GP2赤道儀オワタ。くらげ星雲(IC443)

ついに、GP2赤道儀の在庫も販売も終了したようです。
2014年 ビクセンからのお知らせ
びっくりビクセンBlog
これでGPシリーズはすべて生産終了だそうです。
汎用性が高く、入門者からプロまでの幅広いユーザーが使える赤道儀だっただけに、ちょっとさみしいですね。

ちなみに私の初めての赤道儀もGP赤道儀でした。(^^)

さて、
ふたご座にあるくらげ星雲IC443です。
この写真もふたご座流星群の合間に撮影したものです。
800mmだと画角ギリギリで、くらげに見えませんね。

Sum-jerry03
2014.12.14 23:42〜 H-alpha(12n): 600sec.×8枚 QHY9(mono) -20°C Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC GS60S Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 印旛沼

↓クリックしていただけると、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

馬頭星雲と燃える木

電動フィルターホイールが壊れてカラー撮影ができなくなりました。現状、Hαフィルターしか選択できません。

そんなわけで、先日のふたご座流星群の撮影中、カメラを放置している間に冷却CCDでHαナローバンド撮影しました。定番のオリオン座の馬頭星雲と燃える木です。

なお今回からオフアキはやめてガイド鏡方式にしています。これはデジ一眼とのハイブリッドカラー撮影を見据えての事です。

Sum-hose03
2014.12.15 01:36~ Halpha: 600sec.×8枚 QHY9(mono)  Vixen R200SS EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC GS60S Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 印旛沼

左上隅の星像がコマ収差みたいに伸びてますね。なんでしょうか?アルニタクのゴーストも見苦しいです。問題点はひとつずつ丁寧につぶしていきたいと思います。

さてさて、先日妻からプレゼントを貰いました。

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/975/20207079/files/2014/12/img_2672.jpg

さすが、わかってらっしゃる。(笑)
嬉しいなあ〜。
これで来年の準備も万全!

↓クリックしていただけると、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

亀の頭

亀の頭と聞いて、変なモノを想像しちゃいけませんよ。

いっかくじゅう座にある、かもめ星雲(わし星雲ともいう) IC2177 です。先日ブログ仲間のおりおんさんが見事な写真をUPされていました。

うちのベランダから撮影できるのは南天のわりと低い対象になります。だいたい南中高度が40度以下のものです。
低い対象は地上からの光害の影響をモロに受けてしまいますが、Hαナローバンド撮影ならあまりその影響を受けませんね。

さて、かもめの頭部分をクローズアップしていますが、どう見てもカメの頭部です。それも、カミツキガメとかそういう類の・・・・。

IC2177_tri
2013.11.8 印西市自宅ベランダ Hαナローバンド撮影

IMG_turtle
写真: ゆったりカメ日記さんより

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

月が明るくても馬頭星雲IC434

月が明るくても、もしくは超光害地でも天体を撮影したい! っていう欲張りな貴方にオススメな、ナローバンド撮影。
今回はおなじみオリオン座にある馬頭星雲IC434です。

Hαナローバンド撮影は露光時間が通常撮影よりも3倍以上かかってしまいます。一対象に2時間くらいかかってしまうので、この夜は前回の北アメリカ星雲とこの罵倒星雲、じゃなかった馬頭星雲のみとなります。ISO3200に感度を上げれば半分の時間で済みそうですが、この季節はノイズが多くて・・・。

馬頭星雲の見つめる先にひときわ輝く星がアルニタク。青色超巨星で、三連星ですが、このアルニタクも馬頭星雲から生まれたのだそうです。馬頭星雲おそるべし!
アルニタクのすぐ下にあるのが燃える木星雲(Flame nebula)NGC2024です。こちらも撮影しがいのある迫力です。

hose_head_nebula_cap
2013.9.19 720sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik H-alpha 12nm FF
 VIXEN R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

しかし、どう見ても馬のシルエットですね。自然の造形には驚かされます。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

久々の撮影&ペリカン星雲

8/14の夜、ようやくまともに晴れました。前回の撮影が6/3でしたので、梅雨を挟んで、長い長いトンネルでしたね。
半月の月が出ていましたが、晴れたのがうれしくって、夕食もそこそこに、ゆうゆう公園にGO!

お盆休みということもあってか、若者達が大騒ぎして、原付きで公園内を爆走していました。
そんな無法者たちに対して、普段なら眉をしかめるところです。
ところが、久々の晴れの撮影で私は上機嫌。

「元気があって良い良い。若いっていいね。はじけてるねぇ。。」
としか思えません。

まぁ、そんなことはどーでもよろしい。

直焦撮影のタイマーをセットした後は、キャンプ用のフォールディングチェアーに腰掛けて、天を見上げてぼーっとしていました。たまに流星もスーッと流れます。いいね、いいねぇ。
ほとんど風もなく、夜になって猛暑も和らいで、過ごしやすいです。

perican_0502
2013.8.14 200sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 VIXEN R200SS EQ6PRO コマコレクター(初代) OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

気温が高いせいなのか、ノイジーでうまく画像処理できませんでした。
色合いもなんだか冴えませんね。もうちょっとビビッドな感じがいいかなぁ。。。

お約束のおりおんショット。↓

IMG_3140

心穏やかに夜を過ごしたのはいいのですが、朝、帰宅したら蚊にたくさん刺されて、ヤバイくらい腫れ上がっていました。orz
ちゃんと虫よけスプレーしたのになぁ・・・・。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村