拙者、接写でござる

そう言えば、バザールでござーるってどうなったんですかね?
バザールでござーる〜♪

まぁ、そんなことはどうでもよろしいです。

常々、マクロレンズで接写をしてみたいと思っていました。が、マクロレンズは持ってないです。ハードオフのジャンクボックスの中も定期的にチェックするのですが、良いレンズはありません。

おなじみ、DealExtreamに接写リングセットがあったので取り寄せてみました。
Macro Extension Tube/Ring for Canon SLR/DSLR Cameras
アマゾンにも同様の品がありますね。
マクロ撮影!エクステンション・チューブ Canon EOS用 キャノン EF・EF-S レンズ対応 接写リング・中間リング
こんなもので本当にマクロ撮影できるのでしょうか???

異なる焦点距離の3つのリングの組み合わせで拡大率を変えられます。
IMG_1699

カメラとレンズの間に取り付けます。こんな感じ。
IMG_1700

100円玉を撮影してみました。
おおお!!
しかし、汚い100円玉だこと・・・。(笑)
IMG_5002

さっそく外に飛び出して、近所の公園に撮影に出かけました。
桜のつぼみ。
しっかり鮮やかな色がついて、あとは開花を待つのみですね。
IMG_4957

何か知らない雑草を撮影。細かな毛が生えていますね。
IMG_4961

カンツバキかサザンカの花。拡大するとエロチックですな。
IMG_4958

ハナミズキのつぼみ。厚い殻でじっと冬を耐えてきました。
IMG_4996

ネコヤナギっぽいやつ。拡大すると、毛だと思っていたところに雄しべがたくさん!
IMG_4991

ハエににらまれました。(汗)
ハエの脚の先はチョキになっていますね。
IMG_4989

これは何でしょう? たんぽぽの毛が抜け落ちた状態。(いっこうさんごめんなさい。)
IMG_4985

そして、これがたんぽぽの綿毛。よく見ると10本くらいがまとまって放射状になっているのですね。
IMG_4984

なんという花か知りません。マッチの頭くらいの大きさの花でした。かわいいですね。
IMG_4986

カラスノエンドウの花。グラデーションがなかなか美しい。
IMG_4982

パンジーかビオラの花。花びらのずっと奥の方、禁断のエリアに雄しべと雌しべがあるようです。
IMG_4978

これもパンジーかビオラの花。拡大すると迫力ありますねぇ。
IMG_4976

これもめっちゃ小さい花でした。小さくてもちゃんと「花」の機能がありますね。
IMG_4967

たんぽぽの花。なんかユニークな形の棒がたくさん立っていました。面白い!
IMG_4968

名前の知らない雑草の花。これ、形も色も綺麗!!
IMG_4965

オオイヌノフグリの花が群生していました。
IMG_4964

ズームは効かないので、だいたい同じ拡大率です。ピントは効きます。
あと、このリングは中華製の安物なので絞りは効きません。
ケンコーなどで発売しているデジタル接写リングなら絞れるかも。

被写界深度がとても狭くて撮影は大変ですが、拡大すると見えないものがたくさん見えて、楽しいですね。

天体写真とは全く関係ないのですが、下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

花調べでニワゼキショウ、ゲットだぜ!

先日のよく晴れた日に、妻と二人で近所の万葉公園へ散歩に出かけました。
iPhoneの「花調べ」というアプリの動作確認が目的のひとつです。

logo112

このアプリ、花を検索して楽しむのですが、最大の特徴が写真で検索してくれるところ。。
これが結構スゴイ!!

写真の他に、通常の花の名前や生えているシチュエーションなどいろいろな検索方法があります。

??

カメラで検索する方法。
まずは花を写真に撮り、
IMG_2779

??-1

花だけをトリミング。

??

草丈や花の大きさなども入力。(省略することもできます)

検索すると・・・・

たくさん候補が出て来ました!!
この例では上から2段目の左端のシランでした。。

おもしろい!!

??-1

図鑑なので詳細な解説もあります。
??-3

1時間ほどでこんなにお花をゲット!!

??-2

なんかゲーム感覚で楽しめます。
ポケモンやっているような感じです。

これはでっかいタンポポだと思ったら、「ブタナ」なんていう不憫な名前の花だったり、公園に準絶滅危惧種が生えていて驚いたり(ホントです)、愉快愉快!!

ただ、難点は¥600と通常のアプリに比べて高いことですね。。。。(´Д`)
でも、入れて損はないアプリだと思いました。

天体とは全く関係ないですが、下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

赤外線写真を撮影してみました

 
自分でフィルターレス改造をした天体カメラに、SC64フィルタを丸く切って入れて、赤外線写真の撮影をしてみました。
SC64なので、波長が640nmより長い波長の光しか写りません。厳密には640nmは可視光の赤領域なので、可視光〜近赤外線写真と言うべきでしょうか。

赤外線写真は本当ならSC74やIR80などのもっと長い波長のフィルタを使うそうなのですが、少し可視光が残っているほうが、カラー赤外線写真にした時に面白いです。
 

20130502-181842.jpg

まずは1枚目、近くの公園の木々です。桜の木ではありませんよ。
赤外線写真は葉が白く写ります。葉緑素が赤外線を強く反射しているからです。
IMG_5673

ノーマルカメラで写すと、実際はこんな色なのです。
IMG_2568

公園の階段。赤外線は空気のゆらぎの影響を受けにくいので、遠くの景色もシャープに見えて、遠近感がなくなります。
IMG_5677

これは雪景色ではありません。つららのように見えるのは、なんと藤の花です。
IMG_5679

ノーマルカメラではこんな感じ。ずいぶん違うなぁ。。
IMG_2573

これも藤の花。花びらも真っ白になります。
なお、フィルターレス改造はカメラレンズで無限遠がでませんので、ピンぼけしています。
しかし、このズームレンズで少しズームしてやると無限遠で合焦することがわかりました。
IMG_5680

鉄塔。かっちょいい!!
IMG_5688

IMG_5708

モノクロ写真にしてもかっちょいい!! 空や水は暗く写るようです。
IMG_5708_mono

ノーマルカメラのパンジーの花。色とりどり。
ところが赤外線写真にすると、、、、、
IMG_2577

なんと、真っ白!!!
不思議だなぁ。。
IMG_5710

試しに撮影してみた赤外線写真。予想外に面白い!
ハマりそう。

天体とは関係ないのですが、下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

NGC4565(C38) かみのけ座渦巻銀河とビッグ雛まつり

先日の暖かい昼下がり。陽気に誘われて、カメラを肩にかけ近所に散歩に出かけました。

私の星の撮影地のひとつ「万葉公園」のそばでなにやら構造物が!

IMG_2029

高さ6メートルのでっかい雛飾りでした。

よく見ると、胴体は花でできています。

IMG_2031

ビオラというすみれの一種だそうです。ほほう。

これがビオラ。きれいですな。

IMG_2033

さて、ひな飾りはどうでもよろしい。

3月6日の夜、連日のゆうゆう公園での撮影に行きました。
星空を見るとあまり星が見えません。ん?
これがウワサの春霞かー。

北極星が見えるか見えないかの透明度。いや、濁り度です。

せっかく夜遊びに来たのに、何もせず帰るのはもったいない。
ダメ元で撮影することにしました。

で、本題のNGC4565です。
かみのけ座の渦巻銀河です。

見事なエッジオンで、かっちょいい!!

NGC4565_final_mag

トリミング前はこちら。
NGC4565_final
2013.3.5 330sec.×16枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

山口のじいさまも先日撮影されていました。
というか、山口のじいさまのNGC4565を拝見して撮影したくなったのでした。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

銚子へドライブ

11月1日のこと。
お天気は快晴。
どっかドライブに連れて行ってくれ〜。と奥様のリクエストがありましたので、
「筑波山に行こう!」
と、提案したら、あえなく却下。。orz

んー、では東へ海を見に行きますか。

というわけで、銚子方面へ夫婦二人でドライブに行きました。

我が家からは70kmくらい離れているでしょうか。

銚子にほど近い飯岡灯台にまずは到着です。
ここは、「日本の朝日百選」「日本の夕陽百選」「日本夜景遺産」「日本の夜景百選」「関東の富士見百景」などなど、
まぁ、早い話がとにかく景色のいいところとして有名なのです。

眼下に見えるのは飯岡漁港。
晴れれば富士山が見え、夜は夜景がきれいだとか。

岬の高台に展望台があり、360°のパノラマが楽しめます。

絶景!海側は地球が丸く見えます。

南側が海で大きく開けていて、駐車場もありますので、今の季節、カノープスを狙うといい場所だなぁ。カノープス撮影したいなぁ。
などと妄想をしてしまいます。
灯台の明かりがどうなるかわかりませんが、天体の撮影にはいいかも。。

飯岡灯台をあとにして、銚子へ向かいます。

ウオッセ21という鮮魚や銚子名物のものを売っている店が横丁のように集まっている施設が銚子漁港にあります。

ちょっとお店をぶらぶらひやかして歩きます。売られている魚は素人目にも新鮮な魚というのがわかります。
しかも格安!!

気になるお店、その名も「魚座屋」!
これは入るしかないでしょう。


海鮮丼を注文。

器が巨大なので、写真では小さく見えますが、かなりボリュームあります。

うちの奥様は食べきれずに残してしまいました。(もちろん残りは私がおいしくいただきました。)
なんでも20数種類の魚が載っているのだそうな。
うまかった~。

満腹、満腹。

銚子と言えば「ぬれ煎餅」。
おみやげに買って帰りました。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

星見えず。ネタを求めて近所を散歩

 
 

さっぱり夜に晴れず、しばらく撮影できてません。
特に天文ネタのブログネタがあるわけでもなく、ブログの更新もままなりません。
ブログ村のランキングも、いつの間にかベストテン圏外になっています。
ヒッグス粒子発見の大ニュースがありましたが、高尚過ぎてブログでは絡みにくいです。(^^;;

さてさて、やまねももんがさんのブログに触発されて、近所の里山に昆虫などを撮影しようとカメラ片手にぶらぶら散歩してきました。

おおっ!さっそく葉っぱに何か止まっていますよ。

ハエかい!

気を取り直して、さらに葉っぱを探すと、

うーん。
これは何という虫?
よく分かりません。

さらに探すと、

うわっ~!出た!

でっかい毛虫!!
そして、
足元を見ると、トンボがアブに食べられている際中!

さらに気を取り直して。。
次は、

カメムシですか。。
なーんか地味な虫ばかりです。

何かこう、カタカナ5文字以上の、ハイイロナントカモドキとかいう感じのやつはいないのでしょうか。

のどかな里山が広がっています。

奥の水溜りにショクヨウガエルのオタマジャクシ発見。カナ5文字以上でok。

アマガエルは葉っぱの影で陽を避けていました。
辺りを探すと、アマガエルだらけ。
みな日陰でじっとしています。

のどかなこんなところに、このような標語が。。
ナイフって。。Σ(゚д゚lll)
中学校行くのも命懸けですな。

竹袋稲荷。


古めかしい無人の神社ですが、本殿だけは極彩色の彫刻で立派です。

ひょうたん島池にやって来ました。
印西市の公式キャラクターの
いんザイくんがこんなところに。

ここにも。
おなかには丸の中に「印」とかいてあります。印鑑とサイで印西。単なるダジャレです。印鑑は市の産業でもなんでもなく、何の関係もありません。

池にはたくさんのハスが生えています。
ハスの花はまだまだつぼみです。
7/20頃が見頃でしょうか。

いんザイくんが管理する花畑ではたくさんの花が咲いていました。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

メダカ全滅

妻と一緒に3kmほど離れた我孫子市の我孫子図書館布佐分館へ、自転車で。

晴れた日のサイクリング気持ちいい!

我孫子市布佐付近で「ガードくん」発見! なんだこりゃ?

20111120-220456.jpg

帰宅後ググってみたら、仮設ガードレール(北日本建材リース株式会社製)なんだそうです。

景観に配慮した「Neo ガードくん」というのもあるそうです。

布佐分館の玄関前にあるメダカの水槽。何者かにいたずらされて破壊されていた。メダカ全滅だそうです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

ここに来るたび、メダカ達を覗いて愛でていたのに、、、。ショックです。図書館のアイドル的存在でした。

なんで、そういうイタズラをするかなぁ。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

木下貝層

お天気もよいので近所をお散歩。

さてこれはなんでしょうか?

ゴミ? 貝塚?

違います。これ全部化石なんです。

ごくごく近所(歩いて2分)に木下貝層の露頭があります。一応、国の天然記念物になってます。

この白っぽい地層がすべて貝の化石です。

約8〜13万年前のここら辺が東京湾、つまり海だった頃の貝殻が化石になったものなんだそうです。

この辺りちょっと掘ったりすると貝層です。畑の土もこの貝殻の化石がたく見られます。

貝殻だけでなく、カシパンウニの化石もたくさん見られます。

ここに引っ越してきた当時、子どもがよくウニや貝の化石を拾ってきましたね。今も宝物の瓶の中に大事にしまっているようです。

ノシメトンボ。お腹の模様が熨斗目模様だからこの名前。

 

クモの巣。

 

 

ヤマユリでしょうか。優雅でありながら、野性的な力強さも感じさせます。

 

このあたりは里山がたくさん残っていて、散歩するだけでも楽しい。

途中ウグイスが鳴いていたので、口笛で「ホーホケキョ」と物まねをしたら、ライバルと勘違いしたのか、鳴き返してきた。

負けじとこちらも「ホーホーホーケキョケキョケキョ・・・」とバリエーションを変えながら応酬すると、相手も同様の鳴き声で返してきた。

しばらく相手をしていたが、相手は一歩も引かない様子なので、あきらめて先に進んだ。お腹も空いてきたし。