画像処理がうまくいかない

冷却CCDの不具合は解消しました。
薄型の同様のリングがたまたま手元にあった(笠井のコマコレの付属部品)ので、取り付けたら、内部に干渉せず具合良かったです。ラッキー!

さて、
縮小は最大の画像処理
偉人の言葉だそうですが、
まさか、自分が使うことになろうとは。。
Mean-JACK_RGB
先日撮影したジャック彗星と胎児星雲の画像処理をしているのですが、どうもうまく行きません。RAW画像のプレビューではちゃんと赤い星雲も写っているようなのですが、CCDStackで現像すると色がなくなって、しかも変な色になっちゃいます。
ムリクリ彩度を強調したら、荒れ荒れの画像になってしまいました。

さて、8/22日の夜にも、よく晴れていたので印旛沼へ行ってきました。もちろんターゲットは、冷却CCDによるジャック彗星です。画像処理はまだ手付かずですので、星景写真でお楽しみ下さい。

IMG_5799

命!

一人で命はキツイですね。
足場が、積み上げられたU字溝のフチだったので、フラフラして20秒間片足で立ってられませんでした。
ブレているのはそのせいです。(笑)

そうこうするうちに薄明が始まって、
東の空に木星と金星、細くなった下弦の月が輝いていました。

IMG_58042

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

久々の撮影でトラブル発生

8/19の夜、久々に夜晴れましたので、印旛沼へ行ってきました。

IMG_5782

アホなシルエット写真はありません。(笑)

ジャック彗星の撮影がこの夜の目標です。ジャック彗星は6等台の明るさで北東の空を高速移動中で、見頃になっています。
冷却CCDで彗星のテイルを思いっきり撮影しましょう。

さて、赤道儀の極軸合わせもバッチリ完了、お次は冷却CCDを取り付けです。CCDにフィルターホイールをねじ込んだら、一番奥で空回りして外れてしまいます。
おやおや? 何度やってもダメです。
よく見ると、CCDの回路のジャンパーらしき部品が干渉しているようです。

 
IMG_2018

1時間くらいいろいろといじくってみましたが、応急処置もムリでした。orz

このまま悩んでいても仕方がないので、冷却CCDは諦めてデジカメで撮影することにしました。
この後、デジカメで彗星などを撮影して、久々に堪能しました。撮影はやっぱり楽しい!!

しかし、冷却CCDのトラブルは困りましたねぇ。。
23日にはウカイメデン彗星がバラ星雲に大接近するのですが・・・・。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

窓越しの客

やまねももんがさんちの海・空兄弟に続いて、うちの紅葉(もみじ)も8/8は誕生日です。4歳になりました。
生まれたてで捨て猫だったのですが、くりちゃんのお友達のところでスクスク育てられた後、私のところにやってきました。
おかげさまで、病気一つしないで元気に暮らしています。後から家にやってきた、弟分の「ちょこ」と毎日仲良くケンカしています。(笑)

さて、昨晩のこと、リビングの床にぐた~っとなっていたもみじがいきなり立ち上がり、そろ~りそろ~りと戦闘態勢で庭に面している網戸に近づいていきました。
背中の毛が逆だち、尻尾は倍くらいに太くなっています。いつもと様子がおかしいです。

外に虫でもいるのでしょうか?

おや?
IMG_1991

出たーーーーー!!!
化け猫!!!!

いや、野良猫だーー!!
IMG_1993

なんとも、貫禄のある表情。人間が近づいても全く動じません。
鳴いたりもしないで、じーーーっと部屋の中を堂々と覗いています。(笑)

うちのもみじは怖がってこれ以上近づけません。
ちょこは「カーーーーッ、カーーーーッ。」と、今まで聞いたことがないような声で、威嚇しています。
2匹とも大興奮状態です。

野良猫のシロちゃん(仮称)は動じません。(笑)
堂々とした態度と、味のある顔。憎めませんなぁ〜。
IMG_1994

なんとか追い払いましたが、なんだったんでしょうか?

あっ、そうそう、私も誕生日でした。
40代最後の1年の始まりです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

これでいいのか?中学校理科教育

うちの中学3年になる息子が、高校入試の模擬試験を受けてきました。
自己採点によると、惨憺たる結果だったようです。まぁ、それは今後頑張っていただくとしましょう。(笑)

さて、息子によると、理科のある問題が納得いかないとのこと。どれどれ。
凸レンズの屈折の問題のようです。

20140804-104942-38982869.jpg

「簡単じゃん!こんな問題もわかんないのー?」と、私が赤ペンで回答を作図しました。
「んー、模範解答はそのとおりなんだけど、教科書で習ったのと違うんだよ。」
「えっ?そんなはずはないだろう。教科書持ってきてみー。」

で、教科書を開いてびっくりです。
↓教科書

20140804-110204-39724801.jpg

20140804-111052-40252779.jpg

なんと、教科書では、凸レンズの中心で屈折するように教えています。
同一の媒質の中を進む光が途中で屈折することなんかあり得ませんよね。

レンズの中心で屈折させちゃ、光に波の性質があることや、プリズムの原理とか理解できなくなるんじゃないでしょうか?

まぁ、それはゆとり教育かなんか知りませんが、百歩譲るとしましょう。
教科書ではレンズの中心で屈折するように教えておきながら、模試ではそれと違うというのはどうなんでしょうかねぇ。

生徒も大変だなぁ。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

再びオメガ星雲

子つばめ達は巣立った後、数日は昼間はどこかへ飛び立って、夜は巣に戻っていました。
でも、昨晩からはもう巣に帰らなくなりました。本格的に巣立ったようです。
糞害で、早く巣立って欲しいなと思っていましたが、いなくなるとちょっとさみしいですね。

まぁ、そんなことはどうでもよろしいです。

またまた、オメガ星雲です。すみません。
(ベランダからの撮影だと、似たような対象になってしまいます。)

さて、7/25の夜、ベランダから空を見ると晴れているじゃありませんか。でも、GPVを見ると、1時間後から曇ってくる予想です。
うーん、どうしましょう。(´ε`;)

迷ったらGO!
手早くベランダに撮影機材をセッティング。
時間が限られているので、冷却CCDでは何枚も撮影出来ません。そこで、超久々にデジカメEOS Kiss X3(改)で撮影することにしました。
デジカメだと、こういう時にちゃちゃっと撮影できるのでいいですね。

対象は前回冷却CCDで消化不良に終わったM17おめぇが星雲、もとい、オメガ星雲(別名海老フライ星雲)です。
千葉ニュータウン方面の光害まっただ中のエリアでしたので、露出時間は1枚あたりISO1600で180秒しか開けられませんでした。

Sum-M17_01-FL_021
2014.7.25 23:24~ 180sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO 笠井コマコレクタ OAG9+Lodestar+PHDguiding CCDStack2ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整トリミング 印西市自宅ベランダ

この後、M16わし星雲も撮影したのですが、光害がひどくてボツです。

デジカメで、初めて笠井コマコレクタを使ってみたのですが、コマ収差がひどいです。次回からはいつものバーダーMPCCで撮影することにします。
ちなみに、冷却CCDの場合は笠井コマコレクタを使わないと合焦しません。

毎日暑いですねぇ。下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村