気がついたらもう大晦日ですか。。
なんとか今年中にピントずれ騒動を完結しておかないと・・・。
というわけで、前回Part2で狂ってしまった改造カメラのフランジバックを調整したところまでいきました。
実はその後、カメラを組み上げる時に、フレキ基板のコネクタを1箇所破損してしまいました。_| ̄|○
いろいろと粘ったのですが、さすがに修理できません。コネクタは繋がないでとりあえず組み上げました。
仕方ないので、ノーマル機のX3を速攻で改造しました。(;^ω^)
ノーマル機がなくなりましたが、まあ、あとでヤフオクで安いボディを落札したいと思います。
さて、コネクタを壊してしまった改造X3ですが、組み上げて動作を確認したところ、
ファインダー内の表示が出なくなりました。
その他はなんと正常動作します。
元々、天体撮影でファインダー内表示はほとんど見ないし、液晶パネルの表示を見れば事足りるので、ファインダー内の表示が出なくなっても
不自由はしません。立派に改造天体カメラとしてまだまだ使えます。
というわけで、誠報社のバーゲンで買ったEOS Kiss DXと合わせて、改造カメラが3台になってしまいました。
どうしましょう。
おっと、話が脱線してしまいました。ピントずれはどーなった?
おお! 左右ともピントがきてますきてます。ピントずれが直りましたよ。
バーティノフマスクでも確かめてみましょう。
まずは、中央部。中央部でピントを合わせているので、ピントが合うのは当たり前。
若干のズレはあるようですが、実用上問題ないレベルです。
バッチリです。
なんとか修理できました。ホッ。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村