天気が悪いので望遠鏡のメンテナンス

パソコンで「斜鏡」をgoogle で検索しようとしたら「写経」なんて変換候補が出てくるものですから、「斜め」って検索窓に入力したら・・・・。

ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

パソコンがブッコワレタ!!

まぁ、そんなことはどうでもよろしい。

ここ最近、春の長雨なのか知りませんが、曇や雨の日ばかりで、撮影に出かけられません。
夜明け前のパンスターズ彗星ももう撮影可能というのに・・・。/(^o^)\ナンテコッタイ

そんなわけで、今まで疎かにしていた望遠鏡のメンテナンスをやりました。

まずは、鏡筒の補強に、アリガタ金具を今までの反対側にも取り付けました。
アリガタ金具はSE200NかEQ6PROを購入したときにおまけに付いてきたものです。
ただし、取り付け用のネジがないので、ホームセンターで調達。
ちなみにインチネジです。

20130331-113913.jpg

お次は定番。主鏡の洗浄。
主鏡を取り外してみました。

20130331-114008.jpg

おおーー!
きたない!!

猫飼っているので猫の毛もたくさん・・・・。(;^ω^)

いつもは望遠鏡をでっかいビニール袋にすっぽり入れて、ホコリをかぶらないようにしているのですが、、
どーしてこうなった。。。

水道水でジャーっと洗った後、台所洗剤とペーパータオルで優しく汚れを落とし、精製水をジャブジャブ流します。
後は水滴をブロワーで吹き飛ばして、乾燥させて終了。

きれいになりました。

お次は、写経じゃなかった、斜鏡のフチをつや消しの黒で塗りました。
これはミッチーさんの記事を参照しました。

ぬりぬりして終了。

20130331-114039.jpg

次は、光条改善のために円形絞りをとりつけました。
これもミッチーさんの記事を参照。

20130331-114104.jpg

黒い薄い板は、天体ショップ「ダイソー」(笑) のB4スクラップファイルの表紙を円形にくり抜きました。
取り付けにあーでもないこーでもないとやっているうちに、さっき洗ったばかりの主鏡にゴミがたくさん・・・。(;^ω^)

なんか、メンテナンスというより、改造みたいになってきましたね。

この後、まだまだ続きます。。。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

EQ6PRO赤道儀ケースを入手

家族のリクエストによりケーキ作り。

ココア生地の中にクランベリーの実入りです。
材料をまぜまぜして焼くだけなのですが、なかなか上手にできました。

味も好評でした。

IMG_2431

ケーキを焼きながら、ふと足元を見ると・・・、クネクネしている小動物が・・・。
かまって欲しいようです。
IMG_2429

まぁ、そんなことはどうでもよろしい。

先日、趣味人(シュミット)のHPを眺めていたら、自慢の赤道儀EQ6PROのケースを売っているではありませんか!
EQ6PRO発売元のケンコー・トキナーでは、ケースは売られていません。
別OEM先のスカイウォッチャー社から発売されているようですね。
ちょっと高いですが、これがあれば、くそ重たい赤道儀の運搬がかなりラクになること間違いなしです。

即予約。
んで、先日入荷しました。

20130323-011728.jpg

20130323-014908.jpg

スカイウォッチャーのロゴ付きだけど、ケンコーよりはかっこいい・・・・。(笑)

スカイウォッチャーと言えば、CP+で見かけたスカイウォッチャーの新製品が趣味人のHPでも予約受付中になってます。

これが欲しい。。。

http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240010464.html

迷光防止のフィン、デュアルスピードフォーカサー、20cm ニュートン F4・・・・

20050804162732

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ひぐらし星空に向かいて

つれづれなるままに〜
なんとかかんとか・・・・

その日ぐらしのまるこうです。
まぁ、そんなことはどーでもよろしい。

先日、3/16から17にかけての夜、ゆうゆう公園に撮影に行ってきました。
一応望遠鏡と赤道儀はセッティングしたのですが、かなりの強風で、とても撮影どころではありません。
ウェザーニュースの天気予報によれば、3時ころから風は弱まるということで、車の中で待機していました。

待っているのも暇なのでいっこうさんにメールしてみると、新規開拓地とポラリエでエンジョイしているとのこと。。
うらやましい。

それなら私もと、自慢の高機能・高コストパフォーマンスポータブル赤道儀Higlasi-1Bをセットして撮影に挑みました。

DPPA法で極軸を合わせます。今晩の撮影ではズームレンズの35mmしか使いませんでしたから、本来はここまで極軸を合わせ込む必要はありません。せいぜい覗き穴に北極星が入るくらいでOKです。

はくちょう座付近と射手座付近を撮影しましたが、ここゆうゆう公園は光害地。カブリがひどくて画像処理をどーしたもんだか、RAW画像を前に途方に暮れてしまいました。

なので、すみません、カブリや減光は補正しきれませんでした。

輝度だけならまだしも、そこに色もってなると、お手上げ状態です。力不足です。
後で気がついたのですが、フィルタ改造カメラ+LPS-Pフィルタにすれば良かったなぁ・・・・。

ちゃんとした写真を撮って、やまねももんがさんみたいに、星雲・星団の位置を矢印で解説してみたい〜。

New4_2
2013.3.17 EOS Kiss X5(ノーマル) EF35-135mm f4-5.6 →5.0 ISO400 240秒露出を4枚コンポジット ケンコープロソフトンA Higlasi-1B

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

遅ればせながら、、パンスターズ彗星祭り

パンスターズ彗星(C/2011 L4)近日点通過の10日は昼寝していて、撮影をすっかり忘れてしました。
11日は快晴で準備万端で撮影しましたが、全く写っていませんでした。(どうもアサッテの方向を撮影していたようです。)

そして、本日12日やっと撮影できましたよ。

みなさん続々と撮影に成功されて、ブログ村天体写真の部はパンスターズ祭り状態でした。

撮影地は近所の「万葉公園」です。高台になっていて、西側は見晴らしがよく、パンスターズ彗星の撮影にはうってつけの場所です。

さて、現地に到着後カメラのセッティングをしていると、なんと、雲がもくもくと・・・・。

さいたま方面で撮影しているいっこう氏からメールが

「雲が〜〜」

さいたま方面も雲が出てきたようです。

昨日の失敗に懲り、本日はビクセンの「彗星キャッチャー」という新兵器を使い、カメラの方向もバッチリ・・・のハズ・・。
彗星キャッチャーに付属の、パンスターズ彗星方位高度表にしたがって、135mmズームレンズで撮影を始めました。

肉眼では全く彗星の影も形も見えませんが、オートブラケット機能を使い、暗め・適正露出・明るめの3枚づつひたすらシャッターを切っていきました。

何十枚も撮影して、もういいかげん諦めようとしたその時、いっこう氏からメールです。

「ゲット〜〜」

何だって!  さいたま方面にやられたー!
もしかしたら、こっちでも写っているかも・・。と慌てて撮影済みの写真をプレビューしてみましたところ、、、

あっ! これは! このゴミみたいの!
写ってる!

IMG_2187

ちょっと拡大

IMG_2187_mag

よし、200mmで撮影だ! と大急ぎでレンズを交換。

しかし、その後は痕跡くらいしか写ってませんでした。orz
とりあえずは、撮影できたし、まぁ、いいか・・・。

ちなみにこれが彗星キャッチャー(の箱)

IMG_2064

箱をひとつ開けると、また箱。中から出てきたのはポラリエのポーラーメーター! (笑)

IMG_2065

要はカメラのホットシューに付けるコンパスなんです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

NGC4565(C38) かみのけ座渦巻銀河とビッグ雛まつり

先日の暖かい昼下がり。陽気に誘われて、カメラを肩にかけ近所に散歩に出かけました。

私の星の撮影地のひとつ「万葉公園」のそばでなにやら構造物が!

IMG_2029

高さ6メートルのでっかい雛飾りでした。

よく見ると、胴体は花でできています。

IMG_2031

ビオラというすみれの一種だそうです。ほほう。

これがビオラ。きれいですな。

IMG_2033

さて、ひな飾りはどうでもよろしい。

3月6日の夜、連日のゆうゆう公園での撮影に行きました。
星空を見るとあまり星が見えません。ん?
これがウワサの春霞かー。

北極星が見えるか見えないかの透明度。いや、濁り度です。

せっかく夜遊びに来たのに、何もせず帰るのはもったいない。
ダメ元で撮影することにしました。

で、本題のNGC4565です。
かみのけ座の渦巻銀河です。

見事なエッジオンで、かっちょいい!!

NGC4565_final_mag

トリミング前はこちら。
NGC4565_final
2013.3.5 330sec.×16枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

山口のじいさまも先日撮影されていました。
というか、山口のじいさまのNGC4565を拝見して撮影したくなったのでした。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

NGC2403(C7) きりん座渦巻銀河

Windows上のステライメージでコンポジットなどの画像処理の下処理をして、MacのPhotoshopで調整などをしているのですが、
Windows機のモニタとMacのモニタではずいぶんと色が違います。

下の渦巻銀河の写真だって、Windowsでは淡い部分も見えるのですが、Macだと中心部の明るいところしか見えません。

こういうのを一致させるにはどうしたら良いのでしょうか?

いったい皆さんにはどんなふうな色味で画像が見えているのかとても気になるところです。

まぁ、そんなことはどうでもよろしい。

3月5日の夜、食事が終わって洗い物も済ませ、時間は既に20時をまわっていました。
天気は快晴。GPVも朝まで真っ黒。月の出は0時30分。

てことは、3時間くらいは夜遊びに出かけられます。

迷わずゆうゆう公園へGo!!

久々の撮影でしたが、忘れ物もなし!

時間がないので、撮影対象は1つに絞ることにしました。
きりん座にある渦巻銀河のNGC2403、カルドウェルカタログではC7です。
明るさは約9等。22分×12分と結構な大きさがありますが、メシエカタログからは漏れていますね。

c7_v3_final2_mag

全体像はこちら。

c7_v3_final2
2013.3.5 300sec.×12枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 トリミング 我孫子市利根川ゆうゆう公園

月の出の時間までたくさん枚数をかせぐ予定だったのですが、途中から雲がもくもく・・・・。なんでー?
次第に雲が全天に広がってきました。

アカン!

後ろ髪を引かれる思いで、ダークファイルを撮影しながら撤収です。

ところが、撤収した途端、また綺麗に晴れてきました。。。  なんでー? (2回目)
まぁ、人生こんなものでしょう。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村