星を撮ってはみたものの・・・

昨晩はよく晴れていざ出陣。

今日こそ星雲・星団の写真を撮るんだ! 準備もばっちり。バッテリーもフル充電。

前回と同じ我孫子市の「利根川ゆうゆう公園」へ。

おおぐま座をバックに。思いっきりピンボケですな。

数十分かけてセッティング。

極軸望遠鏡を手に入れたものの、使い方がよくわからない。まぁ、適当に合わせときゃいいかな。

スカイセンサー2000でアライメント。2つの恒星でアライメントするところを、3つも4つもやってみた。

しかし、基準星を導入するたびに大きくズレている。だいたいの方向へは向いてくれるのだが、ファインダーの視野からも外れるくらいだから、相当ズレているに違いない。

やっぱり、極軸をちゃんと合わせないとダメなんだろうか・・。orz

待ちに待った晴天、無駄にしたくない。気持ちを切り替え、直焦撮影の練習。

まずは、わし座のアルタイルでカメラのピントを合わせる。ここで手作りのバーティノフマスク登場。

これはまだピントがきてないね。

EOS Kiss Digital Nにはライブビューがないので、1枚撮影してはMacBookで確認。

まぁ、こんなもんでいいかな。

ダメもとで、スカイセンサーでメシエ天体、M71を導入。ウィーーン。

撮影開始。

タイマーリモコンを使い、露出14秒でバシバシ撮りまくる。

やっぱり、M71らしきものは写っていない。

天体を変えたりして撮りまくって、あー、たくさん撮影したな。家に帰ってスタック処理するのが楽しみだ!

ところが! 途中でISO400で撮影していることに気がついた。orz

ISO1600に設定し、取り直し。

キュイーーン。撮影しているうちに、また赤道儀のモーターの異音がしてきた。

ギアを確認すると今度は歯車がちゃんと軸に固定されていない。前回の反省を踏まえ、ちゃんと工具は持ってきた・・・・・・

はず・・・。

ない。orz おかしいなぁ。

モーターが動いてくれないと手も足もでない。観測続行不可能。撤収、撤収。

一夜明けて、撮影した写真をDeepSkyStackerで処理。5枚くらいを合成してみた。

なな、なんと、合成する前より星の数が減っているではないですか!

どういうことだ?

これが元の画像の1枚。
DeepSkyStackerでスタックすると、
あれもこれも天体の趣味は一筋縄ではいかない。予想よりも険しい道である。
広告

極軸望遠鏡入手。

ヤフオクで極軸望遠鏡を落札。

「極軸望遠鏡」でアラートしておいたけど、GP用の極軸望遠鏡は全く出品されない。

そんな時、セレストロンのPolar Finderscope が出品されていた。CG-5/Advanced-GT用の極軸望遠鏡である。

ビクセンのGP赤道儀も互換性があるという。ほほう。というわけで、落札。

で、さっそく取り付けてみましたら、

なんか変ですな。

http://www.oct-net.ne.jp/~siwa32/kyokujiku.html

のページにある解説とは違う。

うちのは目盛りが全く見あたらない。

極軸望遠鏡をのぞくと、レチクルがおおくま座とカシオベア座、北極星などになっている。

この絵のとおりに合わせればええわけですかいのう。

そんなアバウトでええんですかい?

激走! 富里スイカロードレース

富里スイカロードレースに参加。

今年で第28回という結構歴史があり、参加者1万3千人と人気のレース。エントリーするのも苦労する。

私は二次抽選に当選。東京マラソン、大阪マラソンに次いで3連勝。

そして、おいしさ日本一を誇る富里すいかを全面に押し出した大会である。

市役所前のシンボルもスイカ。

イメージキャラの「とみちゃん」。かなりのゆるキャラ。

仮装するランナーもたくさんいるのが特色。なかでもスイカ率が高い。

さて、レースは10kmにエントリー。この大会は珍しいことに40歳以上とそれ以下に分かれている。

私は当然40歳以上の部。くそー、年寄り扱いしやがって! おまけに霧雨が朝から降り続いている。テンション下がるわ−。

しかし、走ってみると霧雨の中走るのはすごく快適。楽。結構気持ちいい。

8.3kmくらいのところには給水所ならぬ、名物「給スイカ所」。スイカ食べ放題。

甘くておいしかった−。

無事完走し、Nike+ GPSによると、結果は1時間4分19秒。スイカ食べてた割には良い記録。

走った後、iPhone のアプリNike+  GPSで元野球選手の清原が

「清原です。10kmのベストタイム更新や。まだまだ行けるでー。」

と激励してくれた。そうか、自己ベストだったんだ。

ゴール後もスイカ食べ放題。たらふく食べて帰った。

記録もお腹も満足のレースだった。

きゅうりの収穫

きゅうりが一晩でどどーんと大きくなっていた。
少し洗ってそのまま生でボリボリ食べた。特に味に癖もなくウマーでした。
小さいきゅうりもたくさんスタンバイしているので、これから頻繁にきゅうりが食べられそう。

20110625-120649.jpg

初陣〜刀折れ、矢尽きる〜

さぁ、いよいよ晴れましたよ!

望遠鏡の本格デビュー。

GPVで今夜は晴天となることは調査済み。お風呂からあがり、子どもの勉強をみて、天体観測の準備。いざ出陣。

すでに22:30をまわっていて、あらかじめ観測地として目を付けていた竜ヶ崎市へ。

竜ヶ崎飛行場のあたりは真っ暗で、360°水田や畑。人家もない。街灯さえもない。

このあたり。↓

Googleマップであらかじめ決めていた観測予定地はなんと坂道だったため断念。

適当なところを探し回るが、意外とない。

いっこうさんからは「亜鈴星雲ゲット!」とメールが入る。

こっちはまだ「ロケハン中」とメールを返す。

仕様がないので、我孫子市にある利根川河川敷のゆうゆう公園に行ってみた。

駐車場はもちろん周りにもあかりがなく、なかなか良いではないか。

さっそく望遠鏡やらなんやらセッティング。時間かかった−。

ここでいっこうさんからメール「月が昇ってきたよ。そろそろ撤収。」

えー! こっちはこれからだっちゅうの。

そして、極軸を合わせる。極軸望遠鏡がないので、赤道儀の極軸の穴に北極星が見えるようにした。スカイセンサー2000があるから

少々の誤差があってもいいでしょ。

次にアライメント。まずは月の中心でアライメント。

そんでもって、デネブでアライメント。

さぁ、準備はOK!

さっそく導入してみましょうかね。メシエ天体、M27亜鈴状星雲をば。GOTO。ウイーーン。と、うなりをあげて我が望遠鏡が動く。

ん? なぜか地平線を目指している。変だ。キュインキュイン。と異音も発生。トラブル発生。

どうやら赤緯モーターが全く動いていないようだ!

うーむ。たぶんモーターの取り付け位置がギアに近すぎて回らないみたい。工具を持ってきていないので万事休す。

orz

そうこうしているうちに月がどんどん昇ってきて、空が明るくなってしまった。

おまけに、あたりが霧に包まれてきた。河川敷だからなのか。。レンズも曇ってきた。ファインダーは曇ってほとんど見えない。

目視で導入するもうまくいかない。赤道儀にモーターを取り付けているため、手動で方向を変えられないのだ。フリーにすると方向も

変えられるのだが、フリーストップではないため、手で鏡筒を支えていなければならない。

一気にやる気をなくす。まぁ、眼視でもそれなりに星はたくさん見えたが、深宇宙の天体は見えず。

気分をかえて、望遠鏡は使わないで、EOS Kiss とレンズで星野写真でも撮影しようかと古い三脚をセット。

するとどうでしょう、この古い三脚は雲台を空に向けることができない! そんなー。

今夜はあきらめて撤収。せっかく晴れたのに、踏んだり蹴ったり。

月だけは撮影して帰った。トホホ。。

補足

ここのギアが噛み過ぎて回らなかった。

 

 

SLIK EXCELLA 4

ここの溝に沿って雲台を曲げると天頂を向くのでした。

 

 

 

 

SG-1000

アストロコンピュータ スカイセンサー2000PCを動作させる電源はなんと単一電池8個!

スカイセンサーのマニュアルによると、気温が低い場合、2時間くらいしかもたないらしい。なんとなんと。

これでは追尾も導入もままならない。

そこで、ポータブル外部電源のMeltec社製SG-1000を購入。これなら一晩中安心。

さて、スカイセンサーに取り付けるのにはコネクタが必要ですな。アキバのパーツ屋さんに行ってこなきゃ。

ところが、SG-1000の付属品にちょうどいい充電アダプターなるものがあるではないか。

スカイセンサーにピッタリのコネクタ。さっそく接続してみましょう。

と、その前にどれくらいの電圧が出ているのかチェック。

マルチメーターで電圧を測ると、13V。

20110620-095919.jpg

ついでにスカイセンサーの電池ボックスだと、-12.7V。

おやおや、極性が反対ですな。電圧チェックしておいてよかった。

そう言えば、ずっと前にいっこうさんがブラス・マイナス逆だよと言っていたような記憶が・・・。

あとで逆に付け替えておこう。

20110620-100002.jpg

ちなみに、うちの奥様、「半田付け」を最近まで漬け物と思っておりました。

愛知県半田市あたりの名産「半田漬け」。ありそうありそう。

野菜作り

相変わらずの悪天候で、天体望遠鏡を買ってからというもの、まともに星を見たのは、雲間から見た月と土星くらい。

今日も天体とは関係のない話題。

 

息子はきゅうり好きである。カッパか?と思うくらい、きゅうりが好きである。

遠足などのお弁当にはきゅうりは欠かせない。

そんなこんなで(どんなだ?)、庭できゅうりを育てることにした。

猫の額(ひたい)ほどの庭で畑を耕すのはイヤだったので、野菜の土を袋のまま二つに分割し、そこにきゅうりの苗を植えた。

我が家ではきゅうりでグリーンカーテン作戦。

すくすく伸びてきた。

 

ついでに、獅子唐。1本実がなった。焼いて醤油をたらして食べたらウマーだった。

 

 

あとは、バジル。モッツアレラ・トマトでも作るかな。パスタを作る時には欠かせない。

 

そして、大葉。ちょっと薬味が欲しい時にとても便利。

 

 

プチトマトは甘くて美味しい!

 

 

どの野菜も結構ほっといても育つ。

プランターで手間をあまりかけなくてもいろいろな野菜が楽しめる。

なにより実用的。

みなさんもいかがでしょうか?

 

 

 

 

房総のむらで勾玉つくり

6月15日は何の日か?

そう、

千葉県民の日

である。千葉県内の学校は休み、県内の施設などが入場料無料や割引になる。

子供も学校休みということで、房総のむらに行ってみた。入場料は無料。

房総のむらは体験型の博物館。歴史や考古学を体験するにはぴったりのところ。詳しいことは上記リンクで。

古い町並みもなかなか楽しい。映画のロケなども頻繁に行われている。

さて、房総のむらでいろいろな体験があるなかで、勾玉つくりをやってきた。

まずは説明を聞いた後、

ひたすら石を砥石で研いでいく。

原石はあらかじめだいたいの大きさにカットしてある。

砥石で研いでいくのは子供には大変。

曲線部分も丁寧に磨いて、600番の紙やすりで荒仕上げし、最後は1000番でつるつるに。

できた!

革紐を通して完成。なかなかかっこいいではないか。

その他にも琥珀玉つくりや、鎌などやってみたい体験がたくさん。

家から車で30分くらい。また来てみよう。

2011 6/13 今日の月 part2

いっこうさんに昨日6/13日の月の写真を修整してもらった。

これが、

こうなった!

素晴らしい!

海と陸のコントラストが美しい。質感がすごい。見えていなかったクレーターも見えている。

さすが、師匠。Photoshopでレベル補正をしただけらしい。なるほどー、勉強になります。

ありがとうございました。

6/16の明け方の月食見られるかなぁ。

2011 6/13 今日の月

雲間から少し月が出ている!

急いで望遠鏡をセッティング。赤道儀はこういう時機動性に欠けるなぁ。ベランダに持ち運ぶのにも一苦労。

10分くらいかけてセット終了。月を見ると、

おおー!

息子と一緒に歓声をあげた。

クレーターの中にクレーターがあったり、なんか川みたいなのもあったりして面白いなー。

もっともっとながめていたいけど、また雲に隠れてしまった。

スカイセンサー2000もとりあえず追尾してくれているし、EOS Kiss Digital N の天体デビューでした。