高度調整クランプの交換

寒いのもありますが、、
先日、電動フイルターホイールがぶっ壊れてから、天体写真に対するモチベーションが急降下↓↓しております。
まぁ、当面電動フイルターホイールは買えないので、LRGBフィルターの撮影は諦めて、

・デジ一眼の撮影に戻る
・冷却CCDでモノクロ撮影
・デジ一眼でカラー、冷却でモノクロL画像をハイブリッド撮影
・冬ごもり

などを考えてます。

さて、EQ6PRO赤道儀の高度調整クランプを交換しました。
EQ6PROの高度調整クランプはお世辞にも使い良いとは言えません。固くて回しにくいのです。
そう言えば、AdvancedGT赤道儀も同様のクランプでした。時間や季節によっては本体と干渉して回しにくかった憶えがあります。

こんなやつ↓
IMG_2517

鍋屋バイテック製のプラクランプレバーに変更してみました。↓
レバー部分を持ち上げるとレバーがフリーになるので、回しやすい角度に持って行けます。
IMG_2520

先日の夜の撮影で極軸合わせに使ってみたところ、実に使いやすい!! 軽くて、回しやすくなりました。
交換して良かったぁ。。

海外ではこの部分をそっくり改造してしまうキットも売られていますね。
欲しいなぁ。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

恋人たちの夜

金曜日、土曜日は夜もよく晴れていて、絶好の撮影日和でした。(月の明かりを除いては・・)
印旛沼近くの私専用の撮影スポットへ、久々の撮影に行ってきました。

あっ、そうそう、冷却CCDの結露対策の結果ですが、ナニワゲルのおかげで-30℃まで冷却しても全く結露しませんでした。(^o^)v

さて、手早くセッティングを済ませ、M78星雲をLRGBで撮影するスケジュールをMaximDLにインプット。
スタートをクリックして、あとは撮影終了の2時間後まで何もすることがありません。車で、コーラ飲みながらテレビでも見ていることにします。

と、ふと横を見ると、なんと恋人たちがプロポーズしているではありませんか!!

IMG_5976

オリオン座の下でプロポーズとは、、やるねぇ~。
シリウスよりも眩しいぜ。

って、ちゃうわい!!
お遊びはここまで。

この夜、致命的なトラブルが発生しました。
L画像を1枚撮影した後、プレビューしてみたら、どうも全体的に輝度のレベルが低いのです。
変だなぁ・・・。何かやらかした?

いったん、カメラを望遠鏡から取り外して、いろいろと調べたところ、どうも電動フイルターホイールが暴走しているようでした。
ソフトウェア側でフィルターの何を選択してもHαフィルターになってしまいまいます。また、シャッターが開いているのに、ホイールが回っていたり・・・。
翌日、ソフトウェアを変えてみたり、ドライバーを再インストールしてみましたが、ダメでした。

うーん。困りましたねぇ。。

フィルターを検知するセンサーが汚れているのかな? と、中を開いて基板を見てみましたが、光学センサーではなく、電磁的なセンサーのようです。
IMG_2528

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村