激走!かすみがうらマラソン

3/20にかすみがうらマラソンを走ってきました。
久々にフルマラソンにエントリーしたのはいいのですが、なにぶん練習不足です。
一週間前に最後のあがきで30キロ走をしたら、20キロくらいで脚が止まってしまいました。なので、この日のレースは完走すらアヤシイです。

20140421-161536.jpg

会場は自宅から車で約1時間と近場で行われます。
当日はこの季節にしては気温が低くて、スタート前の1時間、待機中震えてました。
スタートしてからは体が暖まって平気でしたけど。。。

序盤は1キロ8分くらいのスローペースで走って、後半に余力を残し、完走する作戦でした。
が、ついつい流れでキロ7分くらいで中間点まで走ってきてしまいます。
その後、序盤の無理がたたり、ついに脚にきて、30キロ地点では歩いたほうが早いくらいのスピードで、一応走っていました。

20140421-161554.jpg

どこかの給水の後、少し歩きましたが、、一度歩いてしまうと走れなくなってしまうので、ゆっくりでも走ることを心がけていました。
30キロくらいになると、歩いているランナーがたくさんいます。それらを見てしまうと、こちらの心も折れてしまうので、なるべく路面だけを見て集中して走りました。

ライバルのどこの誰だか知らないお姉さん(おばさんかも)と、デッドヒートを繰り広げましたが、なんとか振り切りました。(笑)

で、なんとか制限時間6時間の3分前にゴール!! ああ、苦しかったー。だけど、このゴールの達成感はハンパないです。何度走ってもやめられまへんなぁ。。

かすみがうらマラソン、コースが平坦で走りやすかったです。
あと、沿道の声援も多く、私は声援に手を振ったり、ハイタッチしながら走りました。
「頑張れーー。」って応援されると、不思議なもので頑張れます。苦しい時に、何度も声援に救われました。ありがとうございました。
おせんべいや梅干し、お菓子などの私設エイドもたくさんあって楽しめました。
運営もちゃんとしていて、何も不便を感じませんでした。
ボランティアの皆さんありがとうございました。

広告

ISS月面通過の撮影

予測サイトによると、若田船長のISS(国際宇宙ステーション)の月面通過が近くで見られそうでした。

予測はこんな感じで、
iss_pre
(赤いライン2本の内側)7kmくらいの狭い帯状のところだけ月面通過が見られる予測です。

自宅から10キロくらい離れた白井市の住宅地まで行くことにしました。
現地には1時間前に到着し、機材のセッティングです。
そこで、やらかしたことに気が付きました。カメラの予備バッテリーを家に忘れてきたのです。
カメラの電池の残量が少なめだったので、予備バッテリーを準備してたのに・・・・。

んで、1分前から動画撮影開始、ところが、カメラのバッテリー切れ警告が・・・!!
なんとか、ISSの通過まで持ちこたえてくれ〜!! 頼む!!
祈りながら、23時51分56秒が過ぎるのを待ちます。
しかし、その瞬間はな~んにも見えませんでした。

(´ε`;)ウーン… 失敗かなぁ~。軌道が変わったのかも。。

家でチェックしてみると、予測の少し後にISSが飛んでいるのが見えました。
よっしゃぁ~!!

ISSが写っているコマを比較暗で合成したのはこちら↓
isstransitofthmoon

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

火星でございMars

4/14は火星が最接近だそうです。
約2年ごとに最接近するそうですが、今年の最接近は2012年の小接近、2018年の最大接近にくらべると、中接近くらいなんだそうです。

月が明るくて銀河も撮影できませんので、火星を撮影してみました。
シーイングは星像がユラユラしていて良くありませんでした。

久々の登場Vixen ED102Sをベランダに持ち出してきて、セレストロンのズームアイピースに直接EOS Kiss X5を取り付けました。
ズームアイピースを最大に拡大し、BackyardEOSの惑星撮影モードで撮影しました。初めてこのモードを使いましたが、実に便利です。
キャプチャ99

出来上がった100枚くらいのjpgファイルをResistax6で処理しています。
ちなみに、BackyardEOSは動画でも出力してくれます。

mars_20140410_2
多少の模様と、極冠がわかるくらいですね。

火星の横を見ると、土星が微かに輝いています。撮影してやらなきゃ可哀想です。
同様にResistax6で処理しています。
jupiter_20140410

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

グレーなへび座球状星団M5

笠井トレーディングから購入したコマコレクターがやってきたので、4/1の夜さっそく自宅ベランダで試写してみました。
コマコレの後ろに2インチの延長筒を取り付けて、フォーカスはバッチリです。
IMG_1709

開口部の広い笠井コマコレのおかげで、オフアキのプリズムを目一杯端に寄せることができ、CCD面に影ができることはありません。
IMG_1708

M5、M83、M68などを次々に撮影しました。何もトラブルなく、絶好調です。
冷却CCDの取り扱いや撮影にもだいぶ慣れてきました。

しかし好事魔多し。有頂天になっていたのでバチが当たったのでしょうか?

画像処理で、出来上がった画像はなんとモノクロです。いろんな処理ソフトを試してみましたが何をやってもカラーになりません。orz

どうやら電動フィルターホイールが、何らかの原因で動いていなかったようです。すべてLフィルターで撮影していたのでしょう。
昨晩動作チェックをしましたら、ちゃんと動きましたので、あの夜フィルターホイールの電源ケーブルが抜けていたのかも知れません。

このL画像を見ると、結構よく映っているので、カラーに出来なかったのは残念無念ですね。

Sum-M5_02
2014.4.1 L:10min.×4枚 QHY9M 7cards LRGBフィルター 
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM 笠井コマコレクターOAG9+Lodestar+PHDguiding MaxIm DLで撮像 CCDStack ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 トリミング 印西市自宅ベランダ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M51(子持ち銀河)

消費税は福祉のためだと言いながら、年金の支給率を下げて、国民年金保険料を値上げするってどういうことなんでしょうかね?

まあ、そんなことはどうでもよろしい。(よくない!)

さて、3/28の夜、印旛沼で撮影したM51(子持ち銀河)です。春の定番銀河ですが、この季節は空の状態が悪かったりして、ワタクシ、意外と撮影してない対象です。

この日も空の状態は透明度がとても悪く、地上付近の明かりが反射して空に影響しているような感じでした。

ここ印旛沼の撮影地は、田畑と沼以外周りに何もないところなので、近くを通るクルマは全てハイビームで走ってきます。鏡筒フードは必須なのですが、家に忘れてきました。

komochi-LRGB_022-FL_02
2014.3.28 22:31~ L:10min.×8枚 RGB:各5min.×4枚 QHY9M 7cards LRGBフィルター シュミットLPRフィルター 
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

画面左側が酷くながれていますが、これは心当たりがあります。撤収時、OAG9の三裂テーパーがのところがゆるゆるでしたので、そのせいだと思います。おそらくコマ収差ではないと思います。

ミッチーさんがデジカメで素晴らしい子持ち銀河を撮影された後ではなんとも気がひけるのですが、周りのモヤモヤっとしたところなど、自分比でデジカメで撮影したのよりはよく写ったのではないかと思います。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村