オフアキシスガイダーのテスト

 

 

軽量化のため、新たな機材を導入しました。

まずはオフアキシスガイダーにTelescop-ServiceのOAG9です。詳細はリンク先を見て下さい。

黒くて見にくいですが、写真のようにカメラとドローチューブの間にかませて、オフアキシスガイダーを可能にするものです。

必要な光路長はOAG9の9mmと「42mmTネジメス-48mmフィルターネジオス変換リング」の2.5mmの合計11.5mmとなります。

私はその他にバーダープラネタリウムのMPCCというコマコレクタを装着しています。

SE200Nドローチューブ—-> コマコレクタ—-> Expanding Ring M48/T-2—-> OAG9—-> EOS Kiss Digital X

の順です。

 

 

心配していたピントもバッチリです。

 

 

ガイド用のカメラは、Starlight XPress社のLodestar autoguiderです。非常に高感度です。

小さいカメラですが、オートガイド機能も内蔵しており、出力をそのままAdvanced-GTのオードガイダー入力に入れられます。

径が31.7mmサイズなので、OAG9との接続はM42メス-31.7接眼スリーブをビクセンのフリップミラーについていたものを流用しました。

ガイドソフトはPHG guidingです。

さすが、高感度。どこに向けても必ずなんらかの星が入っています。いったい何等星まで見えているんでしょうか・・・。

 

 

全景はこんな感じです。

ガイド鏡がなくなってずいぶんと軽量化できました。

 

 

さて、テストもうまくいって、ワクワクしながらさっそく撮影開始。めっちゃ寒い夜(30日夜)でしたが、へっちゃらです。

バンバンとりまくるぞー!!

 

 

しかし、

先日からトラブっている赤緯方向の動きがまだ不調です。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

どうやら、ゆっくりしたモーター速度だと赤緯方向が動いていないようです。

先日ギアの調整をしたばかりなのですが、ちっとも直っていません。帰ってまた調整です。

それでもなんとか120秒くらいのSSを8枚くらい撮った中の比較的流れの少ない2枚で、M42オリオン大星雲です。
あっ、南北逆でした・・・。


2011.12.30 23:28~  120sec.×2枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

 

 

オフアキシスガイダーは使えることがわかりましたが、赤道儀をなんとか修理しなければ、話になりませんね。

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

軽量化の救世主現る

 

 

SE200Nという口径20cmのニュートン式の望遠鏡を導入したところ、Advanced-GT赤道儀がその重量に音を上げ、歯車の不調もきたす原因にもなってしまいました。

SE200N自体は10kgにも満たないのですが、ガイド鏡やそれを載せるマルチプレートが合わせて3〜4kgあるために重くなっています。

また、プレートの上に望遠鏡とガイド鏡を平行に載せるので重量バランスが難しくなっています。

このままでは、撮影に使えません。でっかい煙突の置物と化してしまいます。

そこで、登場するのがオフアキシスガイダーです。

オフアキシスガイダーはガイド鏡はいりません。主鏡の光をちょっと拝借してガイドするものです。

これで一気に軽量化できますが、デメリットもあります。

ニュートンのようなバックフォーカスが短いとオフアキシスガイダーをかませるとピントがでないかも知れません。

ガイド鏡のように微動できませんから、ガイドカメラは高感度のものをつかわないとダメです。

ドイツから輸入したオフアキシスガイダーとコマコレクター、この間をつなげる変換リング等を合わせると、15ミリくらい使います。これくらいならSE200Nでもなんとか付けられそうだと計算しました。でも実際つけてみて、星を見てみないとわかりません。

次回のブログ記事では実践編。

果たしてオフアキシスガイダー、使い物になるのかならないのか、記事を書いている私にもまだわかりません。

20111229-181550.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
<a

Advanced-GTの不調

 

 

関東地方はここのところ夜は快晴、おまけに新月期ということもあり、絶好の撮影日和です。

自宅ベランダやホームグラウンドの利根川ゆうゆう公園に出かけています。

 

Advanced-GT赤道儀でアライメントした後、2、3個の星でキャリブレーションをやります。

その後バーティノフマスクでピント合わせをするために、明るい恒星、今ではシリウスあたりを導入します。

ところが、ちゃんとアライメンもキャリブレーションもしたのに、シリウスがど真ん中にきません。ちょっとズレて導入されます。

おかしいなぁ・・。

追加でキャリブレーションを行い、また何かの星を導入しますが、やっぱりズレています。

やっぱりおかしい。

なんどやっても同じです。ど真ん中に導入されません。

 

仕方ないのでそのまま撮影開始。

 

PHD guidingでガイド開始。オートガイドのキャリブレーションが始まります。RA方向は難なく終了、しかしDEC方向が微動だにしません。

そのうちPHD guidingが「DECモーターはガイドに使いません! 」と警告してキャリブレーションが強制終了されます。

つまり、オートガイドでDECモーターを動かしているんだけれど、赤道儀が動かないのです。

モーターに耳を近づけるとカチャッ・・・カチャッとモーターを動かそうとしている音がしています。

PHD guidingの設定をあれこれいじってみましたが、全く改善されません。

 

そこで、ギア調整を行いました。

写真は赤緯モーターで、Aにモーターが直結されています。Aが回ってBを回します。

どうやら、AとBの間のアソビが大きいようです。

Aのギアの周りの3つのボルトを緩めてAのギアをBのギアに近づけます。

 

ところが、

 

黄色の矢印のボルトの頭がナメてしまっているじゃありませんか!!

えー!   Σ(゚Д゚;エーッ!

 

これが中華クオリティというものか・・・。orz

これではまったくボルトが回りませんし、ギアの間隔の調整もできません。

さて、どうしたものか・・・。万事休す。

 

 

もうどうにでもなれ!!

他のボルトを緩めたまま、思い切ってハンマーで叩いてやりました。

よい子のみんなは真似しないように。

 

これで一応、アソビは少なくなりました。あまりガチガチに接触させると今度はギアが回りません。ほどほどに。

 

明日の夜また天気がよければ、ちゃんと動くか試してみます。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

サンタさんよりクリスマスプレゼント

 

 

クリスマスイブは残念ながら、夜勤でした。orz

 

なので、25日の夜、家族でお料理を作って過ごしました。

 

夜勤から帰ってみると、枕元にサンタクロースからのプレゼントが!!

ビクセンの日食グラスではないか!!

さすが、サンタクロース、私の趣味をわかってらっしゃる。さらに来年の金環日食までお見通し。さすが。

 

 

最近はサンタさんもアマゾンからおもちゃを仕入れるのか・・。ほう。

 

20111226-172658.jpg

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

重量オーバー・・・orz

 

 

22日の夜、いつものゆうゆう公園へSE200Nの初撮影に。
天気は快晴、しかし、あたりは無風でしだいにモヤが立ちこめてきました。

これははやく撮影しなければ・・。

大慌てでセッティング。
極軸を合わせ、
新兵器口径20センチのニュートンSE200Nとガイド鏡を赤道儀に載せました。
しかし、どうしてもバランスがとれません。ウエイト10kgを軸の先に付けてもまだ鏡筒側が重いのです。

仕方なく、ウエイト軸にバッテリーをくくりつけます。それでもまだバランスがとれません。

まぁ、しようがない。

なんとかなるだろうと思ってアライメント開始。

と、なぜかアライメントがうまくいきません。アライメントが終わって、他の星でキャリブレーションをしようとすると、
なぜか、その星が導入されません。変だなぁ。また、アライメントからやり直し。モーターの音も変です。

 

そんな事を3回ほど繰り返し。撮影を強行。

手作りバーティノフマスクの具合はどうかな?

シャキーン!
OK!
うまくいきました。

M42オリオン大星雲を5分5枚でオートガイド撮影開始。
めっちゃ寒いので車の中で待機。

んで、できあがりは・・・・。
な、なんじゃ、こりゃぁ!!

全然ダメ。orz
ガイドどころか、赤道儀がまともに動いてない様子。

ガイドも途中で止まってました。

帰宅して、重量を量ったところ、鏡筒が9.6kg、ガイド鏡とマルチプレートで3.6kgでした。
その他カメラとかいろいろ合わせると14kgくらい。
今回はバッテリーも加えましたので、軽く15kgオーバーってところでしょうか。( ゚д゚ )

 

これはなんとかしなければ、新鏡筒が使い物にならない・・。
さぁ、どうしよう。うーーーん。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

バーティノフマスクの作成

 

 

SE200N用のバーティノフマスクを作成しました。

 

いままでの主鏡ED102SではOHPシートでバーティノフマスクを作成しました。

OHPを使うと作成は印刷するだけと大変お手軽なんですが、結露がすごいんです。ヽ〔゚Д゚〕丿

結局、最近はKendrickから直接輸入した既製品を使っていました。

既製品は結構高価なので、SE200Nには手作りのマスクを作成です。

 

 

いっこうさんのように書類ファイルの表紙を使う手もありますが、プラスチックの板をカッターでくり抜くのが想像以上に大変な労力が必要なのです。

 

 

なわけで、私は安直に厚紙をカッターでくり抜きました。(;^ω^)

あとはこれをどうやって筒先に固定するか・・・。

 

いっこうさんのように100均一のゴミ箱をつかってキャップ方式もいいかも。でもちょっと嵩張るかな・・。

それとも輪ゴムを付けて、斜鏡調節ネジに引っかけるか・・・。シンプルでいいけど、ちょっとかっこ悪い。

!

!

閃きました! (`・ω・´)シャキーン

 

 

ここに置くだけでいいんじゃね?

 

 

普段はキャップの中に内蔵。実にシンプル。嵩張らない。

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ふたご座流星群の残党ゲット!

 

 

流星でも写ってくれないかなぁ、と思いつつ、寝る前にベランダにカメラをセット。

ちょうどベランダからオリオンからふたご座が見えていました。

23時過ぎから朝06時まで20秒連写モードでずーっと撮影です。

カメラの電源はヤフオクで¥290で落札したACK700(ACアダプターキット)でコンセントから。

 

朝、確認したところ、1枚凄く明るい流星が写っていました!

小さなサムネール画像でもよくわかりました。

位置的にふたご座流星群のものだと思われます。

 

2011.12.18 0:09 20sec. EOS kiss Digital N Zenitar16mm F2.8開放 ISO1600

 

シリウスをかすめるように、ど真ん中に流れてくれました。

初流星撮影です。うれしい!
 

比較明合成のついでに作った動画です。

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

観望のお供にヘッドランプ

 

 

SE200Nで早く撮影したいのですが、3日前にAmazonのお急ぎ便で注文したTリングが配達されません。

運送業者の配送状況を確認すると、注文日の翌日の朝、Amazonの倉庫がある市川から発送した後止まっています。

それから2日経過、同じ県内なのに、待てど暮らせど配達されません。

しびれを切らして運送業者に連絡すると、荷物をなくしてしまったらしい。Σ(゚Д゚;エーッ!

結局、運送業者が再注文することに。んもー、たのんますよ。

 

さて、DealExtreme に注文していたヘッドランプが届いていました。

先日の花立自然公園での観望会でお隣のロッジのおじさま達がヘッドランプをしているのを見て、便利そうだなぁ欲しいなぁと思っていたもの。

たったの$5.21日本円にして、390円くらい。送料は無料。安い。光源はLED。

あとはこれに赤いセロファンを貼り付ければ完璧。

 

20111217-230807.jpg

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

SE200N導入!!

 

 

ふたご座流星群の極大日の夜は夜勤だったので、流星の写真は撮影できず・・・。orz

 

夜勤明けでヘトヘトになって疲れて帰宅してみると、

荷物到着してました。もしや・・。

 

 

あー、そこのお嬢さん。どいて下さい。邪魔です。

20111216-000004.jpg

 

 

梱包を開けると・・・、

出ました!

Kenko Sky Explorer SE200N CRです。アマゾンで約27,000円。安い。満月期にポチりました。

20111216-000021.jpg

 

 

今回購入したのは鏡筒のみです。

20111216-000038.jpg

 

 

ファインダー脚に巻き付けられているのはなんとファインダーのOリング・・・。(;^ω^)

20111216-000051.jpg

接眼部はクレイフォード式です。

31.7mm接眼アダプターと50.8mm接眼アダプターが付属。

31.7mm接眼アダプターにはM42/P=0.75のネジがきってあり、Tマウントを取り付けられます。

20111216-000110.jpg

 

 

ブログなどの記事によると、筒がグニャグニャだのペラペラだの中華クオリティだの書いてありますが、意外としっかりしています。

ん? なんか変だ。

ファインダーの向きが逆ですね。(;^ω^)

この他、プローセル25mmと10mmの接眼レンズ。鏡筒バンドにピギーバックブラケット(自由雲台を取り付けるところ)がついています。

20111216-000124.jpg

夜になって、さっそくファーストライト。

Advanced-GT赤道儀に載せてアライメント。

M42オリオン大星雲を導入。 おー! 見えた見えた。シャープです。

撮影はTリングがないので、また次回。

光軸調整をするのに、調整用アイピースが必要なんだそうな。

レーザーコリメータがあれば便利だとか。。

バーディノフマスクもでっかいのが必要ですね。あと、コマコレクタは手配済み。

SE200Nでググると、改造やら補強がたくさん出てきます。

印象ではあまり改造や補強はしなくてもよさそうです。事実、有名なぴんたんさんなどは無改造らしいです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

12月10日皆既月食

 

 

天頂付近まで月が昇ってくるので、屋根のあるベランダでは観測は無理そう。
というわけで、近所のひょうたん池のほとりの公園へ。
今回は晴れ男の息子と一緒。

晴れ男の神通力もこれまでか。空が一面雲に覆われてきました。雲の向こうに満月が透けて見えます。

 

フリップミラーとカメラで眼視もしながら撮影の予定だったのですが、
いざ組み立てる時に、フリップミラーにカメラをどうやって取り付けたらよいのか忘れてしまいました。( ゚д゚ )

あーでもない、こーでもないとやっているうちに、月食が始まりました。
フリップミラーはあきらめて、いつものごとくレデューサ付けてカメラのみで撮影することに。

北極星も他の星も見えないので、Advanced-GT赤道儀のアライメントはやりません。
コントローラを手動で操作して撮影しようとしたら、赤道儀はビクともしない!!

えー、なんで?

先日のファームウェアのアップデートで壊れたのかな?
やっ、やべー!!

と、どうやら、アライメントしなきゃ、動かない仕様らしい。

そうこうしている間に時間はどんどん過ぎていきます。

そんな苦労も知らず、息子は双眼鏡で観測しています。

仕方なく、適当にアライメントをしたふりをして撮影開始。
その時、月はすっかり欠けていました。


22:18

 

 


22:27

 

 


22:35

 

 


22:41

 

 


23:03

 

 

改造カメラで撮影したので、全体的にピンクです。(^_^;)

月食が進むにつれ、雲はなくなっていきました。
さすが、晴れ男いまだ神通力衰えず。

翌日予定があったので、皆既食になったのを見届けて帰宅しました。

皆既中に一枚。

天の川が写るかなぁ、、と思いましたが、ちょっと無理でした。

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村