太陽巨大黒点祭り

現在、巨大な黒点が絶賛発現中!!(現在の太陽の様子はコチラ)
皆既日食で使ったきり、押し入れの奥にしまってある太陽メガネをお持ちのそこのアナタ!!
ぜひ太陽を見てみてください。

さて、
なんとか太陽黒点祭りに間に合いました。

この、肉眼でも十分に見える眼視級の巨大黒点はなんと、直径14万キロもあるらしいですよ。ひぇーー!!
近年では希に見る大きさなんだそうです。
また、大規模な太陽嵐が発生するかも知れないらしいです。
そうなると、大規模な磁気嵐が発生して、低緯度でオーロラが見られるかも知れないですね。

画像はズームアイピースで拡大撮影しています。PhotoshopでG(緑)チャンネルだけ抜き出してグレースケールにしています。
IMG_5946
2014.10.24 09:51 ISO800 SS:1/3200s アストロソーラーフィルター Canon EOS X5(ノーマル) セレストロンズームアイピース Vixen ED102S(920mm) Kenko EQ6PRO Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ

黒点をズームして撮影してみました。
この中に地球が11個横に並ぶ計算になります!! ヽ(;゚д゚)ノ

なんだか、ロールシャッハテストのようです。
アカン!! 人の顔がたくさん見える・・・。疲れてるなぁ。。>自分
IMG_5950
2014.10.24 09:53 ISO200 SS:1/80s アストロソーラーフィルター Canon EOS X5(ノーマル) セレストロンズームアイピース Vixen ED102S(920mm) Kenko EQ6PRO Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

CCDの結露対策

先日、冷却CCDが結露しました。
どうしたものかとCCDをながめていたら、エアーソケット発見!
向こう側にももう一個あって、乾燥空気を循環させるらしい。。
マニュアル嫁>自分 (;^ω^)

IMG_005022

そして、こういう容器がCCDに付属しているのをさらに発見!!

IMG_0049

さっそくナニワゲル(シリカゲル)を入れて装着しました。
おっと、ナニワゲルの前に脱脂綿を詰めて、シリカゲルの粉塵が流入するのを防ぎます。
先日、KENYAさんのブログ記事「乾燥空気の落とし穴」を読んでいたので、ぬかりありません。

IMG_0051

さぁ、これで結露は防げるのでしょうか!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

激走!流山ロードレース&さんかく座M33

昨日10/12に、流山ロードレースに参加してきました。ちなみに今回、所属を「チームまるこう」としてエントリーしました。(笑)

2週間前から走り込んでいたので、10kmの自己記録を更新することができました。\(^o^)/

初参加の大会でしたが、コースは平坦で走りやすかったですね。

IMG_2248.JPG

さて、下の写真は、
9/29の夜に印旛沼で撮影した、M33です。

GPVは一晩中晴天だったのですが、M33を撮影した後に曇ってきてしまいました。後ろ髪を引かれる思いで撤収してきました。orz

M33-FL_04
2014.9.29 22:13~ L: 360sec.×8枚 RGB(2×2bin): 240sec.×2枚ずつ QHY9(mono)  VIXEN R200SS EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

今見ると、暗い方を切り詰めしすぎました。銀河を取り囲むように淡いところがもっとあるのですが、背景のノイズとの兼ね合いがあります。

露出時間は、まだまだカウント的には余裕があったので、もっと欲張ったほうが良かったです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

コマ収差解消。ちょうこくしつ座系外銀河(NGC253)

9/28の夜、GPVでは曇りの予想だったので夜遊びに出かける予定ではなかったのですが、雨戸を閉める時にふと空を見上げるとよく晴れているじゃありませんか。。
おおー!
でも、こんな時に喜んで撮影に出かけると、みるみるうちに曇ってくるというお決まりのパターンも無きにしもあらず。。。どうしようかな~。
でも、どこの偉人が言った言葉か、「迷ったらGo!!」が脳内に鳴り響きます。

というわけで、急いで支度して行ってきました。(笑) ええ、もちろんベランダに。(笑)
撮影は約1ヶ月ぶり。
今年の夏は天候不順でほとんど撮影できませんでしたねぇ。。

さて、本代、、もとい本題。
時間が遅くなったし、明日は出かける用事があったので、1対象のみ撮影しました。
ちょうこくしつ座のスターバースト銀河NGC253です。南向きのベランダから撮影するのには最適な対象。
大きくて明るく、双眼鏡でもよく見えるので有名ですね。Silver Coin Galaxy(銀貨銀河)とも呼ばれているようです。

Sum-NGC253_final_ss_022
2014.9.28 23:13~ L: 300sec.×8枚 RGB: 180sec.×3枚ずつ QHY9(mono)  Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 ノートリミング 印西市自宅ベランダ

周辺がピンボケするのは解消されました。
笠井のコマコレクターが原因だったようです。バーダーのMPCCは焦点がこなかったので笠井のコマコレクターにしていました。
ところが、周辺部にコマ収差が見られる現象が出てしまいました。

その後、冷却CCDとフィルターホイールの間の取り付けにトラブルがあり、薄型のリングに変更しました。

薄型のリングに変更したことで光路長が少し短くなりましたので、試しに笠井のコマコレクターを取り外してMPCCに戻したところ、コマ収差が見事なくなったという次第です。めでたしめでたし。。ヽ(´ー`)ノバンザーイ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村