新しい家族

 

 

ドアの隙間から紅葉(もみじ)さん、そろーっと登場。

その視線の先は・・・・。

な、なんと!!

誰だっ? こいつは?

「ちょこ」です。よろしくお願いします。

強引にケージ越しにご対面。

フーーーーーーー!!

シャーーーーーーーー!!

ウーーーーーーーーーーーー!!

両者ともに猛烈に相手を威嚇しています。

2日後。

お互いまだまだ警戒中。

同じ部屋でも距離を保っています。

子猫のちょこは好奇心旺盛。遊び盛り。

お姉さんの紅葉と遊びたいのです。

じりじりともみじににじり寄ります。

紅葉は後ずさり。。

「よ、寄るなっ!!」

 

 

紅葉に飛びつこうとしますが・・・。

 

相手にされません。

 

「近づくなっ!!」

腰が引けている紅葉です。

 

「逃げられました−。」

 

しばらくして、

ケンカ勃発!!

 

お互いに猫パンチを繰り出します。

どちらかというとちょこ優勢。

 

両者、疲れたのかブレークタイム。

 

あなたたち、仲がいいのか悪いのか?

 

すきあり!!

チョコの奇襲攻撃。

 

不意を突かれて防戦一方の紅葉です。

 

でも、お互い、本気でケンカしてるわけではなさそう・・・・。

じゃれているんですかね。

 

なんか楽しそうにじゃれてます。。。。

 

うーん、楽しそうです。

 

そんなわけで、

「よろしくお願いします。」

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

ガラッド彗星とM57(こと座リング星雲)

 

 

ガラッド彗星がだんだんと地球から遠ざかってしまう。
今のうちに撮影しなければ。。。と思い、月曜日の早朝に利根川ゆうゆう公園へ行ってきました。

後でわかったことですが、今は早起きしなくても夜半過ぎにはガラッド彗星は見えるんですね・・・。(;^ω^)

さて、2時半に目覚ましをセットしたハズが、なぜか起きたら3時過ぎ。orz

慌ててゆうゆう公園へ行ってセッティングに小一時間。

ステラナビ薄明開始は4:55分頃となっています。腕時計を見ると、すでに4時15分。やべー!! 急いで撮影しなきゃ。

さっそくステラナビで導入開始。
まずはステラナビに彗星を表示します。

C/2009 U1 ギャラッド彗星

これだこれだ。ポチッ。  ウイーン。←導入の音

3分、5枚くらいでいいかな・・・。撮影開始。ポチッ。

待つこと15分。よし。撮影完了。なんとか間に合った!! ( ^ω^ )ニコニコ

さて、出来上がった写真を一枚確認してみますと、彗星らしきものは写っていない・・・orz

うーん。なぜだろう・・。

どうやら、ステラナビで表示させるのは、

C/2009 P1 ギャラッド彗星

じゃないとダメらしい・・・。大急ぎで導入し、試し撮りもしないで再度撮影開始。

帰宅して、わくわくしながら画像ファイルを開いてみると・・・・。


2012.2.20 04:44~  180sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

恒星基準でコンポジット

なんだこりゃ。センター外してるじゃん。orz

まぁ、なんにも写ってないよりはマシですか。。。
また、近いうちに撮影しよう。

おまけ。

薄明後に撮影した、M57(こと座リング星雲)
こちらはオートガイドが大暴れしてピンボケみたいになってます。うーん。。
うまくいかない日は何をやってもうまくいかないですね。

拡大したもの。

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M51 (NGC5194)子持ち銀河

 

 

ひさびさに関東地方は晴れて無風の絶好の観望日和。
息子と一緒に利根川ゆうゆう公園に行ってきました。

二人で手分けして望遠鏡をセッティングして、アライメント完了。

オートガイドのテストをやってみると、どうもうまくいきません。赤緯側が大暴れします。
2時間くらい設定をあれこれいじって、なんとかオートガイドが安定するようになりました。

やっとのことで、M51子持ち銀河の撮影開始。撮影を開始直後、iPhoneのゆれくるコールが! チャンラーンチャンラーン♪

数秒後・・・・。
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!

車の中にいましたが、震度2くらいの揺れでした。そんなわけで、1枚目は地震の揺れでボツになってしまいました。

元画像はこちら

2012.2.18 23:22~  240sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop フラットエイドで調整  我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

足元の防寒対策

 

 

夜中の観望では足元がめっちゃ寒いです。足がちぎれるかと思うくらいです。

そんなわけで、あったかそうな長靴を購入。

ダンロップ ドルマン G225 ¥3980 安い!

20120215-235427.jpg

ファー付きで暖かい。(はず)

天気が悪くて実戦投入できてません。(;^ω^)

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

観測天文学入門

 

 

土日に大学の授業に行ってきました。内容は「観測天文学入門」で、講師は国立天文台を退官された西野洋平非常勤講師。

場所は、いっこうさんの所沢市にも程近い小平市の一橋大学です。

 

できるだけ、望遠鏡を各自で触って沢山観測しましょうという先生の方針で、座学はあまりありませんでした。

30人位の生徒に望遠鏡が2台。経験者ということで、私は助手に指名され、望遠鏡の組み立てを任されました。

 

任せとけ!とばかり望遠鏡の木箱を開けると、中にはタカハシのFC-102(フローライト10センチ屈折)が!
赤道儀は同じくタカハシのEM-2が出てきました。

 

こんな高級な望遠鏡は触ったことはもちろん、見たこともありません。結局、生徒みんなであーだこーだと組み立てました。(^^;;

 

昼間はファインダーの位置合わや、太陽黒点の観察。夜は金星木星月、オリオン大星雲などを観望。木星の衛星の位置をスケッチしたりしました。

 

ちなみに西野先生は太陽コロナが専門だそうです。

 

太陽黒点のスケッチから、太陽の東西南北、自転軸、太陽黒点相対数などを割り出しました。黒点相対数って単なる黒点の数ではなかったのは初めて知りました。

 

20120207-095618.jpg

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

木星状星雲NGC3242(C59)

 

 
うみへび座にある木星状星雲NGC3242です。カルドウェルカタログでは59番です。

どこが木星状なんだかと思ってしまいます。木星とは色合いも模様も大きく違います。かろうじて似ているのは視直径ぐらいです。

真ん中に中心星があって、目玉みたいになっているはず(参考画像)なのですが、中心部は飽和しているみたいで、画像処理で頑張ってみましたが目の玉は出てきませんでした。

この写真は1/29にベランダで撮影したものです。この日はオートガイドが割と安定していました。中心部が飽和して気に入らないので、
2/1の夜にも撮影したのですが、その夜は全ての画像が流れてしまいました。orz この違いはなんなんでしょうか・・。
やはりAdvanced-GTで長焦点でのオフアキオートガイドはちょっと無理なのかも・・・。

 

 

 

全体図

2012.1.30 00:35~  60sec.×18枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 自宅ベランダ

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村