カメラにトラブル発生!!

天気が悪かったり、仕事の都合だったりしてしばらく夜遊びできなかったのですが、6/3の夜に我がホームグラウンドのゆうゆう公園に行ってきました。
今夜の宿題は、先日クリア改造したEOS Kiss X3と、無限遠が出せるようになったSMC Takumar 200mmレンズの実地テストです。

まずはM101回転花火銀河をBackyardEOSでタイマーセットして放置。

直焦撮影している間、ノーマルカメラで撮影風景や星景写真を撮影します。
試しに光害フィルターのAstronomik CLS-CCDフィルターを付けて天の川を撮影してみたら、うっすらと写っています!

微かですが、天の川が光害地でも撮影できるとは!
(天の川を強調したため色調が変なのはお許しください。)

( ゚Д゚)ウヒョー
浮かれて、↓のような写真を撮影しつつ、時間を潰します。
この後、我が身に悲劇が訪れるとは知る由もありません。

IMG_2924

さて、しばらくして、M101回転花火の具合はどうかな? とBackyardEOSの撮影済みプレビューを見たところ・・・・。

M101_LIGHT_300s_1600iso_+22c_ASTRO_CLS_20130603-22h26m43s964ms

なんじゃこりゃー!!Σ(゚Д゚;)ゲゲッ

これはたしか、「熱カブリ」とか「アンプノイズ」とか呼ばれているものでは・・・。orz
ど、どうしましょう。全てのフレームに出ています。
今まで熱カブリは皆無だったのに、いきなり盛大に出ました。

原因切り分けのために、その後、ダークフレームを撮影しましたが、同様に熱カブリしています。

TEST_LIGHT_300s_1600iso_+27c_ASTRO_CLS_20130603-22h51m18s728ms

うーむ。
これだけ強力なノイズだとダークを引いても無駄な抵抗でしょうね。

この夜はカメラをクリア改造後初めての撮影でした。
もしかして、、改造失敗???
どこかに隙間があいていて、光が漏れているのかも?
困ったなぁ。。

仕方ないので、もう一台ある改造カメラで撮影続行です。
すると、そのカメラでも盛大な熱カブリが出るじゃありませんか!!!
このカメラでも今まで熱カブリが出たことはありません。

んー、何でだろう?
気温が高いから? ちなみにセンサー温度は22°です。それほどでもないような・・・。

すっかり意気消沈して、その後撤収。

翌々日、再現実験です。
シャッタースピードとISOをいろいろ変えて、BackyardEOSを使ってダークフレームを撮影しました。

Image 2

しっかり、熱カブリが出ています。。。orz
一晩二晩明けて、自然に治ってる!!! ってのを期待したのですが、ダメでしたね・・・。(笑)

あれこれやっているうちに、ふと、あることを思い出しました。

BackyardEOSにVirtual Mirror Lockというミラーロック機能があるのですが、それをあの晩初めて試してみました。
ミラーロック機能と熱カブリは関係なさそうでしたが、試しにVirtual Mirror LockをOFFにして、再度ダークフレームを撮影してみました。

すると、、

Image 3

なんと綺麗サッパリ、熱カブリが消えてなくなっています!

原因はこのBackyardEOSのミラーロック機能のようでした。
あー、ノイズが消えて良かった〜。ホッ。

改めて、BackyardEOSのVirtual Mirror Lockの下にある英文をよく見ると・・・
Image 1

「いくつかのカメラではアンプノイズが出るかも知れんで。使用前には実験してつかーさい。」

と、ちゃんと注意書きがあるじゃないですか!!!

エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?

早く言ってよ!
ちゅうか、よく読めよ。>自分

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

ちょっと便利なソフトをご紹介します。

先日掲載した天の川の写真に星座線などを入れてみました。

こういう写真に文字や矢印を挿入したい時には、Photoshopでちまちまやるしかありませんでした。ちょっと面倒くさいです。レイヤーもたくさん増えるし。
もっと手軽に写真に文字や矢印を入れるようなソフトはないの? と、職場のNさんに相談したところ、

ありますよ。

と、PicPickというフリーソフトをオススメしていただきました。

このPicPick、MicrosoftのWordのオートシェイプに似た感じで、Wordが使える方なら、直観的に操作できると思います。
文字や矢印、ふきだしなども簡単に入れられます。
もちろん後で微調整や削除も可能です。

書き戻すファイル形式は、PNG、BMP、JPG、GIF、PDFの5種類に対応しています。

インストールは上記リンクをクリックして、Downloadをクリック、

Download Home Free VersionのDownloadをクリックします。

ダウンロードしたインストーラを実行しますが、そこで注意があります。
セットアップで、余計なセキュリティソフトがオススメされて、言われるがままに進んで行くと・・・・、
勝手にセキュリティソフトがインストールされてしまいます。

カスタムインストールでセキュリティソフトのチェックは外したほうがよいでしょう。

キャプチャー機能も非常に強力で、この解説もいとも簡単に作成することができました。
お試しください。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村