巨大暗黒星雲現る!はじめての結◯

晴れませんねぇ。
この新月期も撮影できないのでしょうか。

さて、8/21に冷却CCDでジャック彗星の撮影を始めたところ、

むむっ!
なんだ、この巨大葉巻型暗黒星雲は!

JaQue_comet-001B_web

たまたま何か写り込んだのかな?と思いましたが、枚数を重ねる度に謎の暗黒星雲が大きくなってきます。

これはもしかして、
地球侵略にやってきた宇宙人の巨大母艦?
な、わけありません。

これが噂に聞く結露??かな??

撮影をキャンセルし、カメラを取り外して確認してみました。予想通り結露していました。

この冷却CCDを使い始めてから、ずっと-20℃で運用してきましたが、結露は初めてです。

ウォームアップして、結露を取り除いた後、CCDの冷却設定温度を、-10℃に変更したところ、結露しなくなりました。外気の温度が高い夏場は-20℃は厳しいのでしょうか。

撮影開始前に、CCDカメラと、ガイド用のリレーボックスが パソコンのポートを取り合いしてまして、CCDの電源を、何度もいきなり断にしていました。

もしかしたら、その影響で結露したのかもしれません。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

M31(アンドロメダ銀河)

M31(アンドロメダ銀河)です。中心部はなんだか赤っぽいし、下の方は緑カブリしてる感じ。。リカバリーを試みたのですが、自分の腕ではどうにもならないようです。まぁ、M31の新表現ということで~。
って、(ヾノ・∀・`)ナイナイ

M31_color_01
2014.8.22 02:39~ L: 600sec.×4枚 RGB: 180sec.×2枚ずつ(2×2ビニング) QHY9(mono)  Vixen R200SS Kenko EQ6PRO Kasaiコマコレクター OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 印西市長門屋(印旛沼)

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M27(りんごの芯星雲)

全国で200万人いると言われる(ホントか?)アマチュア天体写真家の間で人気の高いM27(亜鈴状星雲)。別名「りんごの芯星雲(Apple Core Nebula)」って知ってました?
Dumbbell Nebula (From Wikipedia, the free encyclopedia)
あー、なるほど、芯の上下に赤い皮が残っている感じですね。

8/19の夜ジャック彗星を撮影した後、デジカメで撮影したM27です。惑星状星雲にしては大きくてよく写るし、色彩も綺麗なので撮影しがいのある天体です。
ミッチーさんに教えていただいた、近江商人©さんの秘技、輝度レイヤーとソフトライトのレイヤー2枚重ねで彩度をアップする方法をやり過ぎて、なんか塗り絵みたいな不自然な感じに・・・。
M27_lrgb-FL_03_01
2014.8.20 01:41~ 360sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding CCDStack2 ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

拡大したのがこちら。
爆発した中心星の白色矮星がかろうじて見えます。
よく見ると、緑のガスの部分は丸の中からはみ出ているんですね。
天の川の中に見えるので、周りに星がたくさん!
M27_lrgb-FL_03_mag

追記 9/6
Photoshopで彩度アップ前
M27_befor

星雲内の階調はこちらがいい。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ジャック彗星(C/2014 E2)

冷却CCDカメラQHY9M の不具合が解消し、8/21の夜に印旛沼に撮影に行ってきました。
8/19に撮影したかったジャック彗星(C/2014 E2)です。

ジャック彗星は現在、天の川に沿って北上中です。天の川の星雲や明るい星とランデブーしながら動いていますので、面白い写真が撮影できそうですね。
でも、淡い星雲を一緒に写そうと思うと長い露出時間が必要になってきます。長い露出時間だと彗星の移動が大きくて彗星が棒状になって写ってしまいますので、ちょっと困りますね。感度の高いカメラで撮影したいところです。

さて、
LRGBのフィルターでそれぞれ撮影したのですが、思いのほか移動が早くて、彗星核基準でコンポジットしたらとんでもない画像になってしまいました。
なので、Lの1枚画像です。

JaQue_comet_L 
2014.8.22 00:24~ L: 600sec.×1枚 QHY9(mono)  Vixen R200SS Kasaiコマコレクター(合成890mm) Kenko EQ6PRO OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL ステライメージ Photoshop で調整 印西市長門屋(印旛沼)

モノクロ反転はこちら。テイルが少し見えるでしょうか。

JaQue_comet_L_inv

( ゚ε゚;)ムムッ
なんか右側がひどくピンボケしています。星像が中心に向かって伸びていますので、コマ収差でしょうか? でもコマ収差なら左側も同じようにならなきゃおかしいですよねぇ。スケアリングでしょうか? それとも、光軸が合っていない??

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村