フレーム撮影毎2分空けるのに意味があるのか?実験

まぁ、実験といってもたいしたことをやってないです。
科学的な厳密さはありませんのであしからず。

先日のミッチーさんの記事(素晴らしいM78星雲でした!)のコメントの中で、フレーム毎に2分空けるのに意味があるのかが議論になっていました。

2分空けることでカメラのセンサーの温度上昇を抑えることができれば、そのぶんノイズも低減でき、意味があると言えましょう。
前回ご紹介しました、BackyardEOSがセンサー温度をモニタリングして、ファイル名として記録してくれますので、条件を変えてグラフにしてみました。

ISO1600、5分露出、8枚、撮影間隔は2分のセットと、ISO1600、5分露出、8枚、撮影間隔なしのセットをBYEにセットして放ったらかします。

結果はこの表のようになりました。
数字は℃です。

グラフです。

まず、青と緑だけを見てください。他はオマケの実験なので無視です。

青の2分空けたほうは、電源を入れた直後なので最初は温度上昇を示していますが、16℃くらいで安定しています。
休憩なしの緑のほうは20℃で安定しています。

2分空ける事によって、センサー温度の上昇を抑えることができていると考えられそうです。

おまけの実験は深夜だいぶ気温が下がった時のものです。
黄色で示しました、ISOを1600を3200に変えて、撮影間隔はなしの設定では、センサー温度が右肩上がりになっています。
このまま撮影を続けていくとさらに温度が上昇しそうです。

そして、ライブビューを表示したままにしてみます。ISOは1600撮影間隔なしです。
ライブビューをONにした直後からぐんぐん温度が上昇しました。
ライブビューはとても便利ですが、画質向上のためには使用はほどほどにしておいたほうがよさそうですね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

Backyard EOS便利すぎワロタwww

少し前からBackyard EOSというソフトを使っています。
これは天体撮影に特化したカメラコントロールソフトとでも言いましょうか。ただし、その名のとおりCannon EOS専用です。

主な機能を挙げていきますと、

・イメージングモード

 撮影モードです。カメラをBackyardEOS側から自由に設定し、撮影することができます。
 タイマー撮影も自由に設定可能。例えば、ISO800で1分4枚その後にISO1600で5分8枚、その跡にISO3200で3分10枚・・・、などなど、多段露出が必要な場面でも、一度セットしてしまえばあとは勝手にBackyardEOS(以下BYE)が撮影してくれます。ダークフレームも同じセットを使えば面倒くさくないですね。
 撮影中も終了予定時刻や外気温、湿度、露点温度などの情報も表示。撮影済みのフレームもプレビューできます。

 さらに、私は試していないのですが、オートガイドソフトのPHDguidingと連携して、ディザリングという手法(各フレームを僅かにズラしてS/Nをよくする方法?)で撮影ができます。

 パソコンにRAW画像が保存されます(カメラのメモリーカードにもデュアルで残すことも可能)が、そのファイル名がとっても便利にカスタマイズ
できます。
 撮影対象、露出時間、ISO感度、使用フィルター、センサー温度、撮影時刻、カメラ機種名などがファイル名に含まれていますので、
 あとで処理する時にこのファイルは何を撮影したのかとか、あれ撮影したファイルはどこだっけ?とか困らないでいいですね。
 またこれらの各種の情報はEXIFにも書き込まれます。

・フレーム&フォーカスモード
 
 ピントを合わせるのに便利なモードです。数値にしてくれますので、ライブビューが使えるカメラならとても便利。
 バーティノフマスクと併せて使えます。


(画像はBackyardeos.comより拝借)

・惑星撮影モード

 月や惑星を撮影するモードです。
 フレーム数を指定して動画を記録してくれます。


(画像はBackyardeos.comより拝借)
・ドリフト法モード

 ドリフト法で極軸を合わせるために用いるモードです。
 ガイドラインに恒星を入れて、その動きから極軸を精密に合わせこみます。


(画像はBackyardeos.comより拝借)

・その他

 ASCOMに対応したフォーカサーを制御したり、いろいろと便利機能が満載です。

30日間はお試しでフル機能が使えますので、ご興味のある方はぜひ。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

かに星雲(M1おうし座超新星残骸)

カリフォルニア星雲をカメラレンズの200mmで撮影しようとしたら、
どうしてもピントが合わない・・・。なぜだろう。と、小一時間。

そうだ! 自分で天体改造したEOS Kiss X3は、撮像素子の前のIRカットフィルタやローパスフィルタを取り去っています。
取り去った分、フォーカス位置が変わり、無限遠のピントがこなくなっていたのです。
天体ショップの改造カメラでは、クリア改造などと呼んで、取り外したフィルタの厚みと同じクリアなフィルタをわざわざ入れて無限遠のピントが出るように売られています。

次の機会では今まで使ってきたクリア改造のEOS Kiss DGITAL X(改)を使ってカリフォルニア星雲を撮影してみます。

さてさて、11/15の夜に撮影した、宇宙に浮かぶ佐渡島、かに星雲です。

かに星雲て、ずっと「かに座」にあるものとばかり思いこんでいました。
実際は「おうし座」なんですよね。まぎらわしいなぁ・・。


2012.11.17 300sec.×8枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 フラットエイド 我孫子市ゆうゆう公園
中心部拡大

かに星雲は超新星爆発後の残骸なのですが、元々の超新星は1054年に現れて、昼間でも肉眼で見えたのだそうです。すごい!
今でも膨張を続けていて、膨張している様子をすばる望遠鏡がとらえています。


クリックしてみてください。
© 国立天文台

中心部には「かにパルサー」と呼ばれるパルサーがあるそうです。
なんと1秒間に30回も回転しているそうです。(回転しすぎ・・・・。)
星がそんなに高速に回転しているなんて、想像だにできません。

地球に置き換えれば、1秒が30日!!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

メデューサ星雲(sh2-274)

これまた11/15の夜の成果です。

ふたご座にある、惑星状星雲で、シャープレスカタログではsh2-274になります。NGCカタログにはなぜか載ってないですね。珍しい・・。

大きいので、散光星雲かと思いきや、惑星状星雲なんです。


2012.11.17 300sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 フラットエイド 我孫子市ゆうゆう公園

でも、なんでメデューサ星雲なんて物騒な名前になっているんでしょう?

ちなみにメデューサは、美少女だったらしいのですが、ある日のこと、
「ほら見て! 私の髪の毛美しいでしょう? アテナの髪より断然きれいよね。ふふふ。」
とその美貌を自慢していたところ、

アテナが、
「キーーッ! 許せん!」 ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
と怒ってしまい、メデューサを身の毛のよだつような醜い姿に変えてしまったそうです。
美しい髪の毛はなんと一本一本が蛇になってしまいました。

口は災いの元と言いますが、ちょっとアテナさん、やり過ぎの感があります。

で、メデューサ星雲。

Digitized Sky Surveyの画像をごらんください。↓

こんな風に繊維状の筋が見えます。
これが蛇の髪の毛に見えるということでしょうかね。
わかんないですけど。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

光害地我孫子市ゆうゆう公園からカノープスはみえるのか?

今年の目標の一つに「カノープスを見る。撮影する。」というのがあります。
カノープスとは、全天でシリウスに次いで2番目に明るい星で、日本では東北地方南部より南でしか見られません。
関東地方からでも理論的には見えるはずなのですが、地平線からわずか2度くらいと、ほんの少ししか姿を現さないため、
光害や空気の透明度の影響で街中ではほとんど見ることはできないと言われています。

この11/15の夕方のNHKの天気予報で、お天気キャスターの平井さんが「明日の朝は良く晴れて富士山もよく見えるでしょう。」なんてことを言ってました。
空気が澄んでいるということでしょうかね。これはカノープスを見るチャンス到来!!

この日の夜、わがホームグラウンド我孫子市ゆうゆう公園で撮影の合間、ノーマルカメラでカノープスの撮影にチャレンジしてみました。
ステラナビによると、この日のカノープスの南中時刻は02:23です。南中高度はなんと、わずか1.8度です。ひぇー!

ゆうゆう公園はちょうど南に千葉ニュータウンさらに南に千葉市が位置していますので、ものすごく明るいのです。

また、ゆうゆう公園の南側は土手になっていて、土手の向こうは我孫子市の住宅地が広がっています。
土手が住宅地の直接の明かりからは守ってくれているのですが、空は結構明るいのです。

いくら空気が澄んでいても、ちょっとこれは無理かな。。。まぁ、ダメ元で、撮影だけはしてみましょうか。

工夫して、土手の上と地平線が重なるようにして、住宅地の明かりを遮るように撮影しました。
こんな具合です。 ISO800 30秒 固定撮影です。

2012.11.16 EOS Kiss X3 ゼニター16mm FISH EYE F2.8から一段絞る LEE Soft-3(レンズの後ろ) 
ISO800 固定撮影30秒 我孫子市ゆうゆう公園

どうです? 明るいでしょう?
見た目もこんな感じに近いです。ちなみに南中時刻の02:23の写真です。

画像処理で露光量をめいっぱい下げて、光害の影響をなるべく少なくしてみました。

うーーん。暗くしてもそれらしき明るい星は見えません。
やっぱりダメですか。

あきらめきれず、四角のあたりを拡大して見てみます。
この矢印のゴミみたいなのがそうかなぁ・・・。

このゴミが星かどうかわかりやすくするために、前後1時間くらいの比較明合成した写真を作ってみました。
なぜかカメラの設定が長秒時露光時のノイズ低減ONになっていました。
なので、30秒露光、30秒休みのインターバル撮影で星の軌跡が点々になっています。がーん。orz 
でも、おかげで、星だけが見易くなったかも。。けがの功名とはこのことですか?

さらに拡大。
ゴミではなくちゃんと星のようですね。

位置的にはカノープスのような気がしますが、よくわかりません。
ステラナビで重ねてみようと思いましたが、ゼニター魚眼16mmではうまくマッチしてくれませんでした。

解析班の結論を待ちたいと思います。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

一足早くクリスマス

11/15のよく晴れた夜に撮影したものです。
光害地のゆうゆう公園です。そろそろ他の場所でも開拓したいですね。

さて、この夜は朝までいましたが、いろいろと失敗が重なり、あまり撮影はできませんでした。というのも、、、

ゆうゆう公園に到着して、はやる気持ちを抑えながら機材のセッティングをしました。
自慢の赤道儀EQ6PROの極軸を入念に合わせます。これをいい加減にやると、ガイドも暴れてうまくいきません。うむうむ。
あとは望遠鏡を搭載するだけ、、、おっといけない、ウエイトをつけないとね。

ん?

あああああああ。ウエイト忘れた!

んー、1分ほど、呆然として、考えた末、機材のすべてをそのままに、うちにウエイトを取りに帰りました。
だって撤収するの面倒なんです。
ここは治安の良い日本。あんな重たい赤道儀やわけわからん機材、誰も持ってく人はいないだろ・・・・。
などと、自分に言い聞かせながら、ウエイトをとりに帰宅しました。まぁ、車で10分くらいなんですがね。

もちろん機材は無事でしたよ。
いま考えると、カメラとパソコンくらいは撤収しておけばよかったですね。

まぁ、他にも失敗はありましたが、また次の記事で・・。

いっかくじゅう座にあるクリスマスツリー星団(NGC2264)と、コーン星雲です。
クリスマスツリーのようににぎやかな領域です。

ちなみに左が北になりますが、北を下にして縦構図で見るとクリスマスツリーに見えるんだそうです。
見えるような見えないような・・・。


2012.11.17 300sec.×6枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市ゆうゆう公園

フラット処理が今回うまくいかなかったので、フラットエイドを使用しています。また、少し、トリミングもしています。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

結露して ティッシュでふきふき、ばら星雲(NGC2237)

タイトルを五七五でやってみました。

先日10/16の夜にSE200Nの斜鏡が結露してしまった時のばら星雲です。
結露したのがわかって、手元にあったティッシュで斜鏡をふきつつ撮影を続行しました。
ティッシュで結露をぬぐうなんてことはご法度なんでしょうが、まぁ、仕方ありません。

拭いたところで、あまり写りもよくなく、ノイズだらけです。
ボツ写真にしていましたが、最近ネタがないので公開します。

この日の困った体験が鏡筒フードの作成へとつながります。


2012.10.17 300sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

IC1396 象の鼻??

ケフェウス座にある散光星雲IC1396をニセHαで撮影しました。

通称「象の鼻」と言われているところですが、どこが象の鼻なんでしょう?

先日の北アメリカ星雲はカメラレンズで撮影しましたが、これはSE200nの直焦撮影です。前回のカメラレンズの写真では星が長細く写っていました。今回は丸いです。ということは、カメラレンズの性能が悪いということですね。今後はあのズームレンズは天体撮影には使わないことにします。

露光時間も短すぎたのでしょう。かなり強く強調処理をやってこんな具合です。そのためにかなりノイズが目立ちます。
でも本当のナローバンドフィルターではないので、もっと露出を延ばすとさすがに飽和してきます。この辺の見極めも今後の課題です。


2012.11.3 12min.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 +SC64 Kenko SE200N
Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 中央部トリミング
我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

なんちゃってHαによる北アメリカ星雲

11月3日の夜、よく晴れていたので、月齢19の明るい月が照らす中、LPS-P2 + SC64フィルタを使った擬似Hαで撮影をしてきました。

冬がやって来る前に、北アメリカ星雲(NGC7000 sh2-117 C20)をHαで撮影しておきたかったのですが、SE200Nの直焦撮影では対象が大き過ぎます。
なので、ずっと前にヤフオクで¥1000くらいで落札したカメラのズームレンズでもって、SE200Nの胴体に付いているピギーバックブラケットに自由雲台を取り付けて搭載して撮影しました。

ちなみに初めてカメラレンズでガイド撮影しました。100mmくらいで撮影したつもりだったのですが、EXIFを見ると91mmでした。こんなに小さく写るんだったら、200mmくらいのレンズで撮影すればよかったですね。事前のシミュレーションや試写をせずにぶっつけでやるのはよくありません。

レンズなのかフィルター2枚重ねのせいなのか、星像が長細くなってしまいました。すべてのライトフレームが全く同じように細長くなっているので、ガイドエラーではないようです。

12分露出でしたが、もう少し時間は伸ばせるかも知れません。


2012.11.3 22:14~ 12min.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 +SC64 Canon EF 35-135mm f/4-5.6 USM f5.6 焦点距離 91mm
Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 中央部トリミング
我孫子市利根川ゆうゆう公園

ちなみに元のRaw画像はこんな感じで真っ赤っ赤です。
これらのライトフレームをダーク補正とフラット補正した後、ベイヤー画像をRGB画像へ変換します。
変換した4枚でコンポジットして出来上がったカラー画像をRGB分解して、R画像のみを処理したのが上の画像になります。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

銚子へドライブ

11月1日のこと。
お天気は快晴。
どっかドライブに連れて行ってくれ〜。と奥様のリクエストがありましたので、
「筑波山に行こう!」
と、提案したら、あえなく却下。。orz

んー、では東へ海を見に行きますか。

というわけで、銚子方面へ夫婦二人でドライブに行きました。

我が家からは70kmくらい離れているでしょうか。

銚子にほど近い飯岡灯台にまずは到着です。
ここは、「日本の朝日百選」「日本の夕陽百選」「日本夜景遺産」「日本の夜景百選」「関東の富士見百景」などなど、
まぁ、早い話がとにかく景色のいいところとして有名なのです。

眼下に見えるのは飯岡漁港。
晴れれば富士山が見え、夜は夜景がきれいだとか。

岬の高台に展望台があり、360°のパノラマが楽しめます。

絶景!海側は地球が丸く見えます。

南側が海で大きく開けていて、駐車場もありますので、今の季節、カノープスを狙うといい場所だなぁ。カノープス撮影したいなぁ。
などと妄想をしてしまいます。
灯台の明かりがどうなるかわかりませんが、天体の撮影にはいいかも。。

飯岡灯台をあとにして、銚子へ向かいます。

ウオッセ21という鮮魚や銚子名物のものを売っている店が横丁のように集まっている施設が銚子漁港にあります。

ちょっとお店をぶらぶらひやかして歩きます。売られている魚は素人目にも新鮮な魚というのがわかります。
しかも格安!!

気になるお店、その名も「魚座屋」!
これは入るしかないでしょう。


海鮮丼を注文。

器が巨大なので、写真では小さく見えますが、かなりボリュームあります。

うちの奥様は食べきれずに残してしまいました。(もちろん残りは私がおいしくいただきました。)
なんでも20数種類の魚が載っているのだそうな。
うまかった~。

満腹、満腹。

銚子と言えば「ぬれ煎餅」。
おみやげに買って帰りました。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村