M57 リング星雲

前回のM20と同じ日に撮影していたのを忘れていました。

M57リング星雲です。これもノータッチガイド1分ですが、流れています。

というか、ブレています。

2011/7/21 23:39 千葉県我孫子市利根川ゆうゆう公園
VIXEN ED102S 920mm
セレストロン Advanced-GT ノータッチガイド
Canon EOS Kiss DX(改) LPS-P2フィルタ使用 ISO1600
露出時間1分

 

ブレた原因はだいたい想像がつきます。

リモートスイッチでシャッターを押した後、EOS Kiss Digital Xの背面の液晶が煌々と光るのです。あまりに眩しいので、

シャッターを押すたびにカメラ本体のDISPボタンで液晶を消してました。(^_^;)

つまり、撮影中カメラに触りまくり。これではブレるのはあたりまえです。

拡大画像はこれ。

夜勤明けで柏に寄ったら、「柏まつり」をやってました。

例年70万人くらいの来場者があるという大きなお祭りです。旧青森県柏村(現在はつがる市)と交流があるため、柏ねぶたが登場してお祭りを盛り上げます。

今年は震災の影響で時間短縮など、縮小版のようです。

広告

M20 撮ってはみたものの…。

先日、誠報社のバーゲンで天体改造カメラEOS Kiss Digital X を購入し、趣味人で光害フィルタのLPS-P2 ffを購入。
早く撮影に行きたくて、ここ2・3日は晴天を待ち焦がれていた。

台風も過ぎ去り、夜空を見上げると、晴れている。でも雲も結構ある。迷わず出撃。夏休みに入った息子を連れて、いつものゆうゆう公園へ。

公園に到着すると、空はほとんど雲に覆われていた。
諦めて帰宅しようかと思ったが、南天だけはちょっと星が見える。よし。駄目もとでセッティング。

セットし終わる頃にはずいぶん晴れて来た。\(^o^)/

いっこうさんのブログにあったM20三裂星雲を撮影する事にした。光害フィルタの威力を試したかったので、光害が多い南天で、改造カメラを買ったのでせっかくなら赤い天体を撮影してみたかったのだ。

M20を導入。
試しに20秒くらい露出してみようと、タイマーリモコンをセットしてリモコンでシャッターを切るが、カメラは動作しない。なんで?カメラ本体のシャッターは動作するので、タイマーリモコンが犯人だ。どうやら、リモコンの電池がなかったからのようだ。
仕方が無いのでタイマーのついてないリモコンで腕時計を見ながら、シャッターを操作した。

で、頑張って撮影したのがこれ。

2011/7/21 22:50 千葉県我孫子市利根川ゆうゆう公園
VIXEN ED102S 920mm
セレストロン Advanced-GT ノータッチガイド
Canon EOS Kiss DX(改) LPS-P2フィルタ使用 ISO1600
総露出時間4分(60秒×4枚をDeepSkyStackerで合成)

うちに帰ってモニターに表示して見ると、なんとピンボケ!それに流れてしまっている。
Σ(゚д゚lll)
ピントは慎重に合わせたはずなんだけど、ピント合わせてM20を導入後フリップミラーをはめ直したのがいけなかったか。orz

DSSで処理するのもずいぶん手間取った。元画像が良くないので、いくらいじくっても綺麗にはならない。

次回にご期待ください。
って、こればっかり。(^^;;

 

補足

いっこうさんに画像処理をお願いしてみたら、見違えるように!! M20がうかび上がってきた。さすがです。

 

カメラ持って夜の公園をうろうろ

ZENITAR 16mm F2.8がやってきたので、ファーストライトすべく、月夜ではありますが出動。今夜は望遠鏡はなし。

カメラと三脚持って、近所の牧ノ原公園へ。

夜にやってくるのは初めて。街灯がたくさんあって、すごく明るい。世の中の節電ムードなど、なんのその。

公園の真ん中に山があります。印西市で唯一の山、牧の原ひょうたん山です標高41m。標高41m以上あれば山として認めてもらえるらしいです。

千葉ニュータウンの造成でできた残土を集め築いた山だそう。

その山の頂上から滝野台団地を望む。

奥に見える星は木星。F2.8開放なので、木星が太っています。

ものスゴイ月の明るさ。

星もちゃんと写ってますな。

真ん中が北極星。F5.0くらいに絞ってみた。星像はシャープ。

ここでぐるぐる写真撮ったら面白いカモ。

このあたりは光害が大きいので、天の川写真は無理だけど、夜の風景を撮影するのなら面白い。

月が照らさない日にぐるぐる写真に挑戦してみます。

新兵器Advanced-GT

キーキー悲鳴を上げて非力なスカイセンサー2000PCとGP赤道儀はオークションで売り払い、最近やっと流通してきたAdvenced-GTを導入。

梱包を開いて驚いた。写真で見ていた印象より、三脚がぶっとい。これはすごく安定感がある。

組み立てて、さっそく試運転。

ギュイーーーーン

(-_-)

ウワサには聞いていたが、本当にモーター音がけたたましく鳴る。さすがUSA生まれ。豪快ですな。(たぶん中国製造)

英語表示だけど、まぁ、簡単な英語なので問題なし。

気になるのは、電源プラグが抜けないようにネジがついているが、モーターカバーと干渉してねじ込みできない。

このへんの設計も結構おおざっぱだな。しかし、安さの割にこの安定感はなかなかのもの。

さて、肝心の導入精度はどんなものか。

今晩月がものすごく明るいけど、息子を連れて、我孫子市ゆうゆう公園に出撃。

簡単に極軸を合わせて、アライメント。ギュイーーーーン。屋外だとこの音は気になりませんな。

アライメントのための導入なのに、するするとファインダーの中、いや、望遠鏡の視野の中に入ってくる。気持ちいい!

あっという間にアライメント終了。いいね、いいね。

ではさっそく撮影といきましょうかね。

「CFカード机に忘れてたよ−。」と息子。

「え゛ーーー! 知ってたらはよ言わんかい!!」

orz

せっかくセッティングした機材を撤収してCFカードをとりに帰るのも面倒だし、息子を暗闇の中一人で置いておくわけにも行かず。

しようがないので、眼視で楽しみましょうかね。と、気持ちを切り替える。

Advanced-GTにはツアーモードというのがあって、今見えている(といいつつも地平線付近のもたくさんある(^_^;))天体を次々に導入して見せてくれる。

二重星やメシエ天体を中心に二人で歓声をあげながら、たくさん観察。楽しかった。

新兵器の導入精度もよい。良い買い物だった。

これからに乞うご期待。

バシバシ撮ります。

2011/7/10 今夜の月

撮影日時:2011年07月10日 20時43分、ISO800、1/1000秒露出
撮影機材:キヤノンEOS kiss Digital N、ED102S、ポルタII経緯台(いっこうさん借り物)
撮影場所:千葉県印西市自宅ベランダ

いっこうさんから借りているポルタを、しまっていたのを引っ張り出してきて、息子と月の観察。

子どもでも楽々操作できるのがポルタのいいところ。

「おおおーー!! すげー!!」

と、相変わらずいいリアクションをする息子。

木下貝層

お天気もよいので近所をお散歩。

さてこれはなんでしょうか?

ゴミ? 貝塚?

違います。これ全部化石なんです。

ごくごく近所(歩いて2分)に木下貝層の露頭があります。一応、国の天然記念物になってます。

この白っぽい地層がすべて貝の化石です。

約8〜13万年前のここら辺が東京湾、つまり海だった頃の貝殻が化石になったものなんだそうです。

この辺りちょっと掘ったりすると貝層です。畑の土もこの貝殻の化石がたく見られます。

貝殻だけでなく、カシパンウニの化石もたくさん見られます。

ここに引っ越してきた当時、子どもがよくウニや貝の化石を拾ってきましたね。今も宝物の瓶の中に大事にしまっているようです。

ノシメトンボ。お腹の模様が熨斗目模様だからこの名前。

 

クモの巣。

 

 

ヤマユリでしょうか。優雅でありながら、野性的な力強さも感じさせます。

 

このあたりは里山がたくさん残っていて、散歩するだけでも楽しい。

途中ウグイスが鳴いていたので、口笛で「ホーホケキョ」と物まねをしたら、ライバルと勘違いしたのか、鳴き返してきた。

負けじとこちらも「ホーホーホーケキョケキョケキョ・・・」とバリエーションを変えながら応酬すると、相手も同様の鳴き声で返してきた。

しばらく相手をしていたが、相手は一歩も引かない様子なので、あきらめて先に進んだ。お腹も空いてきたし。

 

 

一筋の光明

よし、今夜は晴れている。モータードライブの調整もばっちり。

GPVを見ると、あまり晴れ間は長続きしないようだ。でもせっかくの晴れ間。もったいない。

いつもの「利根川ゆうゆう公園」へ。今夜は広い公園の違う駐車場へ行ってみた。光害が少なく、なかなかよさそう。

でも、近くに花火をして大騒ぎしている若者が・・・。まぁ、いいか。

さて、がんばって望遠鏡と赤道儀をセッティング。極望は使わないで、極望用の穴から北極星を覗いて適当に極軸を合わせた。

たいぶ曇ってきた。急がなきゃ。

そして、基準星ひとつめのデネブをGOTO。やっぱり大幅にズレている。ひとつめだからしょうがない。苦労して望遠鏡の視野中心に入れてALIGN。

曇っているせいで、ふたつめ基準星は適当な星がベガかアルタイルくらいしかない。ベガはデネブに近すぎるので、アルタイルをGOTO。

ウィーン。やっぱり大幅にズレている。

うーん。なぜだろうか。

まぁ、これもがんばってメインスコープの視野中心に入れて、ALIGN。

さて、分かりやすいところで、ベガを導入してみましょう。ウィーン。ダメ。ファインダーの視野にも入ってこない。

困ったなぁ。どうしたものか。全然うまくいかない。

コンビニで買ってきたおにぎりを頬張り、椅子に座って落ち着くことにする。

この趣味はわたしには向いてないのかも・・・。もぐもぐ。

などと考えつつ、スカイセンサーのマニュアルを読む。

と、そこに驚くべき事実がっ!

20110704-012229.jpg

ALIGNキーを押し続け発信音を確認

なんですと、今までずーっとALIGNキーはビッと軽く一回しか押さなかった。長押しするのか。。Orz

 

さっそくアライメントのやり直し。基準星をGOTOし、スコープの中心に入れて、ALIGNキーを長押し。ピピッ!

ALIGN: 1 テン アライメント

と今まで見たことがない表示。おお! これだ!

続いて、ふたつめの基準星でアライメント。これでOKのはず。

さて、なんか導入してみよう。ベガGOTO。ウィーン。

おお! いきなり、メインスコープの中に白く輝くベガが! 大成功。

これで導入できなかった問題も解決。長い道のりでしたな。

よし、これで写真をバシバシ撮りまくるぞと、カメラをセット、バーティノフマスクを付けようとした途端、分厚い雲で曇ってきた。

このまま晴れそうにはなかったので、撤収。撮影したかったが、泣く泣くお片付け。

 

写真は撮れなかったけど、大収穫の夜だった。

明日は晴れるかな・・。