この週末、久々に大学の授業に行ってきました。
「見えない宇宙を観る」と題して、電波天文学の講義です。講師は石黒正人元国立天文台教授です。
石黒氏はALMA計画の元推進責任者と言ったほうがわかりやすいでしょう。電波天文学一筋40年、野辺山宇宙電波観測所長などを歴任され、ALMA計画の計画立案から日本側プロジェクトリーダーを最後に2009年に退官されました。
あの有名な石黒氏から話が聴けるということで、ずっと前から楽しみにしていました。
ちなみにALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)は来年完成予定だそうです。
サブミリ波の干渉計を使うと、何がわかってくるのか、例えば、ビッグバン後の宇宙の晴れ上がり以前の状態を観測することができるらしいです。すげー!
もちろん可視光だと宇宙の晴れ上がり以降しか観測できません。サブミリ波つまり低温の状態の観測に強いので、系外惑星が生まれるところとか、今まで見えなかった未知の宇宙が観測できるのです。完成は来年のようですが、観測は始まっていて、すでにいろいろと成果があるようです。
さて、
昨夜ひさびさに晴れたので撮影ができました。
月がのぼってくるまでのお手軽ベランダ撮影です。
2012.5.13 0:15~ 180sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 トリミング 印西市自宅ベランダ
本当なら青い星雲が赤い梅干しみたいなのをほんやり取り囲んでいるはずなのですが、15分の露出時間ではこれが限界でしょうか?
あるいは、画像処理がへたなのかも知れませんね。
他にも少し撮影したので、またご紹介します。(やったー! ストックだ!!)
5/14 追記 昨年7/21に撮影したM20です。感慨深いなぁ・・・。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村