アイソン彗星無事!か?

20131129-065241.jpg

光度は明らかに暗いですが、何か見えてきましたよ!

これは奇跡の生還か?!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

NGC2174(モンキー星雲)

11月23日の夜、街明かりで夜空が明るい中、撮影したモンキー星雲(NGC2174)です。ウキーーーー!!

800mmのR200SSで撮影するには手頃な大きさの散光星雲です。しかし、前回のM33同様、日の丸構図であまり面白みに欠けますね。(汗)
総露出時間はたったの14分なので、淡いところは見えません。
画像処理で頑張ってみましたが、敵もサルもので、ここまでで諦めました。まぁ、サルものは追わずってことで・・。

monkey_05
2013.11.23 21:36〜 210sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS(800mm) EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

こんな感じの橫顏ですかね。
2013-11-28 0.48.28

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

SOHOにアイソン彗星キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

太陽観測衛星SOHOのリアルタイム映像にアイソン彗星が見えてきました!

latest

リアルタイム画像( LASCO C3)はこちら↓
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/

動画はこちらで↓
http://sohodata.nascom.nasa.gov/cgi-bin/data_query_search_url?Session=web&Resolution=2&Display=Movie&Start=2013-11-27&Finish=2013-11-28&Instrument=LASCO&Detector=C3

さぁ!! いよいよ太陽に向かって近日点突入です!
蒸発してしまうのでは・・・と言う専門家もいます。
いったいどうなるのか、もう目が離せません!

どうか無事にUターンしてきてくれ〜!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

お隣の銀河M33(さんかく座)

さんかく座に見えるこの渦巻銀河は、我々の天の川銀河やアンドロメダ銀河と同じ局部銀河群に属しています。言わばお隣さん。
メシエナンバーは33。さんかく座の33って、憶えやすいのはいいのですが、絶対、メシエはん、フィーバー狙ったやろ!! と思います。
パリで縁起担いでどうするねん!

さて、そんなことはどうでもいいです。

ここのところ、関東地方は晴天が続いていて、朝晩は寒いですが日中は割りとおだやかで暖かい日が続いていました。
この日も昼間は快晴で、夜は温泉日和、、じゃなくて、まさに撮影日和です。
まだ明るいうちから晩御飯の支度をして、猛スピードで食事をして(消化に悪い)、ホームグラウンドのゆうゆう公園へ行ってきました。

撮影開始は19時前です。こんな早くから撮影を始めたことは今までありません。
この夜、月が昇ってくるのがだいたい22時半くらいでしたので、3時間ちょっとの強行軍です。

R200SSでのいつもの露出時間の300秒をセットして撮影したところ、なんと飽和しています。
まだ宵の口なので明るいのでしょうか? そう言えば、なんとなく周りがいつもより明るいような・・・。

結局、露出時間を210秒まで落として撮影せざるを得ませんでした。
光害地ならではでしょうが、時間帯によってこんなに空の明るさが違うんだなぁ、、と改めて認識した次第であります。。
やっぱり冷却CCDですかねぇ。。。

M33_09
2013.11.23 18:58〜 210sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS(800mm) EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

露出時間が短いので、周りの淡い部分が見えませんね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M81(ボーデの銀河)とM82

外から帰宅した後とか庭仕事をした後など、手を洗いますよね?
するとなぜか、私、おしっこに行きたくなります。妻も息子もそんなことはないらしい・・・。
家族では私だけの現象なのですが、皆さんもそうなりますよね?

何かの条件反射的なものなのでしょうか。。

と、そんなことは激しくどうでもよろしい。

14日の早朝、1時に起き出してラヴジョイ彗星を撮影した後、アイソン彗星が昇ってくるまでの間に撮影したM81とM82です。
画面の上にあるのがM82で、下にあるのがM81です。形がそれぞれ違う銀河がすぐ近くに見えるので、よくこのツーショットで撮影されていますよね。
M82は変な形で不規則銀河のようでも、実際はM82は渦巻銀河を横から見ている状態なんだそうです。

片手間に撮影したとは言え、なんとも間の抜けた構図になってしまいました。
90度写野を回転しろよ!
と、言われそうですね。

M82は先日の記事でテレプラスを入れて撮影しました。

M81M82_final
2013.11.14 300sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR VIXEN R200SS (800mm) Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

DeepSkyStackerによる恒星・彗星スタッキング

前の記事の2枚目の画像でDeepSkyStacker(以下DSS)で恒星+彗星スタックモードでコンポジットしました。
うまくできない方がいらっしゃるようなので、今回はそのやり方を解説いたします。

まずはDSSを起動し、ライトフレーム、ダームフレーム、フラットフレーム、フラットダークフレームを開いておきます。
DSSはダークにしろフラットにしろ、撮影したそのままのファイルをぶっこめばいいので、このへんはすごくラクですね。

Image 1

Check allなどして使うファイルを設定した後、
ライトフレームをひとつクリックします。すると、以下のようなプレビュー画面が表示されます。
Image 3

右下のほうの彗星アイコンの Edit Comet Mode をクリックします。
Image 4

DSSは自動では彗星を判別できませんので、手動で指定してやります。
シフトキーを押したまま、彗星の中心をクリックします。
マウスのスクロールホイールで画像の拡大縮小ができますので、拡大などして中心をクリックしてください。
Image 5

すると、赤いサークルが表示されます。
Image 7

これで、よければ、右下のフロッピーディスクのアイコンをクリックして登録します。
Image 8

すると、#Starsの列に(C)が付いているはずです。
Image 9

この作業を全てのライトフレームで行います。
Image 11

そして、左のメニューにある、Stack Checked Pictures…..をクリックします。
Image 12

Stacking Stepsウインドウが表示されますので、
Comet Prosessing の行の青いところをクリックします。
Image 13

すると、Stacking Parametersウインドウが表示されます。
3つのモードを選択できます。
上段が通常の恒星基準でアライメントするスタック
中段が彗星を基準点とするスタック
下段が恒星と彗星を基準点としてスタック
となります。

中段の彗星基準のスタックにすると、背景の恒星が流れたような画像になります。
下段の恒星+彗星基準のスタックだと、なんと、恒星も彗星も流れない画像が出来上がります。

OKを押して、さらに次の画面でもOKでスタッキング開始!!
Image 15

恒星+彗星基準でコンポジットしたラヴジョイ彗星
lovejoy_test

彗星基準でコンポジットするとこうなります。
lovejoy_test3

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

小化け前のアイソン彗星

たくさんの方のブログでもたくさん報告があがっていますが、アイソン彗星がやっと本気を出してきたようです。
テイルもハッキリ長くなって全体の光度もうなぎ登りだそうですね。

あとは、近日点を無事通過を祈るのみです。近日点さえ通過してくれたら、大化けしてくれることと思います。

さて、今となってはという感じですが、この写真は小化け前の14日未明の写真です。
ボツにするのももったいないので記事にしておきます。

それでも、尾はきれいに見えていますね。
彗星の上下に見えるモヤっとしているのは、NGC4602 と NGC4593 という銀河です。

ison_01-FL
2013.11.14 180sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 VIXEN R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

Deep Sky Stacker の星+彗星スタックモードでやってみました。
ison_dss_01_fl

この夜は時折、中層の雲が通過していましたが、透明度がよかった気がします。よく晴れて風がなかったぶん、とても寒かったです。

IMG_3621

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ラヴジョイ彗星とおーい! 若田さん

11/14日の未明、午前1時に起床。いっこう氏には負けてられません。

前日の夜に機材だけは車に積み込んでいたので、さっそくゆうゆう公園へと向かいます。
んで、到着してセッティングして気がつきました。。

テーブルタップを忘れてきた!!

久々のやらかしで、機材は出したまま、テーブルタップを取りに急いで家に帰りました。

セッティングが終わったのは月も沈みかけた午前2時半過ぎでした。(;´д`)トホホ…
さて、ラヴジョイ彗星(C/2013 R1)を初撮影してきました。

尾は少し赤みがかかっていますね。
よく見ると、尾も2つに分かれています。イオンテイルとダストテイルでしょうか?
LoveJoy_Comet
2013.11.14 180sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 VIXEN R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

この後、アイソン彗星を撮影中、今朝も早起きをしているいっこう氏からメール、、

「やってるね。」

iPhoneの機能、「友達を探す」アプリでゆうゆう公園にいることがバレてた!!

「ISSも見えるよ」といっこう氏。

これは耳寄りな情報です。
さっそくステラナビでチェックします。
ゆうゆう公園では04:29分頃にISSが北の空で見える予想です。

予想時間きっかりに若田光一さんがいるISS(国際宇宙ステーション)が現れました!!
明るい星がす~っと動いていきます。

「若田さーーん!!」

聞こえたかなぁ。。

IMG_3626

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

亀の頭

亀の頭と聞いて、変なモノを想像しちゃいけませんよ。

いっかくじゅう座にある、かもめ星雲(わし星雲ともいう) IC2177 です。先日ブログ仲間のおりおんさんが見事な写真をUPされていました。

うちのベランダから撮影できるのは南天のわりと低い対象になります。だいたい南中高度が40度以下のものです。
低い対象は地上からの光害の影響をモロに受けてしまいますが、Hαナローバンド撮影ならあまりその影響を受けませんね。

さて、かもめの頭部分をクローズアップしていますが、どう見てもカメの頭部です。それも、カミツキガメとかそういう類の・・・・。

IC2177_tri
2013.11.8 印西市自宅ベランダ Hαナローバンド撮影

IMG_turtle
写真: ゆったりカメ日記さんより

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

猫2匹とボツ写真2点

先日、手賀沼エコマラソンというハーフマラソンの大会に参加して走ってきました。
ほとんど練習していなくて、完走すら危ぶまれたのですが、途中、時間制限の関門にギリギリ通過しながら、なんとか無事にゴールできました。
ゴール後の達成感はやっぱりいいものですね。

さて、そんなことはどうでもよろしい。

お天気があまり良くないので、撮影の成果がありません。ブログも停滞気味で申し訳ございません。
たまには猫ちゃんの写真でも載せておきます。

珍しく2匹とも同時に目線をくれました。

鏡筒の周りで、2匹がよくかくれんぼしています。
ビニル袋の中に入って隠れたりしていますが、半透明なのでバレバレですわ〜。

20131101-002641.jpg

おまけに、先日撮影したM1とM82のボツ写真。
CLS-CCD光害フィルタで撮影したら、どうもカラーバランスが悪くて、うまく画像処理できません。
あまりに出来が悪くてボツにしていたのですが、ネタ切れで奇跡の復活です。

宇宙に浮かぶ佐渡ヶ島のM1。
周りの星が赤くなっちゃってます。
M1_web
2013.10.14 300sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik CLS-CCD FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

スターバースト銀河のM82は2×テレプラスを入れて拡大して撮影しました。
中心から赤いガスがブシャーって吹き出しているのを撮影したかったのですが、全くもって写ってません。
ああいうのは、たぶんHαナローバンドで撮影してRチャンネルに合成するのでしょう。
m82_web
2013.10.14 500sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik CLS-CCD FF
 Kenko TELEPLUS MC7 2× Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村