4/12のパンスターズ彗星

もうすっかり旬を過ぎた感のあるパンスターズ彗星(C/2011 L4)ですが、一度は望遠鏡で撮影しておかなければと、4/12の明け方に撮影してきました。

恒星基準でコンポジットしています。彗星の動きがあまり早くないのか、恒星基準コンポジットでもあまり不自然な感じはしません。

ELパネルで撮影したフラットフレームがよく合って、周辺減光は簡単に補正できましたが、地上光のカブリはフラットフレームで補正できません。ステライメージのカブリ補正でお手軽に処理しています。

20130412_PanSTRRS_2
2013.4.12 180sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

M20 (本当は四裂だけど)三裂星雲

4月11日の夜、GPVの予想ではよく晴れるようでした。
通常なら、よし! 撮影だ! となるところですが、夜勤明けで疲れていて体調はいまいちです。
でも、自メンテナンスしたばかりの望遠鏡で撮影したいし。。新月期の快晴、明日はお休み、こんなチャンスはめったにありません・・・。

迷ったらなんとかで、ゆうゆう公園に撮影に行くことを決めたのは日付が変わった1時前でした。←迷いすぎ

まぁ、そんなことはどうでもよろしい。

久々の撮影なので、いろいろと手間取り、撮影開始したのは2時半過ぎでした。
ω星団はとっくに沈んでしまったようだし。薄明まであまり時間がありません。撮影対象は望遠鏡のパンスターズ彗星とあと1つが限界です。
このところ、銀河ばかり撮影していたので、散光星雲のM20(三裂星雲)にしました。

New1_1
2013.4.12 300sec.×9枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

M20を導入しようとするのですが、精度よく導入してくれません。位置合わせに30分以上費やしました。なぜろう・・・。
今考えると、赤道儀の水平をとるのを忘れていました。。orz

どうりでオートガイドも暴れ気味だったわけですな。。。

そして、写真を見るとわかりますが、ピンぼけしています。なぜだろう・・・。バーティノフマスクで完璧に合わせたのに・・・。
ピントをロックするのを忘れていました。←撤収時に気が付きました。。orz

久々の撮影だったからなのか、夜勤明けで頭がボケていたのか、、、。ちょっとうまくいかない夜でした。

 
IMG_2553

例のシャワーキャップのお尻カバーがデビュー!!

やっぱり、かっこ悪い・・・・。(;^ω^)

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

SE200N光漏れ対策に・・・・

ずーっと天気の悪い日が続いて撮影どころではありませんでしたが、ようやく晴れてきそうな感じです。
新月期に期待ですね。

まぁ、そんなこんなで、天気が悪くてここ最近は望遠鏡のSE200Nのメンテナンスや改造をして遊んでいました。

下の図はSE200Nの主鏡付近の断面図です。ちょっとわかりにくいですが、、ごらんのとおり、主鏡は外部へむき出しになっています。

また、25の引きネジのパネ部分のところが隙間があいていて(シースルー構造)、観測前の温度順応に効果があります。ところが、そこから盛大に外からの光が漏れ入ってきます。

名称未設定

IMG_1233

これが隙間。
この隙間から猫の毛が入りこんだようだ。。。

主鏡もむき出し。

望遠鏡は違いますが、ブログ仲間のさとうさんのように、おむつフードを製作して迷光対策をしていらっしゃる方もいるようです。

さて、どうしましょうか。工作はちょっと面倒だし、機材がかさ張るのもイヤです。
小一時間考えて、こうしました。

IMG_1226

アルミじんわりキャップ。

IMG_1228

早い話がシャワーキャップです。

IMG_1227

↑ こうやって使います。
ちょっとかっこ悪い。。。。

肝心の遮光効果の程は、、、

これが光漏れ対策前。
主鏡の外周から光の環が見えますね。
これはマズイです。

IMG_2511

ちなみに、こうやって、
フラット撮影用に作ったELパネルを下に敷いて実験しています。

IMG_2515

これが対策後、バッチリ光の環が消えました!

IMG_2512

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

早起きして撮影したパンスターズ彗星+M31

パンスターズ彗星が明け方も見られるようになっています。
4/5未明にはアンドロメダ銀河と接近するようなのですが、GPVを見ると、その日は曇りのようです。

そんなわけで、4/4の未明に早起きしてパンスターズ彗星とM31のツーショットを撮影してきました。
その日はお仕事だったのですが、彗星とM31の競演というのはめったにないチャンスです。
撮影に行くべきか迷いましたが、「迷ったらGO!」という誰かさんの声が聞こえたのです。

Panstarrs_M31
2013.4.4 04:28~ 59sec.×3枚コンポジット EOS kiss Digital X5 ISO200 SMC Takumar 200mm Higlasi ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

ポータブル赤道儀ヒグラシの極軸合わせをじっくりやっていたら、あっという間に薄明開始時間になってしまい、そこから大慌てで撮影しました。なので、ピントも適当に合わせてしまった結果ピンぼけになってしまいました。こういうところは手を抜いてはダメですね。

1分とは言え、200mmのレンズでもきちんとヒグラシが追尾してくれます。
本当は2分くらい追尾してじっくりM31の広がりと彗星の尾をあぶり出したかったのですが、月明かりと薄明が明るすぎてダメでした。

20130405-002436.jpg
iPhoneで撮影

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村