ポータブル電源アダプターの作成&ばら星雲(C49)

先日Higlasiでオリオン座などの星野写真を撮影中、追尾が止まってしまう現象が発生しました。Higlasiを使い始めて、初のトラブル発生です。
翌日、よーく調べてみると、単なる電池切れでした。orz
Higlasi-1Bは乾電池から外部電源をとるように電池ホルダーが付属しています。
エネループ8本で7時間以上もつらしいのですが、寒い冬だと心配です。

カメラレンズの結露防止ヒーターはポータブル電源につないで使っているので、どうせならHiglasiもポータブル電源から電源をとるようにアダプターを自作しました。

と、言ってもヒューズ入りシガープラグにJEITA3 DCプラグ付きケーブルをハンダ付けしただけなんですが・・・。
共立エレショップで¥150+¥120でした。

IMG_1480

と、まぁ、そんなことはどうでもよくて、

ふたご座流星群撮影の合間に、R200SS望遠鏡で撮影したばら星雲です。
月がめっちゃ明るく輝いていましたので、Hαフィルターを取り付けてナローバンド撮影しています。
いつもはISO1600で撮影しているのですが、この夜はISO3200でどのくらい使い物になるのか試してみました。
RGBのRチャンネルのみをコンポジットしています。

rose_nebula_lab
2013.12.14 03:05〜 360sec.×9枚 EOS kiss X3(改) ISO3200 Astronomik H-alpha 12n
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 印旛沼

ISO3200に感度アップしてもさほどノイズが増えるわけでもなさそうなので、これは使えそう。
長時間かかっていたナローバンド撮影の時短になりそうです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

ふたご座流星群の流星痕(こん)

12/14未明のふたご座流星群の撮影で、火球クラスの大きな流星が写っていました。
実際に目では見ていなかったのが残念ですが、15秒毎の写真には流星痕が残って拡散していく様子がわかりました。
その様子を動画にしてみました。

これだけよく見えるということは、流星痕は少し発光しているようです。

下の画像は流星痕の一番最初のフレームです。
なんだか魚の骨のような不思議な形をしていますね。

gem_after0029

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

今年も大漁! ふたご座流星群

今朝(12/14)、ふたご座流星群の極大日ということで、撮影してきました。

去年も結構な数の活動だった記憶がありますが、流星の電波観測によると、活動的だった2011年に匹敵するくらい今年は多く流れているようです。

さて、いつものゆうゆう公園は南側の光害がひどくて、今回のふたご座流星群の撮影には向いていません。
なので、新たな撮影地を求めて印旛沼へ行ってきました。

2013gem_02
2013.12.14 01:22〜03:30 EOS kiss X5 Zenitar 16mm FISH EYE 15sec. ISO3200 22枚をPhotoshopで比較明合成 Higlasi-1Bで追尾 Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

やまねももんがさんの2012年ふたご座流星群の写真みたいなのを撮影したかったのですが、画面の中に派手な流星が少なくてイマイチでしたね。orz

カストル付近が放射点だなぁってわかるような、わからないような・・・。

放射点を中心にしてしまったことで、短めの流星ばかりになってしまいました。

それでも、
写野には写っていませんが、火球クラスの流星がいくつも見えて楽しい夜でした。
そう言えば、画面の明るい2つの流星はそれぞれ痕を残しています。それについてはまた記事にしたいと思います。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ラブ&ジョイ! 今朝12/3のラブジョイ彗星

先日アイソン彗星が蒸発してしまった時に、

“太陽に近づき過ぎて消滅とは、イカロスの翼のようだ。”

と、宇宙飛行士の野口聡一さんがTwitterでうまいことを言ってましたね。さすがだなぁ。。

まぁ、そんなことはどうでもよろしいです。

主役に躍り出たラブジョイ彗星を撮影してきました。
場所はいつものゆうゆう公園です。

今回は望遠鏡ではなく、200mmのカメラレンズです。
長い尾を写したかったのですが、そこは明るい光害地。いまいちですね。

LoveJoy_comet
2013.12.3 04:34〜 60sec.×8枚 EOS kiss X5(ノーマル) ISO1600 Higlasi-1B SMC Takumar 200mm f4.0 ステライメージで彗星核基準でコンポジット Photoshop で調整 
我孫子市利根川ゆうゆう公園

反転モノクロ
LoveJoy_comet_inv

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

早起きして撮影したパンスターズ彗星+M31

パンスターズ彗星が明け方も見られるようになっています。
4/5未明にはアンドロメダ銀河と接近するようなのですが、GPVを見ると、その日は曇りのようです。

そんなわけで、4/4の未明に早起きしてパンスターズ彗星とM31のツーショットを撮影してきました。
その日はお仕事だったのですが、彗星とM31の競演というのはめったにないチャンスです。
撮影に行くべきか迷いましたが、「迷ったらGO!」という誰かさんの声が聞こえたのです。

Panstarrs_M31
2013.4.4 04:28~ 59sec.×3枚コンポジット EOS kiss Digital X5 ISO200 SMC Takumar 200mm Higlasi ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

ポータブル赤道儀ヒグラシの極軸合わせをじっくりやっていたら、あっという間に薄明開始時間になってしまい、そこから大慌てで撮影しました。なので、ピントも適当に合わせてしまった結果ピンぼけになってしまいました。こういうところは手を抜いてはダメですね。

1分とは言え、200mmのレンズでもきちんとヒグラシが追尾してくれます。
本当は2分くらい追尾してじっくりM31の広がりと彗星の尾をあぶり出したかったのですが、月明かりと薄明が明るすぎてダメでした。

20130405-002436.jpg
iPhoneで撮影

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ひぐらし星空に向かいて

つれづれなるままに〜
なんとかかんとか・・・・

その日ぐらしのまるこうです。
まぁ、そんなことはどーでもよろしい。

先日、3/16から17にかけての夜、ゆうゆう公園に撮影に行ってきました。
一応望遠鏡と赤道儀はセッティングしたのですが、かなりの強風で、とても撮影どころではありません。
ウェザーニュースの天気予報によれば、3時ころから風は弱まるということで、車の中で待機していました。

待っているのも暇なのでいっこうさんにメールしてみると、新規開拓地とポラリエでエンジョイしているとのこと。。
うらやましい。

それなら私もと、自慢の高機能・高コストパフォーマンスポータブル赤道儀Higlasi-1Bをセットして撮影に挑みました。

DPPA法で極軸を合わせます。今晩の撮影ではズームレンズの35mmしか使いませんでしたから、本来はここまで極軸を合わせ込む必要はありません。せいぜい覗き穴に北極星が入るくらいでOKです。

はくちょう座付近と射手座付近を撮影しましたが、ここゆうゆう公園は光害地。カブリがひどくて画像処理をどーしたもんだか、RAW画像を前に途方に暮れてしまいました。

なので、すみません、カブリや減光は補正しきれませんでした。

輝度だけならまだしも、そこに色もってなると、お手上げ状態です。力不足です。
後で気がついたのですが、フィルタ改造カメラ+LPS-Pフィルタにすれば良かったなぁ・・・・。

ちゃんとした写真を撮って、やまねももんがさんみたいに、星雲・星団の位置を矢印で解説してみたい〜。

New4_2
2013.3.17 EOS Kiss X5(ノーマル) EF35-135mm f4-5.6 →5.0 ISO400 240秒露出を4枚コンポジット ケンコープロソフトンA Higlasi-1B

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

【速報】小惑星2012DA14とりあえず、地球には落下しませんでした。

とりあえず、写っているコマをUPします。
慌てて撮影したので、ピンぼけで、構図もめちゃくちゃです。(;´Д`)

しし座付近、
ライン状に写っているのが、小惑星2012DA14です。

IMG_1949

2013 2.15 05h06m〜 EOS Kiss X5 60秒 EF35-100mm→100mm f:5.6 Higlasi-1Bで追尾撮影

GIFアニメ化
2012DA14

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村