いておくわけにも行かず。

しようがないので、眼視で楽しみましょうかね。と、気持ちを切り替える。

Advanced-GTにはツアーモードというのがあって、今見えている(といいつつも地平線付近のもたくさんある(^_^;))天体を次々に導入して見せてくれる。

二重星やメシエ天体を中心に二人で歓声をあげながら、たくさん観察。楽しかった。

新兵器の導入精度もよい。良い買い物だった。

これからに乞うご期待。

バシバシ撮ります。

2011/7/10 今夜の月

撮影日時:2011年07月10日 20時43分、ISO800、1/1000秒露出
撮影機材:キヤノンEOS kiss Digital N、ED102S、ポルタII経緯台(いっこうさん借り物)
撮影場所:千葉県印西市自宅ベランダ

いっこうさんから借りているポルタを、しまっていたのを引っ張り出してきて、息子と月の観察。

子どもでも楽々操作できるのがポルタのいいところ。

「おおおーー!! すげー!!」

と、相変わらずいいリアクションをする息子。

一筋の光明

よし、今夜は晴れている。モータードライブの調整もばっちり。

GPVを見ると、あまり晴れ間は長続きしないようだ。でもせっかくの晴れ間。もったいない。

いつもの「利根川ゆうゆう公園」へ。今夜は広い公園の違う駐車場へ行ってみた。光害が少なく、なかなかよさそう。

でも、近くに花火をして大騒ぎしている若者が・・・。まぁ、いいか。

さて、がんばって望遠鏡と赤道儀をセッティング。極望は使わないで、極望用の穴から北極星を覗いて適当に極軸を合わせた。

たいぶ曇ってきた。急がなきゃ。

そして、基準星ひとつめのデネブをGOTO。やっぱり大幅にズレている。ひとつめだからしょうがない。苦労して望遠鏡の視野中心に入れてALIGN。

曇っているせいで、ふたつめ基準星は適当な星がベガかアルタイルくらいしかない。ベガはデネブに近すぎるので、アルタイルをGOTO。

ウィーン。やっぱり大幅にズレている。

うーん。なぜだろうか。

まぁ、これもがんばってメインスコープの視野中心に入れて、ALIGN。

さて、分かりやすいところで、ベガを導入してみましょう。ウィーン。ダメ。ファインダーの視野にも入ってこない。

困ったなぁ。どうしたものか。全然うまくいかない。

コンビニで買ってきたおにぎりを頬張り、椅子に座って落ち着くことにする。

この趣味はわたしには向いてないのかも・・・。もぐもぐ。

などと考えつつ、スカイセンサーのマニュアルを読む。

と、そこに驚くべき事実がっ!

20110704-012229.jpg

ALIGNキーを押し続け発信音を確認

なんですと、今までずーっとALIGNキーはビッと軽く一回しか押さなかった。長押しするのか。。Orz

 

さっそくアライメントのやり直し。基準星をGOTOし、スコープの中心に入れて、ALIGNキーを長押し。ピピッ!

ALIGN: 1 テン アライメント

と今まで見たことがない表示。おお! これだ!

続いて、ふたつめの基準星でアライメント。これでOKのはず。

さて、なんか導入してみよう。ベガGOTO。ウィーン。

おお! いきなり、メインスコープの中に白く輝くベガが! 大成功。

これで導入できなかった問題も解決。長い道のりでしたな。

よし、これで写真をバシバシ撮りまくるぞと、カメラをセット、バーティノフマスクを付けようとした途端、分厚い雲で曇ってきた。

このまま晴れそうにはなかったので、撤収。撮影したかったが、泣く泣くお片付け。

 

写真は撮れなかったけど、大収穫の夜だった。

明日は晴れるかな・・。

 

 

 

星を撮ってはみたものの・・・

昨晩はよく晴れていざ出陣。

今日こそ星雲・星団の写真を撮るんだ! 準備もばっちり。バッテリーもフル充電。

前回と同じ我孫子市の「利根川ゆうゆう公園」へ。

おおぐま座をバックに。思いっきりピンボケですな。

数十分かけてセッティング。

極軸望遠鏡を手に入れたものの、使い方がよくわからない。まぁ、適当に合わせときゃいいかな。

スカイセンサー2000でアライメント。2つの恒星でアライメントするところを、3つも4つもやってみた。

しかし、基準星を導入するたびに大きくズレている。だいたいの方向へは向いてくれるのだが、ファインダーの視野からも外れるくらいだから、相当ズレているに違いない。

やっぱり、極軸をちゃんと合わせないとダメなんだろうか・・。orz

待ちに待った晴天、無駄にしたくない。気持ちを切り替え、直焦撮影の練習。

まずは、わし座のアルタイルでカメラのピントを合わせる。ここで手作りのバーティノフマスク登場。

これはまだピントがきてないね。

EOS Kiss Digital Nにはライブビューがないので、1枚撮影してはMacBookで確認。

まぁ、こんなもんでいいかな。

ダメもとで、スカイセンサーでメシエ天体、M71を導入。ウィーーン。

撮影開始。

タイマーリモコンを使い、露出14秒でバシバシ撮りまくる。

やっぱり、M71らしきものは写っていない。

天体を変えたりして撮りまくって、あー、たくさん撮影したな。家に帰ってスタック処理するのが楽しみだ!

ところが! 途中でISO400で撮影していることに気がついた。orz

ISO1600に設定し、取り直し。

キュイーーン。撮影しているうちに、また赤道儀のモーターの異音がしてきた。

ギアを確認すると今度は歯車がちゃんと軸に固定されていない。前回の反省を踏まえ、ちゃんと工具は持ってきた・・・・・・

はず・・・。

ない。orz おかしいなぁ。

モーターが動いてくれないと手も足もでない。観測続行不可能。撤収、撤収。

一夜明けて、撮影した写真をDeepSkyStackerで処理。5枚くらいを合成してみた。

なな、なんと、合成する前より星の数が減っているではないですか!

どういうことだ?

これが元の画像の1枚。
DeepSkyStackerでスタックすると、
あれもこれも天体の趣味は一筋縄ではいかない。予想よりも険しい道である。