今年も行ってきました。CP+

パシフィコ横浜にて開催されているカメラと写真映像のワールドプレミアショーCP+に行ってきました。
夜明け前まで撮影していた阪神ファンいっこう氏とみなとみらい駅で待ち合わせ、開場前にパシフィコ横浜に到着。
まずは、Kenkoやサイトロンなどのアウトレット即売場に向かい、ミニ三脚の掘り出し物をゲットして入場しました。

望遠鏡ブースでは去年と同様、ビクセン、ケンコー、サイトロン、BORGのトミーテック、興和光学が出店していました。

ビクセンブースでは、いっこう氏がビクセンの技術者に製品のダメ出しをしている間に参考出品されている機材をぐるりと見て回りました。

VSD100が載っている謎の赤道儀(参考出品)
IMG_2886

さまざまな用途によって、パーツの組み合わせ自由なAP赤道儀。
こんなの売れるのかな。。。ビクセンのこの先が心配。
IMG_2888
IMG_2896

ビクセン社長がTwitterで一押ししていた。カメラレンズ用ヒーター。
巻きつけ部がとても柔らくていい!
IMG_2893

ビクセン社員と阪神ファン。
今年は社長にからむことができなかったようです。
IMG_2895

今回一番私の目をひいたのは、直焦ワイドアダプターDXです。
現行のR200SS用回転リングは回転させるとピント位置がズレてしまうのですが、これならピント位置がズレることもなく具合が良さそう。
IMG_2912

そして、コレクタPH。
これ欲しい! フルサイズにも対応したコマクレクタ。
IMG_2917

続いてサイトロンブース。
社員さんと阪神ファン。(笑)
IMG_2908

Wifiで操作する赤道儀。
タブレットで操作するデモを見せていただきました。
IMG_2906

爆売れ。シュミットカメラ。F2.2。口径279mm 焦点距離620mm。
IMG_2910

ナノトラッカーの新ラインナップが出てました。
こちらはオートガイドができるナノトラッカーAG。
IMG_2902

そして、タイムラプス撮影に特化した、ナノトラッカーTL。
サイトロンブースでは勢いを感じましたね。
IMG_2901
IMG_2900

その他、ケンコーブースでは、ポータブル赤道儀のスカイメモの後継機がなかなかコンパクトで良さそうでした。

↓クリックしていただけると、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

ファインダーの位置を下へ〜下へ〜♪

鼻歌歌ってる場合ではないですよ。
政府を批判することはテロリストを利することになるんだそうですわ。
極めて遺憾だそうです。

政府に従わないものは人にあらず、テロリストだ! と言わんばかり。

ずいぶんな世の中になったもんです。

まぁ、そんなことはどうでもいいとして、(よくないけど・・)
R200SS用に作ったフードがくたびれてきたので、作り直そうかと思っていました。
そんな矢先、よっちゃんが新作フードを発表されてましたので、さっそく真似して作ってみましょう。

と、その前に、
私の所有しておりますVixen R200SSは古い型で、正確にはマイスターGR200SSという製品です。筒が鉄製でどっしりとした重量。現行のR200SSはアルミの筒で軽いです。鉄製のほうが真円性が高くて良いという人もいらっしゃいますね。ただ、温度順応はアルミのほうが良いでしょう。

さて、このGR200SSはファインターの位置がずいぶん筒先側にあります。

IMG_2831

このままだと、フードの引っ掛かりが少なくてどうも具合が悪いのです。

というわけで、
ファインダー取り付け金具の位置を主鏡側へ移動させることにしました。

工具の落下事故や切り屑の影響がないように主鏡は取り外しておきます。
鏡筒にドリルで穴を開けて、
IMG_2861

ギャイーーン!! 電動ドリルの音が家中に響き渡ります。
昼寝中の妻や猫を起こしてしまいました。ごめんなさい。。m(_ _)m

ドローチューブの取り付け金具と面を合わせておきました。
IMG_2865

そのままだと、穴が開いたままなので、黒のパーマセルテープで塞いでおきました。

さて、次回はフードの作成にとりかかります。
しかし、材料を買いにホームセンターに行く時間がありませんので、いつになることやら。
新月期までには作ってしまわなければ〜。

↓クリックしていただけると、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

高度調整クランプの交換

寒いのもありますが、、
先日、電動フイルターホイールがぶっ壊れてから、天体写真に対するモチベーションが急降下↓↓しております。
まぁ、当面電動フイルターホイールは買えないので、LRGBフィルターの撮影は諦めて、

・デジ一眼の撮影に戻る
・冷却CCDでモノクロ撮影
・デジ一眼でカラー、冷却でモノクロL画像をハイブリッド撮影
・冬ごもり

などを考えてます。

さて、EQ6PRO赤道儀の高度調整クランプを交換しました。
EQ6PROの高度調整クランプはお世辞にも使い良いとは言えません。固くて回しにくいのです。
そう言えば、AdvancedGT赤道儀も同様のクランプでした。時間や季節によっては本体と干渉して回しにくかった憶えがあります。

こんなやつ↓
IMG_2517

鍋屋バイテック製のプラクランプレバーに変更してみました。↓
レバー部分を持ち上げるとレバーがフリーになるので、回しやすい角度に持って行けます。
IMG_2520

先日の夜の撮影で極軸合わせに使ってみたところ、実に使いやすい!! 軽くて、回しやすくなりました。
交換して良かったぁ。。

海外ではこの部分をそっくり改造してしまうキットも売られていますね。
欲しいなぁ。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

恋人たちの夜

金曜日、土曜日は夜もよく晴れていて、絶好の撮影日和でした。(月の明かりを除いては・・)
印旛沼近くの私専用の撮影スポットへ、久々の撮影に行ってきました。

あっ、そうそう、冷却CCDの結露対策の結果ですが、ナニワゲルのおかげで-30℃まで冷却しても全く結露しませんでした。(^o^)v

さて、手早くセッティングを済ませ、M78星雲をLRGBで撮影するスケジュールをMaximDLにインプット。
スタートをクリックして、あとは撮影終了の2時間後まで何もすることがありません。車で、コーラ飲みながらテレビでも見ていることにします。

と、ふと横を見ると、なんと恋人たちがプロポーズしているではありませんか!!

IMG_5976

オリオン座の下でプロポーズとは、、やるねぇ~。
シリウスよりも眩しいぜ。

って、ちゃうわい!!
お遊びはここまで。

この夜、致命的なトラブルが発生しました。
L画像を1枚撮影した後、プレビューしてみたら、どうも全体的に輝度のレベルが低いのです。
変だなぁ・・・。何かやらかした?

いったん、カメラを望遠鏡から取り外して、いろいろと調べたところ、どうも電動フイルターホイールが暴走しているようでした。
ソフトウェア側でフィルターの何を選択してもHαフィルターになってしまいまいます。また、シャッターが開いているのに、ホイールが回っていたり・・・。
翌日、ソフトウェアを変えてみたり、ドライバーを再インストールしてみましたが、ダメでした。

うーん。困りましたねぇ。。

フィルターを検知するセンサーが汚れているのかな? と、中を開いて基板を見てみましたが、光学センサーではなく、電磁的なセンサーのようです。
IMG_2528

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

CCDの結露対策

先日、冷却CCDが結露しました。
どうしたものかとCCDをながめていたら、エアーソケット発見!
向こう側にももう一個あって、乾燥空気を循環させるらしい。。
マニュアル嫁>自分 (;^ω^)

IMG_005022

そして、こういう容器がCCDに付属しているのをさらに発見!!

IMG_0049

さっそくナニワゲル(シリカゲル)を入れて装着しました。
おっと、ナニワゲルの前に脱脂綿を詰めて、シリカゲルの粉塵が流入するのを防ぎます。
先日、KENYAさんのブログ記事「乾燥空気の落とし穴」を読んでいたので、ぬかりありません。

IMG_0051

さぁ、これで結露は防げるのでしょうか!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

コマ収差解消。ちょうこくしつ座系外銀河(NGC253)

9/28の夜、GPVでは曇りの予想だったので夜遊びに出かける予定ではなかったのですが、雨戸を閉める時にふと空を見上げるとよく晴れているじゃありませんか。。
おおー!
でも、こんな時に喜んで撮影に出かけると、みるみるうちに曇ってくるというお決まりのパターンも無きにしもあらず。。。どうしようかな~。
でも、どこの偉人が言った言葉か、「迷ったらGo!!」が脳内に鳴り響きます。

というわけで、急いで支度して行ってきました。(笑) ええ、もちろんベランダに。(笑)
撮影は約1ヶ月ぶり。
今年の夏は天候不順でほとんど撮影できませんでしたねぇ。。

さて、本代、、もとい本題。
時間が遅くなったし、明日は出かける用事があったので、1対象のみ撮影しました。
ちょうこくしつ座のスターバースト銀河NGC253です。南向きのベランダから撮影するのには最適な対象。
大きくて明るく、双眼鏡でもよく見えるので有名ですね。Silver Coin Galaxy(銀貨銀河)とも呼ばれているようです。

Sum-NGC253_final_ss_022
2014.9.28 23:13~ L: 300sec.×8枚 RGB: 180sec.×3枚ずつ QHY9(mono)  Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 ノートリミング 印西市自宅ベランダ

周辺がピンボケするのは解消されました。
笠井のコマコレクターが原因だったようです。バーダーのMPCCは焦点がこなかったので笠井のコマコレクターにしていました。
ところが、周辺部にコマ収差が見られる現象が出てしまいました。

その後、冷却CCDとフィルターホイールの間の取り付けにトラブルがあり、薄型のリングに変更しました。

薄型のリングに変更したことで光路長が少し短くなりましたので、試しに笠井のコマコレクターを取り外してMPCCに戻したところ、コマ収差が見事なくなったという次第です。めでたしめでたし。。ヽ(´ー`)ノバンザーイ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

巨大暗黒星雲現る!はじめての結◯

晴れませんねぇ。
この新月期も撮影できないのでしょうか。

さて、8/21に冷却CCDでジャック彗星の撮影を始めたところ、

むむっ!
なんだ、この巨大葉巻型暗黒星雲は!

JaQue_comet-001B_web

たまたま何か写り込んだのかな?と思いましたが、枚数を重ねる度に謎の暗黒星雲が大きくなってきます。

これはもしかして、
地球侵略にやってきた宇宙人の巨大母艦?
な、わけありません。

これが噂に聞く結露??かな??

撮影をキャンセルし、カメラを取り外して確認してみました。予想通り結露していました。

この冷却CCDを使い始めてから、ずっと-20℃で運用してきましたが、結露は初めてです。

ウォームアップして、結露を取り除いた後、CCDの冷却設定温度を、-10℃に変更したところ、結露しなくなりました。外気の温度が高い夏場は-20℃は厳しいのでしょうか。

撮影開始前に、CCDカメラと、ガイド用のリレーボックスが パソコンのポートを取り合いしてまして、CCDの電源を、何度もいきなり断にしていました。

もしかしたら、その影響で結露したのかもしれません。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

久々の撮影でトラブル発生

8/19の夜、久々に夜晴れましたので、印旛沼へ行ってきました。

IMG_5782

アホなシルエット写真はありません。(笑)

ジャック彗星の撮影がこの夜の目標です。ジャック彗星は6等台の明るさで北東の空を高速移動中で、見頃になっています。
冷却CCDで彗星のテイルを思いっきり撮影しましょう。

さて、赤道儀の極軸合わせもバッチリ完了、お次は冷却CCDを取り付けです。CCDにフィルターホイールをねじ込んだら、一番奥で空回りして外れてしまいます。
おやおや? 何度やってもダメです。
よく見ると、CCDの回路のジャンパーらしき部品が干渉しているようです。

 
IMG_2018

1時間くらいいろいろといじくってみましたが、応急処置もムリでした。orz

このまま悩んでいても仕方がないので、冷却CCDは諦めてデジカメで撮影することにしました。
この後、デジカメで彗星などを撮影して、久々に堪能しました。撮影はやっぱり楽しい!!

しかし、冷却CCDのトラブルは困りましたねぇ。。
23日にはウカイメデン彗星がバラ星雲に大接近するのですが・・・・。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

グレーなへび座球状星団M5

笠井トレーディングから購入したコマコレクターがやってきたので、4/1の夜さっそく自宅ベランダで試写してみました。
コマコレの後ろに2インチの延長筒を取り付けて、フォーカスはバッチリです。
IMG_1709

開口部の広い笠井コマコレのおかげで、オフアキのプリズムを目一杯端に寄せることができ、CCD面に影ができることはありません。
IMG_1708

M5、M83、M68などを次々に撮影しました。何もトラブルなく、絶好調です。
冷却CCDの取り扱いや撮影にもだいぶ慣れてきました。

しかし好事魔多し。有頂天になっていたのでバチが当たったのでしょうか?

画像処理で、出来上がった画像はなんとモノクロです。いろんな処理ソフトを試してみましたが何をやってもカラーになりません。orz

どうやら電動フィルターホイールが、何らかの原因で動いていなかったようです。すべてLフィルターで撮影していたのでしょう。
昨晩動作チェックをしましたら、ちゃんと動きましたので、あの夜フィルターホイールの電源ケーブルが抜けていたのかも知れません。

このL画像を見ると、結構よく映っているので、カラーに出来なかったのは残念無念ですね。

Sum-M5_02
2014.4.1 L:10min.×4枚 QHY9M 7cards LRGBフィルター 
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM 笠井コマコレクターOAG9+Lodestar+PHDguiding MaxIm DLで撮像 CCDStack ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 トリミング 印西市自宅ベランダ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

オフアキその後

先日の記事の続きです。
冷却CCDのQHY9Mとフィルターホイール、オフアキのOAG9を取り付けるとR200SSでは、もう少しのところでピントがきませんでした。
そこで、QHY9とフィルターホイールの間のリングを薄型にしたものに取り替えてみました。また、コマコレクターをバーダープラネタリウム社のMPCCから、笠井トレーディングの2インチコマコレクターに取り替えて試してみました。笠井のコマコレクターはただよしさんに貸していただきました。ただよしさんありがとうございました。

さて、まず、薄型リング( M48(2インチフィルターネジ)メスーM42(T2ネジ)オス変換アダプター )にしてみたところ、
シャキーン!
CCD Image 15-2
ドローチューブを限界いっぱいまで入れてやっとピントがきました。
やれやれ。

次にコマコレクターを笠井のものにしてみました。

笠井トレーディング ニュートン用2インチコマコレクター

笠井トレーディング ニュートン用2インチコマコレクター


このコマコレクターの特徴は焦点距離が30mmほど後ろに延びることです。かなり期待できます。

んで、取り替えてみたところ、なんと、ドローチューブをいっぱいに引き出してもピントがきません。。orz
焦点距離が延び過ぎてしまったようです。
でもまぁ、これは延長リング等で調整すればOKですね。

コマコレを元に戻して、M83ミナミの回転花火銀河を実写してみました。
M83_2-001L_web

むむむ! 右上隅に大きな減光が!!
くっきり出ていますので光害カブリではありません。ベランダで何度も撮影していますが、こんなカブリは初めてです。

調べてみた結果、どうやらオフアキのプリズムを中心に入れすぎたようです。
CCDセンサーの隅方向からプリズムを入れていたので、プリズムの影がもろにかかってしまいました。

後でプリズムの場所と長さを調整しておきました。↓
IMG_1701

早く実写したいですね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村