激走!流山ロードレース&さんかく座M33

昨日10/12に、流山ロードレースに参加してきました。ちなみに今回、所属を「チームまるこう」としてエントリーしました。(笑)

2週間前から走り込んでいたので、10kmの自己記録を更新することができました。\(^o^)/

初参加の大会でしたが、コースは平坦で走りやすかったですね。

IMG_2248.JPG

さて、下の写真は、
9/29の夜に印旛沼で撮影した、M33です。

GPVは一晩中晴天だったのですが、M33を撮影した後に曇ってきてしまいました。後ろ髪を引かれる思いで撤収してきました。orz

M33-FL_04
2014.9.29 22:13~ L: 360sec.×8枚 RGB(2×2bin): 240sec.×2枚ずつ QHY9(mono)  VIXEN R200SS EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

今見ると、暗い方を切り詰めしすぎました。銀河を取り囲むように淡いところがもっとあるのですが、背景のノイズとの兼ね合いがあります。

露出時間は、まだまだカウント的には余裕があったので、もっと欲張ったほうが良かったです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

M31(アンドロメダ銀河)

M31(アンドロメダ銀河)です。中心部はなんだか赤っぽいし、下の方は緑カブリしてる感じ。。リカバリーを試みたのですが、自分の腕ではどうにもならないようです。まぁ、M31の新表現ということで~。
って、(ヾノ・∀・`)ナイナイ

M31_color_01
2014.8.22 02:39~ L: 600sec.×4枚 RGB: 180sec.×2枚ずつ(2×2ビニング) QHY9(mono)  Vixen R200SS Kenko EQ6PRO Kasaiコマコレクター OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 印西市長門屋(印旛沼)

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M27(りんごの芯星雲)

全国で200万人いると言われる(ホントか?)アマチュア天体写真家の間で人気の高いM27(亜鈴状星雲)。別名「りんごの芯星雲(Apple Core Nebula)」って知ってました?
Dumbbell Nebula (From Wikipedia, the free encyclopedia)
あー、なるほど、芯の上下に赤い皮が残っている感じですね。

8/19の夜ジャック彗星を撮影した後、デジカメで撮影したM27です。惑星状星雲にしては大きくてよく写るし、色彩も綺麗なので撮影しがいのある天体です。
ミッチーさんに教えていただいた、近江商人©さんの秘技、輝度レイヤーとソフトライトのレイヤー2枚重ねで彩度をアップする方法をやり過ぎて、なんか塗り絵みたいな不自然な感じに・・・。
M27_lrgb-FL_03_01
2014.8.20 01:41~ 360sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding CCDStack2 ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

拡大したのがこちら。
爆発した中心星の白色矮星がかろうじて見えます。
よく見ると、緑のガスの部分は丸の中からはみ出ているんですね。
天の川の中に見えるので、周りに星がたくさん!
M27_lrgb-FL_03_mag

追記 9/6
Photoshopで彩度アップ前
M27_befor

星雲内の階調はこちらがいい。。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

再びオメガ星雲

子つばめ達は巣立った後、数日は昼間はどこかへ飛び立って、夜は巣に戻っていました。
でも、昨晩からはもう巣に帰らなくなりました。本格的に巣立ったようです。
糞害で、早く巣立って欲しいなと思っていましたが、いなくなるとちょっとさみしいですね。

まぁ、そんなことはどうでもよろしいです。

またまた、オメガ星雲です。すみません。
(ベランダからの撮影だと、似たような対象になってしまいます。)

さて、7/25の夜、ベランダから空を見ると晴れているじゃありませんか。でも、GPVを見ると、1時間後から曇ってくる予想です。
うーん、どうしましょう。(´ε`;)

迷ったらGO!
手早くベランダに撮影機材をセッティング。
時間が限られているので、冷却CCDでは何枚も撮影出来ません。そこで、超久々にデジカメEOS Kiss X3(改)で撮影することにしました。
デジカメだと、こういう時にちゃちゃっと撮影できるのでいいですね。

対象は前回冷却CCDで消化不良に終わったM17おめぇが星雲、もとい、オメガ星雲(別名海老フライ星雲)です。
千葉ニュータウン方面の光害まっただ中のエリアでしたので、露出時間は1枚あたりISO1600で180秒しか開けられませんでした。

Sum-M17_01-FL_021
2014.7.25 23:24~ 180sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO 笠井コマコレクタ OAG9+Lodestar+PHDguiding CCDStack2ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整トリミング 印西市自宅ベランダ

この後、M16わし星雲も撮影したのですが、光害がひどくてボツです。

デジカメで、初めて笠井コマコレクタを使ってみたのですが、コマ収差がひどいです。次回からはいつものバーダーMPCCで撮影することにします。
ちなみに、冷却CCDの場合は笠井コマコレクタを使わないと合焦しません。

毎日暑いですねぇ。下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

Yes. I am the Omega Nebula.

梅雨が明けましたが、スッキリと夜晴れないですね。

梅雨が明ける前の7/14の夜、星が見えて月が明るく輝いていました。せっかく晴れたので、Hαのナローバンドで撮影しました。ただし、翌日は仕事で朝早いので、手早くベランダにセットして、20分露出×4枚のみです。

M17_Omega_Nebula-002Ha_03
2014.7.15 00:03~ H-alpha: 1200sec.×1枚 QHY9(mono) ビクセンR200SS EQ6PRO Kasaiコマコレクター OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL ステライメージ Photoshop で調整トリミング 印西市自宅ベランダ

手早いセッティングで、重量バランスがテキトーだったため、ガイドがことごとく失敗してしまいました。1枚20分の長時間ガイドなのでもっと慎重にやればよかったと反省しています。

4枚全てのフレームが星が流れたり飛んでしまったりで、使える画像がなかったので、全てボツでした。そこで、比較的エラーの少ない1枚を、ぴんたんさん作のPITで処理してガイドエラーを補正しました。
PITは、少しくらい星が流れてしまっても補正してくれるすごいソフトです。

で、1枚のみを処理してなんとか仕上げました。
カラーを気にしなくてもいいので、モノクロの処理はラクでいいわ〜。(笑)

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M8干潟星雲中心部

ずーっと前に、仕事で岩手県の花巻市に行った時に、「イギリス海岸」に道草しました。海岸と言っても、海じゃありません。北上川の岸辺なのですが、あの宮沢賢治が名付けたそうです。なんでも、イギリスの海岸に似てるかららしいのですが、なーんか無理あるような・・・・。

まぁ、そんな事はどうでもよろしい。
さて、M8。
なんでこれが干潟なのだろうと、写真を見るたびに疑問がわいてきます。
これが干潟ならなんでも干潟になりそうな気がしますよ。ムツゴロウがいて、シオマネキがはさみを振っていれば話は別ですけど・・・。

ここ数日は夜晴れて、久々にまともに撮影できました。と、言っても撮影できる時間が短いので、1対象だけです。
それにしても冷却CCDは撮影時間がかかり過ぎます! こんなしょぼい写真でも2時間半かかってます。

M8-LRGB
2014.5.29 22:24~ L: 630sec.×8枚 RGB:2*2bin 400sec.×3枚ずつ QHY9(mono)  Kenko SE200N Kenko EQ6PRO Kasaiコマコレクター OAG9+Lodestar+PHDguiding MaximDL ステライメージ Photoshop で調整トリミング 印西市自宅ベランダ

(全体像)
CCDStack2で最初から再処理し、Photoshop、フラットエイドで調整しました。
M8color_si_trim_R-FL2

中心部の砂時計星雲もかろうじてみえますね。一眼デジだと、この辺りは白く飛んでしまいがちですが、冷却CCDだとダイナミックレンジが広いので、白飛びしないで処理できます。
このへんは冷却の強みですね。

M8-LRGB_h
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

グレーなへび座球状星団M5

笠井トレーディングから購入したコマコレクターがやってきたので、4/1の夜さっそく自宅ベランダで試写してみました。
コマコレの後ろに2インチの延長筒を取り付けて、フォーカスはバッチリです。
IMG_1709

開口部の広い笠井コマコレのおかげで、オフアキのプリズムを目一杯端に寄せることができ、CCD面に影ができることはありません。
IMG_1708

M5、M83、M68などを次々に撮影しました。何もトラブルなく、絶好調です。
冷却CCDの取り扱いや撮影にもだいぶ慣れてきました。

しかし好事魔多し。有頂天になっていたのでバチが当たったのでしょうか?

画像処理で、出来上がった画像はなんとモノクロです。いろんな処理ソフトを試してみましたが何をやってもカラーになりません。orz

どうやら電動フィルターホイールが、何らかの原因で動いていなかったようです。すべてLフィルターで撮影していたのでしょう。
昨晩動作チェックをしましたら、ちゃんと動きましたので、あの夜フィルターホイールの電源ケーブルが抜けていたのかも知れません。

このL画像を見ると、結構よく映っているので、カラーに出来なかったのは残念無念ですね。

Sum-M5_02
2014.4.1 L:10min.×4枚 QHY9M 7cards LRGBフィルター 
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM 笠井コマコレクターOAG9+Lodestar+PHDguiding MaxIm DLで撮像 CCDStack ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 トリミング 印西市自宅ベランダ

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

M51(子持ち銀河)

消費税は福祉のためだと言いながら、年金の支給率を下げて、国民年金保険料を値上げするってどういうことなんでしょうかね?

まあ、そんなことはどうでもよろしい。(よくない!)

さて、3/28の夜、印旛沼で撮影したM51(子持ち銀河)です。春の定番銀河ですが、この季節は空の状態が悪かったりして、ワタクシ、意外と撮影してない対象です。

この日も空の状態は透明度がとても悪く、地上付近の明かりが反射して空に影響しているような感じでした。

ここ印旛沼の撮影地は、田畑と沼以外周りに何もないところなので、近くを通るクルマは全てハイビームで走ってきます。鏡筒フードは必須なのですが、家に忘れてきました。

komochi-LRGB_022-FL_02
2014.3.28 22:31~ L:10min.×8枚 RGB:各5min.×4枚 QHY9M 7cards LRGBフィルター シュミットLPRフィルター 
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

画面左側が酷くながれていますが、これは心当たりがあります。撤収時、OAG9の三裂テーパーがのところがゆるゆるでしたので、そのせいだと思います。おそらくコマ収差ではないと思います。

ミッチーさんがデジカメで素晴らしい子持ち銀河を撮影された後ではなんとも気がひけるのですが、周りのモヤモヤっとしたところなど、自分比でデジカメで撮影したのよりはよく写ったのではないかと思います。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

重力波の検出か?

アメリカの研究チームが重力波が存在する証拠をとらえたという大ニュースが飛び込んできました。
宇宙が真空からポッと生まれて瞬間的に急膨張したという、インフレーション理論を裏付けるものです。もし、今回の重力波の検出が本当ならば、インフレーションはもちろん、多元宇宙論の強力な裏付けにもなります。宇宙の起源を知るうえで重要な発見です。
これって、超すごいニュースですが、あまり話題になってないような・・・・。

報道する側もなんかいろいろと勘違いしているようです。
例えば、

CNN.co.jp 宇宙誕生の「重力波」を初観測、急膨張裏付け 米研究チーム

ギズモード 宇宙の起源、またひとつわかった? ビッグバン後の急膨張を裏付けるデータ

など、ビッグバン後にインフレーションが起きたようなことが書かれていますが、間違いです。
インフレーションの後にビッグバンが起きたのが本当ですよね。

さて、下の写真はQHY9のファーストライトの夜に撮影したM81,M82です。ボツ画像でしたが、ネタがない今日このごろなので・・。とりあえず、超新星の撮影間に合った〜。ヽ(´ー`)ノ

M82M81-LRGB_01-FL
2014.1.31 23:47~ L: 240sec.×8 RGB(2*2bin): 180sec.×2 QHY9M
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC PHDguiding MaximDLで撮影・画像処理 ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)

冷やし中華始めました

去年、まだ1ドル90円くらいの頃、
この←ページを見ながら・・
「電動フィルターホイールが付いて、2000ドルか・・・。安い・・。(;゚д゚)ゴクリ… いつかは手に入れたいものだ。」
などとつぶやいておりましたが、もちろん買う気は全くありませんでした。

ところが、アホノミクスだかお好み焼ミックスだか知りませんが、あれよあれよと言う間に、円安になっていくではありませんか。。ヤバイ!! 今買っておかなければ一生買えなくなる! 
で、あわててポチって輸入してしまいました。(家計からの借金、お小遣い分割払い)
1月のはじめに発注したのですが、今ふりかえると、円が1ドル104円くらいで一番円が安かった時です。orz
やったことはありませんが、私がFXや株の売買をしたらきっと大損することでしょう。投資の才能ゼロ!

まぁ、そんなことは激しくどうでもよろしいです。

これが冷却CCD 中華製 QHY9M(モノクロ)です。
IMG_1624
CCDはこのクラスの冷却CCDによく使われているKodak KAF-8300です。
チップサイズはEOS Kissなんかの一眼レフAPS-Cサイズよりも一回り小さいのですが、モノクロCCDなので、ワンショットCCDや一眼レフよりも解像度は4倍くらい高いことになりますね。

電動フィルターホイールは2インチフィルターが5枚入るようになっています。LRGBフィルターはこれまた中国製の格安のフィルターを取り寄せました。Hαフィルターが欲しいところです。
フィルターホイールを取り付けたことで、光路長が長くなり、オフアキのOAG9を入れるとピントがこなくなりました。

なので、所沢に里子に出していたガイド鏡を急遽帰還させて、親子亀方式にしました。↓
IMG_1625

ガイドカメラのLodeSterは感度が非常に高いので、微動装置は必要ありません。梱包の紐で固定。(笑)
でも、カッコ悪いので、先日CP+のバーゲンで格安にて購入したマウントプレートを使ってガイド鏡を取り付ける予定です。

先日、と言っても2月の頭ですが、印旛沼でM101(キタの回転花火)を撮影してみました。↓ 
MaximDLという撮影・画像処理ソフトの使い方がわからず、やっとのブログ掲載です。
M101-LRGB-FL_01
L 5min ×8枚 RGB(2×2ビニング)3min ×2枚ずつ

なーんだ、大したことないじゃん! って思われるでしょうね。
どうやら、ずいぶん露出時間がかなり短かったようで、ダイナミックレンジの4分の1くらいしか使っていませんでした。
そんなわけで、かなり強調した画像処理になっています。
なんだかセンサー前にゴミもいっぱいついてますし。

作例のようにきれいな写真撮りたいです。
まぁ、今後に期待ということで・・・・。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村