大阪マラソンとM109(NGC3992)

大阪マラソンから帰ってきました。
4日前くらいに鼻風邪をひいてしまい、咳が出たりして体調がいまいちの中走りましたが、なんとか完走しました。
連日夜遅くまで画像処理を夢中になってやっていたため、練習不足。
10キロレースやハーフマラソンでは練習不足もごまかせますが、マラソンではごまかすことはできません。
後半メロメロになりながら、なんとかゴールしました。

東京マラソンのボランティアを何度かやっていた経験からすると、
今回の大阪マラソンは、第1回とあって運営上の不備があちこちに見られました。東京マラソンに比べて極端にボランティアが少ないのが目立ちました。
そのため、選手の誘導などが不十分なところが多く、行列もしばしば見られました。

選手の宿泊するホテルなども、レース当日の朝食が07:00からと、選手の整列の時間には間に合いません。
このへんはちゃんとして欲しいですね。

沿道ではたくさんの応援をいただきました。「がんばりや〜!」と大阪ならではの声援でした。ありがとうございました。

右が大阪マラソンの完走メダル、左は東京マラソンのメダル。
抽選の競争率が高いので、両方持っている人は珍しいかも。。

20111031-093304.jpg

さて、本題。
真ん中へんのシミのような淡いのがM109です。
Wikipediaによれば、メシエ天体の中でも一番暗いほうの部類で、最も観測難度の高い天体だそうです。

そして、おもしろいことに、M109はNGC3992説とNGC3953説があります。詳しくWikipediaをご覧ください。

いっこう氏の記事では60秒×20枚でちゃんと渦巻きがはっきり写っているのですが、私のは5分×4枚にもかかわらず、あまりはっきりしません。

同じ20分ですが、所沢の空もまんざらではないのでは・・・・。画像処理の差かな・・?

2011.10.27 02:53~  300sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

一足早くクリスマス

昨日はまさに観望日和。

利根川ゆうゆう公園は快晴でした。

天体写真のストックがなくなったので、ちょうど良かったのでした。

んでもって撮りまくり・・・、とまでは行かず、準備にとりかかったのは0時前、日中に予定があったので撮影は3時過ぎで終了しました。

順次ブログで紹介していきます。

 

今回はいっかくじゅう座にあるクリスマスツリー星団(NGC2264)とコーン星雲です。

画像処理で、散光星雲の色が気に入らないです。なんか、こう、もっと透明感のある鮮やかな赤! って感じがでないかなぁと思います。こんな濁った赤さびみたいなのは勘弁して欲しいです。

2011.10.28 再処理 ノイズが消えました! 好みの色もでました!

2011.10.27 01:08~  300sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

 

で? どのへんがクリスマスツリー??
コーン(食べるコーンではない。英語で円錐形のこと。)星雲は右上のほうにあるのはわかります。
 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

結露防止ヒーター作製

いっこう氏より結露防止ヒーターの作成依頼をうけました。

製作にあたっては、さとうさんのブログ記事

http://darknebula.littlestar.jp/WordPress/?p=4466

と、

ほんまかさんのブログ記事

http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-228b.html

を参考にさせていただきました。御礼申し上げます。

 

さて、材料は・・

以上。

大体全部で800円くらいで揃います。

 

シガープラグにケーブルをハンダ付け。

 

将来、主鏡とガイド鏡など2つに分岐対応できるように、シガープラグとフィルムヒーターはギボシ端子で接続することにしました。

ギボシ端子をかしめます。

 

フィルムヒーターとケーブルをハンダ付け。

 

こんな感じ。端子の部分が剥き出しなので、

 

ガムテープで絶縁しておきました。

 

完成!! バッテリーにつないでみたら、ほんのりあったかくなります。

80Ωなので、電流は、

12(V) / 80(Ω) = 0.15(A) となります。

消費電力は、

12(V) × 0.15(A) = 1.8W です。

結構消費するなぁ。。

いっこう氏と私の使っているポータブル電源のSG-1000は容量7.0Ahなので、このヒーターのみ使った場合、3.8時間しかもたないという計算。
これでは一晩もたないではないか。
つけっぱなしで46時間持つ計算?。

うむむ。でっかいバッテリー欲しいなぁ・・。

 

 

ガイド鏡に取り付けて見ました。

バッチリ。

一応できましたので、いっこう氏に納入できます。

 

節電のために、ほんまかさんのブログ記事にある、ニクロム線式ヒーターとヒーターコントローラ

も製作してみたいと思います。

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

馬頭星雲(IC434)

ゆうゆう公園観望会で撮影した馬頭星雲(IC434)です。

これで先日の観望会で撮影した写真はおしまい。ストックがなくなってもーた。

画像処理は今回はちょっと控えめですかね。

 

 

 

20111021-012225.jpg

さて、ヒーター作成用の部品が揃いました。写真にはありませんが、あとリード線と圧着端子などなど。

さっそく製作に入ります。と言ってもリード線とシガープラグつなぐだけですけど・・・。

フィルムヒーターを使ったものとニクロム線使ったものの2種類作成します。

製作記は次回ブログで。お楽しみに。

 

 
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M45(プレアデス星団)と修学旅行に行きたい猫

画像処理がうまくいかないのでお蔵入りしていたM45(すばる)ですが、

なんとかモヤモヤした星間ガスが出てきましたので、ブログに掲載することにしました。

ノイズまみれですが縮小するとあまり目立ちませんね。(^_^;)

2011.9.30 0:18~  180sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO800 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

 

息子が修学旅行の準備で荷造りをしていると、いつのまにかバッグに猫が・・。

 

申し訳ないですが、あなたは連れて行けません。

 

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

コスモス畑でぐーるぐる。おまけに飛行機。

ここ印西市の市花はコスモスです。印西市のホームページの背景にもコスモスが使われています。

そんなわけで、市のあちこちにこれでもかとコスモスが植えてあります。

特にこの季節、そこら中コスモスが咲いています。

富里市のようにスイカをプッシュしてくれたら、食べられていいのに、コスモスじゃあねぇ。。

 

さて、良く撮影に行く牧の原公園のすぐ隣にコスモスの丘というのがあり、コスモス畑があります。

昼間はこの季節大賑わい。カメラを抱えた人々がたくさん。

 

誰もいないコスモス畑でぐるぐる写真を撮ってきました。

シャッター押して、1時間ほどほって置いて、回収にきたら電池が終わってました。え゛ーーー。orz

おまけに、ゼニターのレンズが結露してます。なんてこった。(´・ω・`)ショボーン

まあ、なんとか98枚は確保。Sirius Compにかけました。

 

 

 

めっちゃ飛行機とんでるやん! しかも複数。

まみめさんの話によれば、成田空港は23時以降離発着していないはず。なんなんだ?

 

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

巨大紙コップでぐるぐる

近所にある日本デキシー千葉工場の給水塔。

巨大な紙コップになっています。

 

マックで飲み物を飲んだときなど、ちょっと裏返しにしてみてください。日本デキシーのロゴが書いてあるはず。

日本の紙コップのほとんどを作ってきたデキシー千葉工場。残念ながら、現在は閉鎖されて、真岡市の新工場に移転しています。

この巨大紙コップの給水塔もいずれは取り壊されてしまいます。寂しいね。

 

 

また手ぶれ防止入れたまま撮影してしまいました。orz

30分しか撮影していないので、「ぐる」くらいです。あしからず。

2011.10.16 11:40〜 30秒×60枚 Sirius Compで比較明合成 f4.5 ISO200 Canon EOS Kiss DIGITAL N 18.0-55mm

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

魔女の横顔星雲(他人の写真)

一部のブログで話題の「魔女の横顔星雲(IC2118)」

かたくちいわしさん
http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-381.html

いっこうさん
http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2011/10/post-4d50.html

二人で全く別の解釈の横顔です。

私の解釈は、いっこう派の星雲を顔に見立てているのに似ていますが、ちょっと違います。

ごらんください。

ほーら、こっちのほうがそれらしく見えてきた見えてきた〜。

ちょっと無理がありましたか・・・。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M76(小あれい星雲)

伯爵夫人 「やっぱり暗くてお小さいんでしょう?」

まるこう執事 「左のほうのゴミみたいなのがそうで御座います。」

伯爵夫人 「私そんなのイヤだわ。取り替えてくれないかしら? わざわざ千葉まできた甲斐がないわ。」

まるこう執事 「ごもっともで御座います。直ちに取り替えさせます。」

M76小あれい星雲です。観望会 in ゆうゆう公園 で撮影したものです。いやー、ストックがあるっていいですねぇ。

この撮影ではガイドがうまくいっていなくて、5枚撮影しましたが、すべて流れてしまっています。んー。

比較的流れが少ない3枚を選んでDSSでコンポジットしています。

画像処理しても色が出てこないので、露出不足なのかも知れません。

011.10.30 1:18~  180sec.×3枚 EOS kiss Digital X(改) ISO800 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

拡大するとこんな感じです。干からびたクリオネです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M1(かに星雲)

あちこちのブログでかに星雲が・・・。思いっきりかぶってますが、まぁ、今が旬、かに星雲祭りということで・・。(ヾノ・∀・`)ナイナイ

このかに星雲が今回の撮影で一番よくオートガイドがうまくいって、星像が止まっています。

ちょっと露出不足ですかね。


2011.10.30 2:02~  180sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO800 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

拡大してPhotoshopで画像調整したのがこちら。

フィラメントの部分は、カニかまを裂いた状態、カニかまサラダ的なのを想起させます。

 

 

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村