撮影の合間にぐるぐる

あー、今年も東京マラソンの抽選に漏れました。
残念。

一頃、大阪マラソンに東京マラソン、千葉アクアラインマラソンなど、次々と競争率の高いメジャー大会に当選していたのはなんだったのか。。
今思えば、あの時に宝くじでも買っていれば、今頃、ε180EDに冷却CCDカメラを装着しタカハシEM400赤道儀に載せて、山梨の別荘に遠征していたかも・・。
ブログもシロウトを脱却して天文雑誌の掲載常連に・・・・。

まぁ、そんな妄想はどうでもよろしい。

先日のHαナローバンド撮影の合間、というか、撮影中に放置しておいた固定カメラの写真を比較明合成しました。
動画用に撮影したので、赤道儀が動いてブレています。

うーん。(´ε`;) 北極星のぐるぐるは、北極星を中心に持って行くと構図的にイマイチですねぇ。

output_comp_web
2013 9.18〜19 EOS Kiss X5 Zenitar FISH EYE 16mm F4.0 SS20秒×多数 ISO 200 我孫子市ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

月が明るくても馬頭星雲IC434

月が明るくても、もしくは超光害地でも天体を撮影したい! っていう欲張りな貴方にオススメな、ナローバンド撮影。
今回はおなじみオリオン座にある馬頭星雲IC434です。

Hαナローバンド撮影は露光時間が通常撮影よりも3倍以上かかってしまいます。一対象に2時間くらいかかってしまうので、この夜は前回の北アメリカ星雲とこの罵倒星雲、じゃなかった馬頭星雲のみとなります。ISO3200に感度を上げれば半分の時間で済みそうですが、この季節はノイズが多くて・・・。

馬頭星雲の見つめる先にひときわ輝く星がアルニタク。青色超巨星で、三連星ですが、このアルニタクも馬頭星雲から生まれたのだそうです。馬頭星雲おそるべし!
アルニタクのすぐ下にあるのが燃える木星雲(Flame nebula)NGC2024です。こちらも撮影しがいのある迫力です。

hose_head_nebula_cap
2013.9.19 720sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik H-alpha 12nm FF
 VIXEN R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

しかし、どう見ても馬のシルエットですね。自然の造形には驚かされます。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

Hαフィルタで撮影したNGC7000北アメリカ星雲

9月18日の夜、いつものゆうゆう公園へ久々に撮影に行ってきました。
先日の台風の影響で、河川敷の一部も増水で水没したようですが、すっかり水はひいていました。

満月の前日なので、月の明かりが煌々と照っています。
明るすぎて、通常の撮影はとても出来そうにありません。なので、Hαナローバンドによる撮影をしてきました。

月が出ていても撮影できるのがナローバンドの強みですが、一枚あたりの露出時間が3倍くらいかかります。

北アメリカ星雲(NGC7000)をR200SS(f=800mm)で撮影していますので、一部しか見えません。
北アメリカと言っても、写っているのはほとんどメキシコとメキシコ湾です。(;^ω^)

(9/20再UPしました)
NGC7000_Ronly_dpe_cap_3
2013.9.18 720sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astromonik H-alpha 12nm FF
 VIXEN R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

Hαフィルタで撮影した画像のRチャンネルのみをコンポジットしています。
8枚コンポジットしてもノイズが多いですね。冷却CCDで撮影したみたいに滑らかな画像にはならないですねぇ。
A/D変換が冷却CCDの16ビットに比べて、一眼レフでは14ビットです。
ダイナミックレンジが2ビットも違うと、階調の差は圧倒的です。冷却CCD欲しいなぁ・・。

謎の宇宙船が写り込んでいるのはこちら(笑)
NGC7000_Ronly_dpe_cap

IMG_3295_web

目を皿のようにして見ても、新しい機材はありませんよ。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

入道雲から射し込む光

福島から離れてるから大丈夫だっていう論理はずいぶん乱暴だと思います。
オリンピック開催決定で浮かれるのもいいですが、福島も忘れないで欲しいですね。

さて、9/3、その日はいろいろありまして、あちこちの病院を駆けずり回っていました。
夕方、一段落して、ホッとして空を見上げたら、でっかい入道雲が。。
入道雲のバックから射し込む光がかっこいい!
iPhoneで撮影しておきました。

20130908-060344.jpg

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

R200SS用望遠鏡フードの作成

斜鏡の結露防止と、写りのコントラストアップを目的としたフードを作成しました。
SE200N用は以前ダンボールで作成しました。
今回はR200SS用です。またダンボールで作ってもいいのですが、かさ張るんですよね。
かたくちいわしさんのように普段使わない時は筒に巻いておけばかさ張らないし、保管も場所をとらないです。
なので、今回はステラガレージさんのページを参考にPPシートで作成することにしました。

ところが、ホームセンターにでっかいPPシートがないのです!
小さいのは売っているんですが・・・。
仕方なく、キャンプとかで使う保温マットで作成することにしました。

↓ステラガレージさんの設計図どおりに切り抜いて・・・。
IMG_1422

↓つなぎ目のところは天体ショップダイソーで購入した面ファスナーを貼り付けます。
面ファスナーの裏はシール式になっていて貼り付けられます。
ただし、シール面の接着力より、面ファスナーの接着力がより勝っているので、強力ボンドなどで面ファスナーを貼り付けたほうがよいです。
IMG_1423

↓フード内側は、これまたダイソーで購入した「貼れる布ベルベットタイプ」を2枚貼り付けます。さすが天体ショップ。植毛紙も売っていますよ。
IMG_1425

↓完成!!
IMG_1426

さっそく取り付けてみました。いい感じ~。
IMG_1428

上から覗いてみます。
つなぎ目が二重になっているので、きれいな円になっていません・・・。うーん。ちょっと気に入らない。
IMG_1429

さぁ、あとは晴れてくれ~。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村