NGC281(パックマン星雲) in 花立自然公園

茨城県北部にある、花立自然公園に遠征してきました。
いっこうさんとのミニミニ観望会です。

結果は、最高の星空がありながら、撮影に関しては散々な遠征でした。
撮影以外はとっても楽しめました。ヽ(´ー`)ノ

極軸を合わせ、順調にセッティング。アライメントしましたが、その後、どうしても導入がうまくいきません。
何かが間違っています。

観測地の緯度経度を設定するのに、あーでもないこうでもないと1時間。
やっとのことで設定して、再スタート、アライメント。
しかし、それでも導入がうまくいきません。

今回、いっこうさんに誠報社で買ってきてもらったファインダーを初めて使用しました。もちろん最初にファインダーの向きを合わせたのですが、どうもファインダーを覗くたびにズレています。何で?
帰宅してからわかったことですが、まずファインダーとファインダーの脚をイモネジで固定して、方向調節ネジで向きをあわせなければなりませんでした。

と、まあファインダーは何とか合わせて(ここまでに数時間かかってます。)、アライメント。

バーティノフマスクでピント合わせ。
シャキーン!!
何と一発OK。

さあさあ、まだ0時頃。夜明けまでに、トラブルで脱落したいっこうさんのぶんまでバシバシ撮りまくるぞー!

と、気合いをいれた間もなく、雲が。
_| ̄|○

そして、バッテリーも残りわずか。

このまま終わるわけにはいかない。せっかく何時間もかけてトラブルを解決したのに!

意地で、雲の切れ間から、撮影を強行。

265秒2枚のパックマン星雲。

露出時間が少ないので、これが精一杯。

今回の遠征で一番よく写ったのは、バーティノフマスクのシャキーン!!でしたね。(^^;;

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

NGC2359(Duck Nebula)あひる星雲

 

 

 

まだ月の出には早すぎる時間、あまりにも完璧な星空なので、ベランダに赤道儀出して撮影しました。

セッティング時間はだいぶ早くなってきましたが、それでも1時間近くかかっています。

ぜひとも時間短縮をしなければ・・。

前回断線した、パソコンとAdvanced-GTのコントローラをつなぐケーブルコネクタ部は修理したつもりだったのですが、

今日もステラナビゲータからのコントロールができませんでした。再度修理が必要です。週末の観望会までにはなんとか

間に合わせなきゃ。

ベランダで撮影すると、極軸が合わせられないのでオートガイドが大暴れします。

今日も、強行して撮影していましたが、撮影した画像を見るとどれも使い物になりません。

さらに時間をムダに過ごしてしまいました。

あまりにダメダメなので、最後の撮影にして寝ることにしました。

ふと、Advanced-GTのポーラーアライン機能(北極星がなくても極軸を合わせられる機能)を思い出して、

極軸をだいたい合わせ、NGC2359を撮影。

結果、オートガイドの大暴れ→小暴れ くらいには改善。

流れてしまってますが、まあ、拡大しなきゃわからない。。(;´∀`) OK OK。

2011.11.22 0:25~  240sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker  Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ

あひる星雲。名前がかわいいなぁ。。で? どのへんがあひる?

あひる口のこと?

拡大しちゃうと盛大に流れてしまっているのがバレバレ。

 

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

佐倉ふるさと広場

 

 

 

かたくちいわしさんの素晴らしい整形写真、、じゃなかった星景写真を見ていたら、自分でも撮りたくなってしまい、

少し晴れ間が出てきたので、とりあえず、カメラと三脚を持って出かけました。

今まで、足を伸ばさなかった南方面へ、いざ!

30分程で佐倉ふるさと広場へ到着。

ここはおおきな風車があります。すべて本場オランダ製だそうです。オランダの技師を連れてきて建設したそうです。

また、ここの周りは春になると、一面チューリップの花が咲きます。ほんとにオランダみたいになります。

2011.11.21 0:20 30sec. EOS kiss Digital N Zenitar16mm F2.8→3.5 ISO 200

北天はこちら。おおぐまが上ってくるところです。

跳ね橋があります。

北側は結構暗いです。

印旛沼のほとりに公園があります。

佐倉からの帰りに、双子公園に立ち寄り、象の親子とおおぐま座。

いつか、ここでぐるぐる写真を撮りたいです。


下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

メダカ全滅

妻と一緒に3kmほど離れた我孫子市の我孫子図書館布佐分館へ、自転車で。

晴れた日のサイクリング気持ちいい!

我孫子市布佐付近で「ガードくん」発見! なんだこりゃ?

20111120-220456.jpg

帰宅後ググってみたら、仮設ガードレール(北日本建材リース株式会社製)なんだそうです。

景観に配慮した「Neo ガードくん」というのもあるそうです。

布佐分館の玄関前にあるメダカの水槽。何者かにいたずらされて破壊されていた。メダカ全滅だそうです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

ここに来るたび、メダカ達を覗いて愛でていたのに、、、。ショックです。図書館のアイドル的存在でした。

なんで、そういうイタズラをするかなぁ。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

星座絵を写真に重ねる方法(ステラナビゲータ編)

ステラナビゲータの星座絵を写真に重ねる方法です。

まず、ステラナビゲータで星座絵を表示させます。

この時、恒星や惑星、月明かりや地上光などはOFFにしておきます。真っ暗な空に星座絵のみがある状態です。

画像を保存します。

保存した画像をPhotoshopで開き、レイヤーを複製します。
複製先は重ねたい写真へ。

レイヤーの合成方法をスクリーンにします。

あとは位置を調整して、できあがり! (この写真は位置調整してません。)

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

メモ: 星座絵を写真に重ねる方法

 

 

星座絵を写真に重ねる方法のメモです。
Photoshop素人なので、やり方があってるかどうかは保証しません。
 

まずは写真を用意。しし座が写っています。

 

星座絵をAtlas coelestis (1826)のページでもらってきます。

http://www.stub.unibe.ch/maps/koenig/coelestis.html

星座別にリストがあるので、確認します。

しし座は17番のようです。17、憶えておきます。φ(`д´)メモメモ…

ここの一番左のこぐまの絵をクリックします。

するとブラウザの背景が白いと、なにも表示されないように見えますが、実は画像が表示されています。

白の線画でその他は透明になっているので、なにも表示されていないように見えるだけです。

ブラウザのURLの02のところを先ほど確認した番号 17 に変更して確定。

するとまた何も表示されないように見えますが、しし座の画像が白で表示されています。

んで、その何も見えない画像をクリックして保存します。

 

元の写真をPhotoshopで開いておきます。

そして、さきほど保存したしし座の星座絵画像ファイルをPhotoshopで開き、

[イメージ]— [モード]—  [RGB カラー]に変更しておきます。

 

レイヤーを複製します。

 

レイヤーの複製先を

元の写真画像にします。

元の写真に戻ると、レイヤーとして表示されました。

レイヤーの不透明度、塗りはお好みで調整してください。私は不透明度30%、塗り80%くらいにしています。

 

あとは、星座絵のレイヤーを選択し、元の写真の星にあわせて、星座絵を縮小・拡大、回転をします。

レイヤーの縮小・拡大、回転は、

[編集]— [変形]—  [拡大・縮小]

です。

位置が決まって、できあがり!!

しし座の下のほうは追加の星座絵を入れてもよいでしょう。

 

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

オリオンに踏みつぶされるうさぎ座

 

 

昨晩、月が出る前にメシエ天体でも撮影しようと、ベランダに赤道儀その他セッティングして、撮影開始。ステラナビゲータでいつものように導入しようとするが、望遠鏡と接続ができない。あとでケーブルの断線と判明。
オートガイドも暴れまくりで、まともな撮影ができず。これも後でクランプの締めが緩かったためと判明しました。
やることなす事すべてうまくいかないので、撮影はあきらめてベランダから機材を撤収しました。

ふと思いついて、寝る前にベランダに比較明合成用に30秒連射モードでカメラをセットして寝ました。
結局これも電池切れなのかなんなのか、朝確かめたら、30枚くらいで終わってました。orz

そんな中の1枚。オリオンに踏みつぶされるうさぎ座が印象的。(´Д⊂ヽ

わかりにくい?
では、星座図を重ねてみましょう。

乱暴者の狩人オリオンに踏みつぶされ、後ろからは猟犬のおおいぬに追われ、行く手はエリダヌス川に阻まれて・・・。
うさぎさん。。
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

有人宇宙飛行の人間工学

 

 

「有人宇宙飛行の人間工学」の授業で、茗荷谷の筑波大学へ。

ここ、この秋建て替えられたばかりで、すんごい綺麗!! かっこいい!! 前のオンボロ校舎とはえらい違い。

20111113-222423.jpg

講師はJAXAの山口孝夫氏。あの国際宇宙ステーション「きぼう」の設計をしてきた方で、きぼうが完成した現在は、

日本人宇宙飛行士の訓練担当をしていらっしゃるそうです。

当然ですが、宇宙飛行士の名前を呼ぶときも「若田が、、野口が、、」と、呼び捨てでした。

講義の内容は、タイトルどおり、有人宇宙飛行での人間工学を学びました。

宇宙という特殊な環境での人間工学設計は地上での常識が通じないし制約も多いです。

でも面白そう!

役に立たない豆知識

1. 宇宙飛行士は宇宙で生活していると足の裏の皮がボロボロにむけてしまい、赤ちゃんの肌のようになるんだそうです。

2. 宇宙では肩がこらない。

3. 宇宙船での睡眠ではいびきをかかない。

知ってました?

 

課題では、「宇宙船にあったらいいなと思うもの」を書きなさい。でした。

いいものがあったら、実際に宇宙船で採用します。というので、俄然やる気になりました。

講義の中で見たビデオでは、若田宇宙飛行士が宇宙船にはシャワーがなく、ウェットティシューで体を拭いていました。

そこで私は、「お風呂」を考えましたが、採用されませんでした。

あたりまえか・・。(;´∀`)

巨大なお湯の玉など、物理法則に反していますね。。

 

20111113-222502.jpg

20111113-223725.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M44(NGC3632)プレセペ星団

 

 

夜空にはぽっかりとまん丸いお月様が浮かんでいます。

窓から月の光が差し込んでいるところにもみじが寝転んでいました。

月の光を浴びながら何を思うのでしょうか?

さて、2011/10/27に撮影した写真のストック最後の一枚。

プレセペ星団M44(NGC2632)かに座にある散開星団です。

赤色巨星なども含まれているそうなので、オレンジ色のがそうかも。

反射望遠鏡でじっくり撮影すれば光条が映えてきれいなんでしょうねぇ。

2011.10.27 02:44~  60sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M48 (NGC2548) うみへび座の散開星団

 

 

てっきりM46の撮影の後はお隣のM47を撮影したものとばかり思っていました。

普通そうですよね?

当日の観望メモにもM47を撮影したことになっています。

Photoshop のPhotomergeでM46とM47をモザイクしようとしてもどうしても合わない!

ステラナビゲータでM47周辺に画像マッピングしても合わせてくれません。。。

んー、どうしたものか。

これって、本当にM47なのか? という疑問が湧いてきました。

ステラナビの星図を見ても、なんかよく似ているんだけど、どう回転させても合わないような・・・。

10/27の観望メモによると、M48も撮影していることになっている。

そこで、ステラナビゲータのM48付近に画像を放り込むと、、、

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

というわけで、M48でした。

あー、ややこし。(゚Д゚)

2011.10.27 02:15~  60sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村