たて座散開星団(M11)

 

 

6/26の夜、久々に晴れていたので、ベランダで少し撮影しました。

たて座にあるM11です。

たて座のたては「立て!」ではありません。「縦」でもありませんよ。

盾ですね。

それはいいとして、誰の盾なんでしょうか?

星空に唐突に盾だけがぽんと置いてあるんです。

近くのいて座は弓を引いているので盾はいらないし、へびつかい座はへびを支えるのに手一杯という感じです。

Wikipedia で調べたら、

たて座(盾座、Scutum)は、星座の1つ。ヨハネス・ヘヴェリウスによって1690年に設定された。

ポーランド王で英雄のヤン三世ソビエスキの楯とされ、Scutum Sobieski、Scutum Sobiescianumと呼ばれていた時代もある。ジョン・フラムスティード以降は単にScutumと呼ばれた。

ということでした。ヤン三世ソビエスキって誰やねん。。Wikipediaでまた調べます。

ヤン3世ソビェスキ(ポーランド語:Jan III Sobieski, 1629年8月17日 – 1696年6月17日)は、ポーランド王(在位:1674年 – 1696年)。フメリニツキーの乱、近隣諸国の侵略とそれに伴う大内戦(大洪水時代)によって荒廃したポーランド・リトアニア共和国の立て直しに22年の治世を捧げた。

国民からの信頼厚く、卓越した軍事的才能によって華々しい戦果を挙げた名将であり、1683年の第二次ウィーン包囲で勝利して英雄として名を馳せ、敵のオスマン帝国に「レヒスタンの獅子」と呼ばれて畏れられた。その治世は没落期の共和国にとって最後の輝かしい時代となった。アメリカの人気女優リーリー・ソビエスキはヤン3世の傍系の子孫である。

 

なかなか凛々しいお姿。
この時代の戦争は盾と剣で戦っていたんでしょうねぇ。。

あー、話が大きく逸れましたが、
M11の写真です。


2012.6.26 23:03~ 300sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ

視直径14.0分となかなかの大きさで見栄えします。
星がかなり密集していて、球状星団ぽいですね。
野鴨星団と呼ばれているそうですが、んー、どこが野鴨?

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

ジャンクレンズの分解カビ取り

 

 

先日、ハードオフのジャンク箱から救出したレンズ2本です。

SIGMA ZOOM-κ Ⅱ 1:4.5 f=70-200mm ズームレンズ と SMC TAKUMAR 1:4 200mm の単焦点レンズです。

ずっしり重たい、昔のレンズです。TAKUMARのほうはかたくちいわしさんのブログにも記事がありましたね。

どちらも1本¥1,050でした。

ビニールに包まれていてレンズの中はよく見ないで買ってきました。帰ってよく見たら、レンズにカビがびっしりと生えています。

SIGMAのズームレンズの前玉のカビです。写真では一部のようですが、網の目のようにカビが広がっています。

よくよく観察すると、前玉、後玉、中玉・・、つまり全部カビが生えています。。_| ̄|○ やってもーた。

仕方ない。

さて、カビ取りをしましょうか。

まずは前玉から。

100均で買ったテーブルの足カバー。これでもってレンズを固定しているリングを回して外します。

リングがとれました。♪

レンズクリーナーでやさしく拭き取ります。

が・・・、カビはこびりついていて全くとれません。困りました。

そこで、激落ちくん登場。少し水で湿らせて、レンズを磨いていきます。

綺麗にカビがとれました!

完璧!!

この後、後玉はなんとか綺麗になりましたが、中のレンズがどうしても外せません。

まぁ、いいや。SIGMAは諦めてSMC TAKUMARにいきます。

これはSIGMAほどではないですが、やっぱりカビがびっしりと繁殖しております。

写真はカビがよく写ってないですね。

前玉はSIGMAと同様にテーブル足カバーで外して激落ちくんで綺麗になりました。

中のレンズはWebでの情報を参考にして、胴体を捻ると中のレンズが現れました。

しかし、カニ目回しがないとレンズが外せません。

そこで、先の尖ったピンセットでカニ目回しの代用にしました。

無事、中のレンズが外せました。

カビだらけです。。

すべてのレンズを清掃して組み上げます。

で、清掃完了。新品みたいに綺麗になりました。いいねぇー。

さっそく試し撮り。

200mm単焦点、焦点の最短距離が2.5mなので、使いづらいことこの上なし。狭い部屋の中ではまず焦点が合いません。(^^ゞ

ズームもないのに、昔の人はこんなレンズをよく使っていたものです。

 

紫陽花も見頃です。開放にするとよくボケてくれます。

さて、このSMC TAKUMAR 200mmで何を撮影しましょうか。

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ここは絶対に行くべき! 日本科学未来館

6/15は千葉県民の日で学校がお休みなので、お台場の日本科学未来館にいってきました。

ここは最先端の日本のサイエンスを網羅して展示してあり、体験して学べる博物館です。

宇宙から環境、生命、ロボットなど、サイエンス好きにはたまらないところです。

この大きな地球はなんとスクリーンモニタになっていて、様々な地球に関する情報が表示されます。写真の関係で小さく見えますが、巨大です。

ASIMOもいますよ。

この大げさなマシンでインターネットの仕組みを勉強することができるらしいです。

ネズミの脳。生命科学のコーナーにはあちこちに顕微鏡があって覗けます。

H2ロケットの第一段ロケットLE-7エンジン。かっこえー!

すばる望遠鏡のCCD素子です。でかい!下にあるのが、普通のカメラのCCD素子です。

スーパーカミオカンデの光電子増倍管。

しんかい6500のコックピット。入ってみましたら、とっても狭かった。

ISSの中も入れます。

;

;

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

初撮り印西市のホタル

 

 

昨日6/15は千葉県民の日でした。
千葉県内の学校もお休みになります。県内の主な公共施設なども無料開放されます。

貴重な平日休み。昼間はお台場にある日本科学未来館に行ってきました。
日本科学未来館については後日レポートいたします。

さてさて、お台場から帰宅後、ソファでうとうとした後、思い立ち、
気温が高めで曇り空、月も出ていない、風がない夜です。しかも20時前。絶好のホタル日和ではないですか!

場所は印西市の亀成川ぞいの某所。ブログで書くと人が殺到してはいけませんので、あまり詳しくは書きません。駐車場などもありません。

いましたいました。まだまだチラホラという感じです。

もう少し奥の暗いところに行ってみましょうか。

おお!! たくさんいるいる。

気温がまだ低いのか、数はたくさんいるのですが、あまり活発に飛び回っていませんね。これからに期待です。


印西市 2012.6.15 20:23〜 EOS Kiss X3 ISO400 20秒 SiriusCompにて23枚比較明合成

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

球状星団祭り:へびつかい座球状星団M62

 
 

久々に昨晩晴れましたので、ベランダで少し撮影しました。
2点アライメントできたのですが、いまいち導入精度がよくありません。いや、よくないというレベルではなく、全く導入してくれません。
かたづけの時に大事なことに気づきました。ほんとに久々なので、赤道儀のセットで水平をとるのを忘れていたのです。_| ̄|○

さてさて、球状星団祭りになんとか間に合いました。

へびつかい座の球状星団M62です。
W.ハーシェルは「M3のミニチュアじゃん。ヽ( ´ー)ノ フッ」と言ったとか言わなかったとか。
この人はいつもネガティブなコメントをします。

銀河系の中心部にあって、その潮汐力でこの球状星団の中心部では重力崩壊が起こっているらしいです。
巨大なブラックホールもあるかも知れませんね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

新天体を見つける

 
 

昨日も少し書きましたが、この土日に「新天体を見つける」と題した天文学の授業を受けてきました。
講師は国立天文台の懸秀彦准教授です。懸さんは天文学の情報を広く一般に配信している国立天文台の天文情報センターにいらっしゃるそうです。

 

第一日目は、天文学について軽く学習した後、懸さんたちが製作した天文画像処理ソフト「マカリィ」の使い方など。
マカリィ(ハワイの現地の言葉ですばるのこと)ではFITS画像を読み込んで天体の明るさや位置の検出やブリンク機能(小惑星や超新星の検出に使う)、画像の演算などの様々な機能があります。ステライメージの機能をかなり限定して軽くした感じのソフトです。ちなみにフリーソフトです。

実際に撮影された画像で小惑星探しをしました。サンプルだからなのか、簡単に見つかりました。実際も、小惑星は簡単に見つかるそうです。ただし、小惑星は発見してもすぐ発見者の名前がついたり、命名権がもらえるわけではありません。その小惑星の軌道計算を主にやった人に命名権が行くのだそうです。そして軌道計算もすぐにはできません。発見した時の短期間の予測から計算どおり1年後にちゃんと戻ってくるまで軌道が確定しません。

二日目は超新星の発見方法、星の明るさの測定、超新星の光度曲線から種類(I型、II型など)の同定、新天体の通報の仕方、木星の写真からガリレオ衛星の同定などをやりました。

さて、新天体を発見したらどうしたらいいのか・・。かいつまんで紹介します。

まず、彗星や新星や超新星など怪しいのを発見したら、それが既知のものかどうかまず確認しなければなりません。

Aladin http://aladin.u-strsbg.fr/  や

バーチャル天文台のSkyView http://skyview.gsfc.nasa.gov/

などで確認します。

また、小惑星だったら、IAU小惑星センター(Minor Planet Center) のデータベースで確認します。←これは強力

新天体だと確信したら、すみやかに通報します。3つの方法があります。

1. 国立天文台へ通報

2.星ナビでおなじみ中野主一さんに通報

3.直接スミソニアン天体物理観測所に通報

どれでもいいそうです。

 

ちなみに小惑星を発見して通報しても「ああそうですか。」で終了だそうです。ちゃんと軌道計算してまた連絡しないと意味がないんだそうですよ。

よーし、死ぬまでに超新星か新星を発見してやるぞ!!

 

 
ほんとに楽しい授業でした。

余談、懸氏の若いころ地元の長野で北アメリカ星雲が肉眼で見えたそうです。本当でしょうか? 赤い星雲なのに?

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

へびつかい座球状星団M19(NGC6273)

 

 

本日、大学の授業がありました。
「新天体を見つける」というタイトルで、FITS画像ファイルの取り扱いとか、天体画像処理ソフトマカリの使い方、小惑星の発見方法などを学習しました。講師は国立天文台准教授の懸秀彦氏です。どうです? ワクワクする内容でしょう?

実際にすばる望遠鏡や世界中の天文台で撮影された画像を処理しての実習です。

こんな授業なら毎日でも行きます。楽しくってしょうがない!

明日は超新星の発見方法や、新天体発見を報告する手続きなどなど。

授業の詳細はまた後日報告します。

さてさて、梅雨入りもして、毎日曇ったり、雨だったりで晴れてくれません。金星日面通過が見れなかった精神的ダメージも大きいです。

ブログのネタもいよいよ猫ちゃんが登場かという切迫したところでしたが、パソコンのフォルダを探していたら、未発表の写真がありました、ありました。

へびつかい座の球状星団です。メシエ番号M19です。
W.ハーシェルが「すばらしい球状星団!、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!」と言ったとか言わなかったとか。
素晴らしい球状星団のわりには、球状星団の中では一番扁平率が大きいのだそうです。
へびつかい座にありますが、アンタレスの近くにありますので、探しやすいと思います。


2012.5.13 00:56~ 120sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

拡大図

少しピンぼけしていたようです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

金星の日面通過見られず。まぁ、次があるさ。

 

 

自宅がある千葉県のとある地方では、朝から雨でした。
日面通過が始まってからも、時折、激しい雨が降ったりして、太陽は影も形もありません。

仕方ないので、ウェザーニュースのSOLIVE24のライブ中継で見てました。。
ライブ中継見ていても、超つまらないです。このつまらなさはなんなんでしょうか・・・。
世紀の大イベントだというのに・・・。ワクワク感がないのです。

さて、昼飯も食べず、一応、第4接触の14時頃までは天候の回復を待ってみました。
雨が振り続けます。

ため息をつきながら、空を眺めますが、ちっとも晴れません。
神様オネガイ!

しばらくして、
願いが少しは通じたのか、雨が止んできました~!!  いいぞいいぞー。

そして、ついに!!!
うっすらと晴れ間がっ!

よっしゃー! いけー!
撮影の準備準備!

ふと、時計を見ると、

13時48分。。。。

終わっている・・・。_| ̄|○

これは神様のいたずらか? 嫌がらせか?

まぁ、よろしい、次回、105年後にリベンジだ。

おまえ、死んでるって?
生まれ変わって撮影してやるよ。( ゚Д゚)ヴォケ!!

やっぱり、この目で肉眼で、しっかと金星日面通過を目に焼き付けて、いや、目を焼いてはいけません。
ちゃんと観測して、撮影したかった!!

ブログ村の新着画像に金星日面通過の写真が見事に並ぶ・・。裏山。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

マルカリアン・チェーンを撮影したはずが・・・。

 
 

マルカリアン・チェーンを撮影したはずが、思いっきり外してしまいました。

いや、今回は念入りに試し撮りはしたんですよ。
それでも思いっきり外れていました。

ちゅうか、そもそもどのへんをどの角度で撮影したらよかったのか、、、いまいちよく知らなかったのが原因のような・・。

いつものごとく、「まぁ、いいかー。」で撮影開始しましたので、結果は目に見えています。
画像処理も気合が入りません。(銀河がよくわかりませんので、クリックしてご覧下さい。)

2012.5.18 22:42~ 240sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

銀河の番号を入れたのはこちら。さすがにかみのけ座はたくさん銀河がありますね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村