絶好のチャンス到来

 

 

まずはこの画面をみてください。

来る4/30の11時28分、ホームグラウンドの利根川ゆうゆう公園でISS(国際宇宙ステーション)の日面通過の予測が出ました!!
いやー、この時を待っていました。

ちなみに、赤のラインが日面通過が見られる中心で、青のラインが境界となります。

ISSの高度も427kmとかなり低高度で大きく見えることでしょう。肝心の天気のほうも週間天気予報によるとまずまず。
おまけに仕事も休み。
これだけの好条件は、きっとまたとありません。

準備期間がわずかしかありませんが、とりあえず、アストロソーラーフィルターで工作しなきゃ。。

月面通過の撮影はブログ仲間のいっこう氏が成功させて、先を越されてしまいましたが、日面通過はなんとしても先に成功させたいものです。

 
 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

M4(さそり座)球状星団

 

 

4月17日の夜、予想外に夜晴れたので、ベランダにSE200Nと重たい赤道儀を出して撮影しました。
次の日が朝からお仕事の日は夜遊び禁止令が出ているので、ホームグラウンドのゆうゆう公園などには行けません。

さて、夜の10時を回っていますので、素早くセッティング。
アライメントは1点アライメントで済ませて、ピントをあわせて、あとは部屋の中で望遠鏡とカメラをコントロール。
撮影開始です。

本日の目標はM104ソンブレロ銀河とメインのM83南天の回転花火銀河です。
どちらの対象もうちのベランから撮影できます。

まずはM104ソンブレロ銀河を5分☓8枚合計40分撮影しました。オートガイドもEQ6PROがいい仕事をして完璧。

メインディッシュのM83の撮影に行く前に、M104の写りはどうかな?

確認すると、

゚(∀) ゚ エッ?

なーんも写っとらんやないかっ!! (ノ`Д´)ノ彡┻━┻

40分以上無駄な時間を過ごしてしまいました。_| ̄|○

やっはり、極軸合わせないで、1点アライメントは無理がありました。なんにも導入できません。
北極星の見えないベランダでの極軸合わせの方法を考えなきゃ。

一気にやる気がなくなりました。
でも、このまま片付けるのももったいないので、アンタレスのそばにあるM4を撮影して撤収することにしました。

5分✕4枚を撮影したつもりでしたが、電池切れで3枚で終わってました。うまくいかない時はとことんうまくいかない。
ちなみに今度はちゃんと写野に入っていました。

M4はなんだか、球状星団というより、密集した散開星団という感じ。

2012.4.18 0:49~ 300sec.×3枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop で調整 自宅ベランダ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

キッチンタイマーで工作

 

 

コックさん登場。

 

 

コックなのに、フォークとスプーンを持つ食いしん坊。

さて、何が始まるのでしょうか?

20120416-202554.jpg

 

 

いきなりですが、脳天に穴を開けさせてもらいます。

ギュイーーン

ナンマンダブ、ナンマンダブ・・・・・。

20120416-202644.jpg

 

 

穴に1/4インチネジを埋め込んで、コックさんにはサイボーグになってもらいます。
1/4インチネジと聞いて、ピンと来る人もいるでしょう。

20120416-203103.jpg

 

 

コックさんの災難はまだ続きます。
おしりにもネジが埋め込まれました。

30分の大手術でした。

20120416-203117.jpg

 

 

iPhone用のマウントと、100均の三脚を取り付けて出来上がり!!

20120416-203549.jpg

 

 

さて、これを使って撮影するとどーなるのか・・・。
街に繰り出して、早速撮影です。

 

 

 
 

キッチンタイマーを使った、自動パンニング装置でした。

設計が悪く、風でユラユラと揺れます。

いずれ、一眼デジカメが載るようなのを作って、天体写真に使いたいですね。

 

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M27亜鈴状星雲

 

 

だいぶ暖かくなってきましたが、はっきりしない天気が続いています。

桜の花も散って、絵になる格好の被写体もなくなりました。
天体写真のストックもないので、さて、猫ブログの出番かと思いましたが、ボツ写真をサルベージして画像処理することにしました。

少し前にいっこうさんと我孫子市ゆうゆう公園でミニミニ観望会の時に撮影したM27(亜鈴状星雲)です。

この日は最初は晴れてよかったのですが、いっこうさんが到着した途端曇ってきてしまいました。
うちの息子を連れて行くと必ず晴れる「晴れ男」だったのですが、この夜はその威力も通じませんでした。なぜでしょうか?

いっこうさんが改造EOS X3で高感度ノータッチガイドでバシバシ撮影しているのを横目に、
雲間からやっとのことで撮影したM27です。3分4枚しか撮影できませんでしたので、ノイズまみれです。

 

2012.3.25 03:21~ 180sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

 
惑星状星雲にしては視直径が大きくて、色彩も美しい天体です。またじっくり撮影してみたいですね。

トリミング前はこちら。

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

今井の桜

 

 

千葉県は白井市にある、隠れた桜の名所「今井の桜」を深夜に訪ねました。

今井の桜は田んぼの中約2kmにわたってずーっと桜の木が続きます。281本あるそうです。

ここでは宴会をする人はいません。みんなのんびり静かに歩いて桜を愛でます。

 

深夜にもかかわらず、先客が・・・。しかも、カメラを持って撮影している・・。

もしや、星景写真?

 

 

やまねこ座付近。

たまたま通りかかった男がとばっちりでやまねこに姿を変えられてしまい、それを可哀想に思ったゼウスが天空に放り投げ、星座にしたという。。(いっこうギリシア神話より)

 

 

 

月明かりが桜並木を優しく照らします。

 

 

まだつぼみも多く、見頃はもう少し先でしょうか?

 

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

河津桜でぐるぐる

 

 

強風が吹き荒れたり、夜勤だったりで、ぐるぐる祭りには出遅れました。

桜をモチーフにしたかったのですが、こちらではまだソメイヨシノは数輪花が開いているだけです。
息子からの情報で、万葉公園で早咲きの河津桜が咲いているらしいのです。

そんなわけで、昨晩、近所の万葉公園で撮影してきました。

撮影日時:2012年04月4日 22時15分〜00時19分、ISO200、30秒露出×227枚を比較明合成
撮影機材:EOS kiss DX(改)、Zenitar 16mm F4
撮影場所:千葉県印西市、万葉公園

 

桜の木一本しか写ってませんが、周りにたくさんあります。桜の木の下には暗くてよくわかりませんが、どうやら、菜の花が咲いているようでした。

2時間も撮影していると飛行機の数も半端ないです。
1枚ずつせっせと飛行機の航跡を黒く塗りつぶしました。塗り残しも若干ありますね。

その中の1枚。

星座図を重ねるとこんな感じ。こぐまが見えます。
くまなのにこんなにしっぽが長い。。違和感があります。

 

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

金星とすばる(M45)が接近

 
 

仕事を終えて帰宅し、今日は金星とすばるが接近するという、さとうさんのブログを思い出し、慌てて自宅の窓から撮影しました。

すでに近所の屋根の向こうに沈もうとしているところでしたが、ぎりぎりセーフ。

とりあえず、撮影しておきました。が、電線が画角のどまんなかにありまして、とてもブログに載せるような写真じゃありません。
ボツにしようか迷いましたが、画像処理でコントラストを高めにして電線を消してやりました。(ΦωΦ)フフフ…

元画像はこちら。

撮影日時:2012年04月02日 20時41分、ISO1600、3.2秒露出
撮影機材:EOS kiss DN、Sigma 300mm F4→F4
撮影場所:千葉県印西市、自宅

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村