大阪マラソンから帰ってきました。
4日前くらいに鼻風邪をひいてしまい、咳が出たりして体調がいまいちの中走りましたが、なんとか完走しました。
連日夜遅くまで画像処理を夢中になってやっていたため、練習不足。
10キロレースやハーフマラソンでは練習不足もごまかせますが、マラソンではごまかすことはできません。
後半メロメロになりながら、なんとかゴールしました。
東京マラソンのボランティアを何度かやっていた経験からすると、
今回の大阪マラソンは、第1回とあって運営上の不備があちこちに見られました。東京マラソンに比べて極端にボランティアが少ないのが目立ちました。
そのため、選手の誘導などが不十分なところが多く、行列もしばしば見られました。
選手の宿泊するホテルなども、レース当日の朝食が07:00からと、選手の整列の時間には間に合いません。
このへんはちゃんとして欲しいですね。
沿道ではたくさんの応援をいただきました。「がんばりや〜!」と大阪ならではの声援でした。ありがとうございました。
右が大阪マラソンの完走メダル、左は東京マラソンのメダル。
抽選の競争率が高いので、両方持っている人は珍しいかも。。
さて、本題。
真ん中へんのシミのような淡いのがM109です。
Wikipediaによれば、メシエ天体の中でも一番暗いほうの部類で、最も観測難度の高い天体だそうです。
そして、おもしろいことに、M109はNGC3992説とNGC3953説があります。詳しくWikipediaをご覧ください。
いっこう氏の記事では60秒×20枚でちゃんと渦巻きがはっきり写っているのですが、私のは5分×4枚にもかかわらず、あまりはっきりしません。
同じ20分ですが、所沢の空もまんざらではないのでは・・・・。画像処理の差かな・・?
2011.10.27 02:53~ 300sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村