光害地我孫子市ゆうゆう公園からカノープスはみえるのか?

今年の目標の一つに「カノープスを見る。撮影する。」というのがあります。
カノープスとは、全天でシリウスに次いで2番目に明るい星で、日本では東北地方南部より南でしか見られません。
関東地方からでも理論的には見えるはずなのですが、地平線からわずか2度くらいと、ほんの少ししか姿を現さないため、
光害や空気の透明度の影響で街中ではほとんど見ることはできないと言われています。

この11/15の夕方のNHKの天気予報で、お天気キャスターの平井さんが「明日の朝は良く晴れて富士山もよく見えるでしょう。」なんてことを言ってました。
空気が澄んでいるということでしょうかね。これはカノープスを見るチャンス到来!!

この日の夜、わがホームグラウンド我孫子市ゆうゆう公園で撮影の合間、ノーマルカメラでカノープスの撮影にチャレンジしてみました。
ステラナビによると、この日のカノープスの南中時刻は02:23です。南中高度はなんと、わずか1.8度です。ひぇー!

ゆうゆう公園はちょうど南に千葉ニュータウンさらに南に千葉市が位置していますので、ものすごく明るいのです。

また、ゆうゆう公園の南側は土手になっていて、土手の向こうは我孫子市の住宅地が広がっています。
土手が住宅地の直接の明かりからは守ってくれているのですが、空は結構明るいのです。

いくら空気が澄んでいても、ちょっとこれは無理かな。。。まぁ、ダメ元で、撮影だけはしてみましょうか。

工夫して、土手の上と地平線が重なるようにして、住宅地の明かりを遮るように撮影しました。
こんな具合です。 ISO800 30秒 固定撮影です。

2012.11.16 EOS Kiss X3 ゼニター16mm FISH EYE F2.8から一段絞る LEE Soft-3(レンズの後ろ) 
ISO800 固定撮影30秒 我孫子市ゆうゆう公園

どうです? 明るいでしょう?
見た目もこんな感じに近いです。ちなみに南中時刻の02:23の写真です。

画像処理で露光量をめいっぱい下げて、光害の影響をなるべく少なくしてみました。

うーーん。暗くしてもそれらしき明るい星は見えません。
やっぱりダメですか。

あきらめきれず、四角のあたりを拡大して見てみます。
この矢印のゴミみたいなのがそうかなぁ・・・。

このゴミが星かどうかわかりやすくするために、前後1時間くらいの比較明合成した写真を作ってみました。
なぜかカメラの設定が長秒時露光時のノイズ低減ONになっていました。
なので、30秒露光、30秒休みのインターバル撮影で星の軌跡が点々になっています。がーん。orz 
でも、おかげで、星だけが見易くなったかも。。けがの功名とはこのことですか?

さらに拡大。
ゴミではなくちゃんと星のようですね。

位置的にはカノープスのような気がしますが、よくわかりません。
ステラナビで重ねてみようと思いましたが、ゼニター魚眼16mmではうまくマッチしてくれませんでした。

解析班の結論を待ちたいと思います。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

擬似Hαナローバンド撮影のテスト

満月の下、よく晴れていたので擬似Hαナローバンド撮影のテストをしてみました。

まずは、仕掛けを作ります。
と言っても、ものすごく簡単です。

SC64フィルタを用意。1枚¥1000くらいでしょうか。

まーるく切り抜いて。

LPS-P2フィルタの下に置くだけです。
ね?簡単でしょ?

原理は、光害フィルタのLPS-P2で700nmより長い波長をカットし、SC64フィルタで640nmより短い波長をカット。
同時にはさみ込むことで、Hα輝線の656nm付近のみを通すバンドパスフィルタになります。
ナローバンド(狭帯域)と言ってますが、数万円で売られているHαナローバンドフィルタは、半値幅が10nm程度なので、これはかなり太いです・・・。(;^ω^)

ブログ仲間のさとうさんはR64フィルタで同様の撮影をされています。

さて、本当に写るのでしょうか?
満月で本も読めそうなくらい明るい空です。

1枚15分の露出時間で、4枚セットしたのですが、先日の撮影の写真が残っていた関係で、なんとメモリーオーバーで3枚しか撮影できていませんでした。orz


2012.10.30 1:29~ 900sec.×3枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 SC64フィルタ Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ

テストなので、ダーク補正もフラット補正もしていません。
とりあえず、使えそうな感じです。

月夜の晩でも、晴れていればとりあえずは撮影できそうです。
光害地の所沢方面の方にもオススメです。(長時間のガイドは大変かもしれないですが。。)

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天王星を見てみよう。

 

 

本日9/2は、我が家の付近でISS(国際宇宙ステーション)の太陽面通過が見られるはずだったのですが、
あいにく、朝から雨が降ったり止んだり、時には大雨が降って、終いには印西市に大雨警報が発表される始末。

ISSの撮影をずっと狙っているのですが、どうも相性が悪いらしく、仕事だったり、雨や雲、直前の軌道変更などに祟られています。
こうなりゃ意地でも今年中にISSの撮影に成功したいものです。

さて、この満月期は散財しないように、おとなしく過去の撮影画像をいじくって遊んでいます。

そんな中の一枚、8/21に撮影した太陽の第7番惑星、天王星です。
今はうお座とくじら座の境界あたりにあって、真夜中に南中しますので、ベランダからの撮影にぴったりなのです。

天王星の特徴はなんと言っても、自転軸が黄道面に対して横倒しに傾いていることです。
こんなに傾いているのは、我々地球など他の惑星には見られません。
なぜこんなに傾いているのかはまだ分かっていないようです。


2012.8.21 2:49~ 120sec.×4枚 EOS kiss X3ノーマル ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージでコンポジット他調整 CameraRAWでノイズ除去 フラットエイド  印西市自宅ベランダ

一番明るいのが天王星です。ステラナビゲーターによると、5.7等だそうです。
ついでに小さな銀河も写っているようなので、ステラナビゲーターに写真をマッチングしてみますと、

いくつか系外銀河があります。(小さくて見難いのでクリックして拡大推奨)

ふむふむ。とりあえず、超新星は見えないようですな。

天王星付近を拡大してみますと、側に星がいくつか写っています。
むむっ! これはもしや、天王星の衛星?? まさかねぇ・・。

またまたステラナビの出番です。
天王星を中心に最大まで拡大します。衛星の表示をON。

おお!!

天王星の5大衛星キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

アリエル、ウンブリエル、チタニア、オベロンの4個しか写ってないです。
ミランダは天王星に隠れているようです。

マジ感動。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ペルセウス座流星群

 

 

昨日、8/12の夜がペルセウス座流星群の極大でした。
夕方はどん曇で観望は無理そうです。
やっぱり日頃の行いが・・・などと反省していました。

仕方ないので、ウェザーニュースのSOLIVE24のペルセウス座流星群特番で、全国各地の流星ライブを見ながら、一人で「ゴ~~~ル!!」などと一人で盛り上がっておりました。
ふとベランダから空を眺めてみたところ、ところどころ雲がありますが、晴れているではありませんか。。
急いでカメラを用意して、撮影開始です。

15分くらい夜空眺めていましたが、眼視では数個流星を確認できました。
さすが、三大流星群。痕を伴う見事な流星ばかりで、少しの間だけでしたが、堪能しました。

写真でとらえたのは一つだけです。
みなみのうお座のフォーマルハウトに向かって流れています。

左側にはこれまた極大を迎えているくじら座の変光星ミラが2等級の明るさで輝いています。


2012.8.12 22:51 〜02:39 露出時間30秒 ISO200 414枚 のうちの1枚

比較明合成してしたみたら、雲ばっかり・・。(^^ゞ
ついでの動画はこれ。上層の雲と下層の雲の流れる方向が違うのが面白いです。
流星は一瞬なので、わかんないかも・・・。(^^ゞ

 

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

金環日食と花粉症

 

 

朝起きるとどん曇でした。

前日の夜のGPVでもめっちゃ曇りでした。もう朝からテンション下がりまくりです。
とりあえず、機材を車に積んでホームグラウンドのゆうゆう公園へ。

公園に行く途中、利根川河川敷では日食を撮影しようとしている人々がちらほら。おお! 俺も頑張るぞ!

んで、公園に到着して、カメラと望遠鏡のセッティングです。

ハックション!

は~~~っくション!

ん?

は~~~っくション!

なぜかクシャミが止まりません。。(-_-;)

ふと、足元を見ると、

出たーー!  カモガヤやらなんやらイネ科の雑草が生い茂っているではありませんか。。

私、カモガヤアレルギーです。毎年この時期になると、アレルギー性の結膜炎やら、クシャミやら鼻水やらで大変なんです。

このイネ科野郎!! こんな大事な日に!

さて、空のほうは時々晴れ間ものぞいて、雲間から撮影しました。

各コマを比較明合成して、朝一の一番晴れている時に撮影した風景にスクリーン合成しました。
カメラは固定で動かしていないので、位置関係は正確です。
特に前半、太陽がいびつな形だったり、歯抜けなのは、雲に隠れていたからです。

この固定カメラでは肝心の金環の瞬間が撮影できませんでした。たぶん、露出が足りなかったんだと思います。

しょうがないので、いっこうさんのブログから金環のところだけ拝借しました。へっへっへ~。( ^ω^ )

金環の瞬間、あたりが少し暗くなって、気温がすーーっと下がるのがわかりました。
なんか独特な不思議な瞬間でした。もう一度体験したいです。
皆既日食ハンターの気持ちがちょっとわかった気がします。

あーー、目が猛烈に痒い!

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

電波天文学とM20(三裂星雲)

 

 

この週末、久々に大学の授業に行ってきました。

「見えない宇宙を観る」と題して、電波天文学の講義です。講師は石黒正人元国立天文台教授です。
石黒氏はALMA計画の元推進責任者と言ったほうがわかりやすいでしょう。電波天文学一筋40年、野辺山宇宙電波観測所長などを歴任され、ALMA計画の計画立案から日本側プロジェクトリーダーを最後に2009年に退官されました。

あの有名な石黒氏から話が聴けるということで、ずっと前から楽しみにしていました。

ALMAについては国立天文台の特設ページで

 

ちなみにALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)は来年完成予定だそうです。

サブミリ波の干渉計を使うと、何がわかってくるのか、例えば、ビッグバン後の宇宙の晴れ上がり以前の状態を観測することができるらしいです。すげー!
もちろん可視光だと宇宙の晴れ上がり以降しか観測できません。サブミリ波つまり低温の状態の観測に強いので、系外惑星が生まれるところとか、今まで見えなかった未知の宇宙が観測できるのです。完成は来年のようですが、観測は始まっていて、すでにいろいろと成果があるようです。

さて、

昨夜ひさびさに晴れたので撮影ができました。
月がのぼってくるまでのお手軽ベランダ撮影です。


2012.5.13 0:15~ 180sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
DeepSkyStacker Photoshop で調整 トリミング 印西市自宅ベランダ

本当なら青い星雲が赤い梅干しみたいなのをほんやり取り囲んでいるはずなのですが、15分の露出時間ではこれが限界でしょうか?
あるいは、画像処理がへたなのかも知れませんね。

他にも少し撮影したので、またご紹介します。(やったー! ストックだ!!)

5/14 追記 昨年7/21に撮影したM20です。感慨深いなぁ・・・。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

巨大な黒点群現る。(ISSの撮影のついでに)

 
 

5/10 07:12頃にISS(国際宇宙ステーション)の日面通過が見られるはずだったのです。
何日も前からこの日を待ち望んで、準備万端だったのに・・・・。

3日ほど前の予測では、自宅からちょっと出かけたところに行かなければ日面通過が見られないとなっていましたが、
最近の予測を計算させたところ、なんとちょうど自宅が中心線にあたっていました。

早起きして自宅の庭に望遠鏡をセッティング。

前後が曇っていましたが、予想時刻にはちょうど晴れてくれました!

無事撮影も終わり、動画を再生してみました。

ISSらしきものは写ってませんでした。_| ̄|○


またも、失敗。

どうやら、ISSの軌道修正がかかったようですね。残念無念。

さて、ついでと言ってはなんですが、
動画だけでなく、スチル写真も撮っていました。

 

大きな黒点群が写っています。

太陽活動が活発化? 地球の10倍もの黒点群 爆発現象が7回発生

Webでもニュースになっているようです。

なんでも、9万6000キロを超す黒点群で、NASAはモンスター級と言っているようですね。
地球10個分の大きさなんだそうです。大きいので肉眼でも確認できるそうな。(ホントかよ!)

ここに地球が10個並ぶのです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

スーパームーンどのくらい大きいの?

 

 

今宵は満月。
いつもより余計に回しております・・・、じゃなかった、いつもより14%ほど大きいのだそうです。(面積比?)

昼間は大気の状態が不安定で、にわか雨や突風が吹き荒れていました。
筑波の方では竜巻で大きな被害が出ているそうです。
被害に遭われた方お見舞い申し上げます。

一転、うそのように夜は穏やかに晴れて、満月が煌々と輝いていました。


2012/05/06 21:40 ED102S Canon EOS Kiss X3 ISO100 1/250 直焦点撮影

どのくらい大きいのかな?
2011年9月13日撮影の満月と比べてみました。

おお!
確かに、スーパームーンのほうが一回り大きいですね。

動画もついでに撮影してみました。

 

この月がまた地球から遠ざかって新月になった時、いよいよ金環日食です!!
待ち遠しいですね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

昼間晴れてもねぇ・・・。

 

 

なぜか夜は晴れてくれません。
晴れたら、月とかぐるぐる写真とか撮影しに行くのになぁ・・・。

 

今日は朝から天気がよいではないですか。洗濯物もバリバリ乾きそうです。

 

せっかくなので、先日作成した太陽撮影用のフィルターを300mmの望遠レンズに装着して太陽を撮影してみました。

 

ピントの合わせが難しいです。
ライブビューで、黒点を頼りにピント調節をしますが、周りが明るすぎてよく見えません。
昔の写真屋さんが使っていたような暗幕が欲しいです。

↓こういうやつ。冠布というそうですよ。

 

太陽撮影にはもう少し焦点距離の長いレンズで画面いっぱいに撮影したいところですが、手元にはこの望遠レンズしかありません。
かと言って望遠鏡を持ちだしてくるのもめんどくさいのです。

友柚工房さんの Sun Image Process に入れると、ボケボケの写真もかっこよく見えます。(-_-;)
ちなみに、Sun Image Process に画像を入れるだけで緯度経度はもちろんのこと、太陽の北極方向角や日面中央緯度や経度を計算してくれます。
すごいソフトです。


計算するには表示画像の他に、東西判別用の1分後くらい撮影の画像も必要です。

あと、展開図も作ってくれます。スゲー!

 

 

 

 
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村