激走!流山ロードレース&さんかく座M33

昨日10/12に、流山ロードレースに参加してきました。ちなみに今回、所属を「チームまるこう」としてエントリーしました。(笑)

2週間前から走り込んでいたので、10kmの自己記録を更新することができました。\(^o^)/

初参加の大会でしたが、コースは平坦で走りやすかったですね。

IMG_2248.JPG

さて、下の写真は、
9/29の夜に印旛沼で撮影した、M33です。

GPVは一晩中晴天だったのですが、M33を撮影した後に曇ってきてしまいました。後ろ髪を引かれる思いで撤収してきました。orz

M33-FL_04
2014.9.29 22:13~ L: 360sec.×8枚 RGB(2×2bin): 240sec.×2枚ずつ QHY9(mono)  VIXEN R200SS EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

今見ると、暗い方を切り詰めしすぎました。銀河を取り囲むように淡いところがもっとあるのですが、背景のノイズとの兼ね合いがあります。

露出時間は、まだまだカウント的には余裕があったので、もっと欲張ったほうが良かったです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

激走!かすみがうらマラソン

3/20にかすみがうらマラソンを走ってきました。
久々にフルマラソンにエントリーしたのはいいのですが、なにぶん練習不足です。
一週間前に最後のあがきで30キロ走をしたら、20キロくらいで脚が止まってしまいました。なので、この日のレースは完走すらアヤシイです。

20140421-161536.jpg

会場は自宅から車で約1時間と近場で行われます。
当日はこの季節にしては気温が低くて、スタート前の1時間、待機中震えてました。
スタートしてからは体が暖まって平気でしたけど。。。

序盤は1キロ8分くらいのスローペースで走って、後半に余力を残し、完走する作戦でした。
が、ついつい流れでキロ7分くらいで中間点まで走ってきてしまいます。
その後、序盤の無理がたたり、ついに脚にきて、30キロ地点では歩いたほうが早いくらいのスピードで、一応走っていました。

20140421-161554.jpg

どこかの給水の後、少し歩きましたが、、一度歩いてしまうと走れなくなってしまうので、ゆっくりでも走ることを心がけていました。
30キロくらいになると、歩いているランナーがたくさんいます。それらを見てしまうと、こちらの心も折れてしまうので、なるべく路面だけを見て集中して走りました。

ライバルのどこの誰だか知らないお姉さん(おばさんかも)と、デッドヒートを繰り広げましたが、なんとか振り切りました。(笑)

で、なんとか制限時間6時間の3分前にゴール!! ああ、苦しかったー。だけど、このゴールの達成感はハンパないです。何度走ってもやめられまへんなぁ。。

かすみがうらマラソン、コースが平坦で走りやすかったです。
あと、沿道の声援も多く、私は声援に手を振ったり、ハイタッチしながら走りました。
「頑張れーー。」って応援されると、不思議なもので頑張れます。苦しい時に、何度も声援に救われました。ありがとうございました。
おせんべいや梅干し、お菓子などの私設エイドもたくさんあって楽しめました。
運営もちゃんとしていて、何も不便を感じませんでした。
ボランティアの皆さんありがとうございました。

猫2匹とボツ写真2点

先日、手賀沼エコマラソンというハーフマラソンの大会に参加して走ってきました。
ほとんど練習していなくて、完走すら危ぶまれたのですが、途中、時間制限の関門にギリギリ通過しながら、なんとか無事にゴールできました。
ゴール後の達成感はやっぱりいいものですね。

さて、そんなことはどうでもよろしい。

お天気があまり良くないので、撮影の成果がありません。ブログも停滞気味で申し訳ございません。
たまには猫ちゃんの写真でも載せておきます。

珍しく2匹とも同時に目線をくれました。

鏡筒の周りで、2匹がよくかくれんぼしています。
ビニル袋の中に入って隠れたりしていますが、半透明なのでバレバレですわ〜。

20131101-002641.jpg

おまけに、先日撮影したM1とM82のボツ写真。
CLS-CCD光害フィルタで撮影したら、どうもカラーバランスが悪くて、うまく画像処理できません。
あまりに出来が悪くてボツにしていたのですが、ネタ切れで奇跡の復活です。

宇宙に浮かぶ佐渡ヶ島のM1。
周りの星が赤くなっちゃってます。
M1_web
2013.10.14 300sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik CLS-CCD FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

スターバースト銀河のM82は2×テレプラスを入れて拡大して撮影しました。
中心から赤いガスがブシャーって吹き出しているのを撮影したかったのですが、全くもって写ってません。
ああいうのは、たぶんHαナローバンドで撮影してRチャンネルに合成するのでしょう。
m82_web
2013.10.14 500sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik CLS-CCD FF
 Kenko TELEPLUS MC7 2× Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

激走! ちばアクアラインマラソン

天体写真ネタではありません。悪しからず。

ちばアクアラインマラソンに参加してきました。

10月のレースというのは、どうしても練習が暑い盛りになります。なので、今年のような猛暑では練習不足のランナーもたくさんいたのではないでしょうか。私もそのひとりですが、なにか。

さて、朝5時半にクルマで自宅を出発して木更津市のスタート会場へ到着しました。予め駐車場は割り当てられていたので、スムーズに駐車できました。この辺の運営は◯です。

天候は快晴。しかし、この天気が後々ランナー達に牙を剥きます。

10時前にスタート地点で待機するのですが、なぜか小さな虫がわんさか寄ってきて大変でした。羽アリのような大きさですが、アリではないし、ハエのように俊敏ではない、得体の知れない小さな虫がランナーにたかるのです。これには参りました。

10時の号砲(スタート地点はずーーーっと先なので聞こえない)とともにスタート。でも私のするエリアでは微動だにしません。
やがて、ぞろぞろ歩きながら、15分くらいかかってスタート地点通過です。

千葉真子さんや増田明美さん、小出監督など千葉にゆかりのある方に見送られて行きます。

中略

なんだかんだで、なんとかスタートから10キロ、アクアラインの入り口まできました。
ここから先のアクアライン上は歩行者は入れませんので沿道の応援はありません。

アクアラインの上は360度見渡す限り海の大パノラマです。
気持ちいい!! と言いたいところですが、このアクアラインのアップダウンが予想以上にキツくて景色を見ている余裕はありませんでした。

おまけに、このアクアライン上はゴミの関係で給水ポイントがないのです。
海ほたるまで行って帰っての往復をした後、とたんに足が動かなくなりました。ちょうどハーフの20キロを過ぎたあたりでしょうか。

妻からのメールなどに励まされ、それでもなんとか歩いたり走ったりして30キロの関門まできたところで、制限時間オーバーで終了。
完走ならずです。

走る前は余裕でゴールするはずだったのですが、マラソンを甘く見てました。

30キロの関門では関門を突破できなかったランナーが1000人くらいいたでしょうか。その前の25キロの関門でもたくさんのランナーが棄権していました。途中の沿道にも苦しそうに倒れているランナーが少なからずいました。
こんなに大勢が棄権になるなんて珍しい光景です。
たぶん、炎天下とアクラアラインのアップダウンがキツかったのでしょう。

さて、30キロの関門では私を含め1000人くらいのランナーが収容バスを待っていましたが、なかなかバスがきません。
どうやら、予想をはるかに超える棄権者が出たらしく、バスの手配が間に合わないようでした。

日陰もない炎天下の中1時間半くらい待たされた挙句、ようやくバスが2台やってきました。
ああ、やっと帰れると思ったのも束の間、なんと役員がバス乗り込みます。゚(∀) ゚ エッ?
どうやら役員用のバスらしいのです。
役員は片付けをしてさっさとバスに乗り込み、帰ろうとしています。

これには疲れ果てたランナー達が怒らないハズはありません。

「ふざけんなー!」
「俺らを置いて、自分達だけバスに乗って帰るのか!!」
「そのバスに載せろ!!」

役員に詰め寄るランナーもいます。
疲れているのと、関門でストップさせられたことで、ランナーもイライラしています。

結局役員達はバスに乗って帰って行きました。。

そのあとしばらくして、ようやくバスがやってきました。
ところが、ゴール地点少し手前で、バスの運転手が道を間違えてしまいました。

「もう、いいからそこで降ろせー!」
ランナー達がどなります。

バスから降りて、預けていた手荷物を引き取りました。その時、
「日没も近いので、手荷物を引き取った方は早くここから出てください。」
と追い払われました。休む暇もありません。

とまぁ、運営上のトラブルがいろいろありましたが、沿道の声援はすごかったですね。
途中、何度も心が折れそうになりましたが、応援のおかげで立ち直れました。

完走できなかったのが残念です。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

大阪マラソンとM109(NGC3992)

大阪マラソンから帰ってきました。
4日前くらいに鼻風邪をひいてしまい、咳が出たりして体調がいまいちの中走りましたが、なんとか完走しました。
連日夜遅くまで画像処理を夢中になってやっていたため、練習不足。
10キロレースやハーフマラソンでは練習不足もごまかせますが、マラソンではごまかすことはできません。
後半メロメロになりながら、なんとかゴールしました。

東京マラソンのボランティアを何度かやっていた経験からすると、
今回の大阪マラソンは、第1回とあって運営上の不備があちこちに見られました。東京マラソンに比べて極端にボランティアが少ないのが目立ちました。
そのため、選手の誘導などが不十分なところが多く、行列もしばしば見られました。

選手の宿泊するホテルなども、レース当日の朝食が07:00からと、選手の整列の時間には間に合いません。
このへんはちゃんとして欲しいですね。

沿道ではたくさんの応援をいただきました。「がんばりや〜!」と大阪ならではの声援でした。ありがとうございました。

右が大阪マラソンの完走メダル、左は東京マラソンのメダル。
抽選の競争率が高いので、両方持っている人は珍しいかも。。

20111031-093304.jpg

さて、本題。
真ん中へんのシミのような淡いのがM109です。
Wikipediaによれば、メシエ天体の中でも一番暗いほうの部類で、最も観測難度の高い天体だそうです。

そして、おもしろいことに、M109はNGC3992説とNGC3953説があります。詳しくWikipediaをご覧ください。

いっこう氏の記事では60秒×20枚でちゃんと渦巻きがはっきり写っているのですが、私のは5分×4枚にもかかわらず、あまりはっきりしません。

同じ20分ですが、所沢の空もまんざらではないのでは・・・・。画像処理の差かな・・?

2011.10.27 02:53~  300sec.×4枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Vixen ED102S レデューサ F9.0→6.3 Celestron Advanced-GT 誠報社 GS-60S(F420mm)+Qcam Pro 9000+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

激走! 富里スイカロードレース

富里スイカロードレースに参加。

今年で第28回という結構歴史があり、参加者1万3千人と人気のレース。エントリーするのも苦労する。

私は二次抽選に当選。東京マラソン、大阪マラソンに次いで3連勝。

そして、おいしさ日本一を誇る富里すいかを全面に押し出した大会である。

市役所前のシンボルもスイカ。

イメージキャラの「とみちゃん」。かなりのゆるキャラ。

仮装するランナーもたくさんいるのが特色。なかでもスイカ率が高い。

さて、レースは10kmにエントリー。この大会は珍しいことに40歳以上とそれ以下に分かれている。

私は当然40歳以上の部。くそー、年寄り扱いしやがって! おまけに霧雨が朝から降り続いている。テンション下がるわ−。

しかし、走ってみると霧雨の中走るのはすごく快適。楽。結構気持ちいい。

8.3kmくらいのところには給水所ならぬ、名物「給スイカ所」。スイカ食べ放題。

甘くておいしかった−。

無事完走し、Nike+ GPSによると、結果は1時間4分19秒。スイカ食べてた割には良い記録。

走った後、iPhone のアプリNike+  GPSで元野球選手の清原が

「清原です。10kmのベストタイム更新や。まだまだ行けるでー。」

と激励してくれた。そうか、自己ベストだったんだ。

ゴール後もスイカ食べ放題。たらふく食べて帰った。

記録もお腹も満足のレースだった。