ミョウガ植えました

なるべく天体と関係ない記事は書かないようにしていたのですが、撮影できなきゃしようがありません。

天体ブログ園芸部の方達のブログでは野菜や花が順調に育っていて楽しそう。アブラムシをテントウムシで退治していたりして、興味深いです。

私もなんか育ててみたい!
聞くところによると、ミョウガは手間いらずで、放っておいても、ナンボでもミョウガが収穫できるらしいです。

で、ホームセンターに行ったついでに、ミョウガの苗をセレクトし、プランターに植えておきました。
ミョウガ、出てくるかなあ。。

20140527-163013.jpg

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

iPhoneカメラのゴミ

この季節イネ科植物の花粉で目が痒い!

しばらく撮影できていませんので、小ネタ記事でも。。。

携帯電話はiPhone5を使っています。
iPhoneなどのスマートフォンを使っているたいていの方はカバーを付けていらっしゃいますよね。でも、私は「裸派」です。カバーはつけないで、そのままジーンズのポケットへ入れています。

それがよくなかったのか、、iPhoneで白い画面を撮影すると、ゴミだらけ!!
IMG_1575
(白い壁を撮影してモノクロ化し、レベルを切り詰めています。)

そんなわけで、カメラの清掃を断行!

拡大して見ると、むむっ、細かいゴミが。。
IMG_4896

先ずは、電源を落とします。
コネクタ部分横の小さいトルクスネジを外して、
IMG_4898

吸盤フックを使って慎重にガラスを持ち上げます。パコッ!くれぐれも勢い良く持ち上げないように。
IMG_4899

ここら辺の細かなネジも外して
IMG_4900

コネクタを外すと、液晶ガラス部が取り外せます。カメラユニットもフリーになります。
IMG_4901

これがカメラユニット。
IMG_4902

エアダスターで、シャーー!
ホコリを吹き飛ばします。
エアダスターが嫌いな猫たちが、脱兎の如く部屋から出て行きました。(笑)
IMG_4903

逆の手順で組み上げて、、
再度壁を撮影してみると、

なんと!

ほとんどゴミが取れてません。orz

IMG_1584

どうやらカメラユニットの中にホコリが入り込んでいるようです。
Webで検索すると、カメラユニットを交換された方もいらっしゃいますね。

うーん。また中国からカメラユニットを仕入れてきますかねぇ。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

月で初モザイク

000100m8_stitch_mosaic

はい、お約束です。失礼しました。(笑)

000100m8_stitch
2014.5.9 21:43~ 100枚のうち10%をResistax6でスタックWavelet処理したものを8枚 Microsoft ICEでモザイク合成 
EOS kiss X5(ノーマル) ISO400 Kenko SE200N Kenko EQ6PRO
Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ

5/9の夜、GPVを見ると朝まで真っ黒!! んー、でも月が沈むのが午前1時過ぎで、薄明開始が3時過ぎ。撮影は2時間くらいしかできません。冷却CCDでの撮影は1対象に2時間くらいかかってしまうので、どうしましょう? でも、迷ったらGO!ですよね。

月が沈んだらすぐ撮影できるように、21時頃からベランダにセッティング完了です。
月が沈むまでの間、月でも撮影してみました。

初めてのモザイク合成です。

まずは、BackyardEOSの惑星撮影モードで静止画を8エリア100枚ずつ撮影しておきます。
100枚をResistax6にかけてスタックとウェーブレット処理します。

出来上がった8枚を
Image 2

Microsoft ICEにぶっ込んで、
Image 1
あっという間に出来上がり!!

最初、PhotoshopのPhotomergeを使って合成したのですが、継ぎ目が目立っていたので、却下。
Microsoft ICEでモザイク合成したところ、エエ感じです。
モザイク合成、こんなに簡単だとは意外でしたね。。

さて、月が沈んで撮影開始。M20三裂星雲を順調に撮影していましたが、1:30くらいから雲がーー!!
で、撮影中止。orz
まぁ、月のモザイク合成が出来たからヨシとしましょう。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

アミガサタケ生える!

とある平穏な昼下がり。猫たちもソファでまどろんでいます。

そんな静寂を打ち破るかのように、庭の草むしりをしていた妻が、ギャー! と叫びながら、家の中に駆け込んできました。
妻が言うには、どうやら、庭にグロいキノコがたくさん生えているらしいのです。
IMG_1747
(妻がiPhoneで撮影)

ああ、それなら2,3日前に私も庭掃除の際に確認しました。独特な形のキノコが数本群生していたのです。
なんという種類のキノコなのか調べるよう妻に指示しました。
「なんで私が調べなきゃいけないのっ!!」と、キノコ嫌いの妻がブツくさ文句を言いながら、
ネットで調べた結果、アミガサタケと判明。
どうやら高級食材らしい!!  
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いいぞー! おいしくいただきましょう!

でも、あっさり捨てられて、食べることは叶いませんでした。。トホホ。。

さて、本代。 あっ! ミヤちゃんに借りていた本代返さなアカン・・・って、そんなものは借りてない。。
で、本題ですが、

最近、天気が悪かったり、晴れても夜勤だったりで、撮影ができません。
ブログもすっかりご無沙汰です。
とりあえず、機材の話題でお茶を濁しておきます。

中国製冷却CCDを購入した後、ポツリポツリと関連機材をそろえています。
今回ご紹介する機材はすべて中国の巨大ショッピングサイト「タオバオ」で購入しています。
私は中国語はわからないので、タオバオ便という輸入代行を利用しました。

注意 タオバオは人民元表示なので、例えば、
SkyWatcher 星达小黑 BKP150750 OTA 主镜
これを見て、
スカイウォッチャーBKP150が1850円で売られている!!! 条件反射でポチッとな
とすると痛い目に遭います。(5/8現在1人民元=16.3円)

さて、話がそれました。
まずは、カメラレンズ用アダプター。
IMG_1742

冷却CCDにカメラレンズを装着して撮影するためのものです。
ごらんのように3つのパーツで構成されています。
IMG_1744

ん? このリングどっかで見たような・・・・。
「1」って番号が書いてあります。。。
IMG_1745

これだ!! ちょっと前に紹介したマクロ撮影用リング!!
IMG_1699 (1)

なんと、マクロ撮影用リングが流用されていました。
おそるべし中国。どうりで格安なわけです。(300元)

こんな感じでCCDに装着します。
IMG_1746

さて、お次は専用ケース。
IMG_1740

ふたを開けるとこんな感じ。。
IMG_1739

フィルターホイールまで入ります。
フタはゴムでシーリングしてあって密閉されます。

で、最後は2インチHαフィルター。
IMG_1698 (1)

LRGBフィルターと同じメーカー7牌というところのものです。半値幅は12nmとちょっとワイドですが、これしか売ってませんでした。ガラスがLRGBと同厚ならピント合わせがラクなのですが、どうも見た感じ厚さが違うっぽいです。。。orz
後日実写して確かめてみたいと思います。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村