これがキタの宝石箱やで〜! 線香花火星団(NGC2362)

先日温泉日和さんからリクエストがあったNGC2362(線香花火星団)です。
おおいぬ座にある散開星団で、カルドウェルカタログのC64になります。
星団の中心に一番明るく輝いているのがおおいぬ座タウ星で、おおいぬ座タウ星団とも呼ばれているようです。

タイトルにあるとおり、「北の宝石箱」とも呼ばれます。
でも、南天にあるのになんで北の宝石箱なの??

NGC2362_lab-FL
2014.1.6 22:55〜 180sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市自宅ベランダ

中心の星団と少し離れた輝星が、なるほど、線香花火のように見えなくもないです。

温泉日和さんのリクエストは「派手派手に!」ってことでしたが、おとなしめになってしまいました。
もう少し露出時間をかけたほうが良かったですね。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

ポータブル電源アダプターの作成&ばら星雲(C49)

先日Higlasiでオリオン座などの星野写真を撮影中、追尾が止まってしまう現象が発生しました。Higlasiを使い始めて、初のトラブル発生です。
翌日、よーく調べてみると、単なる電池切れでした。orz
Higlasi-1Bは乾電池から外部電源をとるように電池ホルダーが付属しています。
エネループ8本で7時間以上もつらしいのですが、寒い冬だと心配です。

カメラレンズの結露防止ヒーターはポータブル電源につないで使っているので、どうせならHiglasiもポータブル電源から電源をとるようにアダプターを自作しました。

と、言ってもヒューズ入りシガープラグにJEITA3 DCプラグ付きケーブルをハンダ付けしただけなんですが・・・。
共立エレショップで¥150+¥120でした。

IMG_1480

と、まぁ、そんなことはどうでもよくて、

ふたご座流星群撮影の合間に、R200SS望遠鏡で撮影したばら星雲です。
月がめっちゃ明るく輝いていましたので、Hαフィルターを取り付けてナローバンド撮影しています。
いつもはISO1600で撮影しているのですが、この夜はISO3200でどのくらい使い物になるのか試してみました。
RGBのRチャンネルのみをコンポジットしています。

rose_nebula_lab
2013.12.14 03:05〜 360sec.×9枚 EOS kiss X3(改) ISO3200 Astronomik H-alpha 12n
 Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 印旛沼

ISO3200に感度アップしてもさほどノイズが増えるわけでもなさそうなので、これは使えそう。
長時間かかっていたナローバンド撮影の時短になりそうです。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

猫とセミ、おまけにらせん星雲

先日、ベランダで猫(ちょこ)が騒いでいると思ったら、セミをくわえて部屋に入ってきました。
うーうー唸りながら。
「セミ取ったどーー!」

IMG_2998

部屋でしばらくセミをいじめてましたが、すぐ飽きてしまったようで、どこかへ行ってしまいました。

IMG_3008

おい! 部屋にセミ置いていくな!!

さて、そんなことはどうでもよろしい。

先日8/14の夜、R200SSのファーストライトでいくつか撮影してきましたのでご紹介。
と、言っても、調整もせずとりあえず試し撮り的なものなので、よく写っていません。

NGC7293 らせん星雲(惑星状星雲)です。
この対象は初めて撮影しましたが、意外と大きいのでびっくりしました。M57くらいの大きさを想像していたのに・・・。
色もカラフルでいいですねぇ。

太陽くらいの重さの恒星が超新星爆発も出来ず、地味に一生を終えた姿です。

NGC7293_s
2013.8.14 200sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 VIXEN R200SS EQ6PRO コマコレクター(初代) OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

撮影地のゆうゆう公園からは、らせん星雲が見える方向の南側は光害がひどくて、写るかどうか心配でした。
撮影直後のプレビューではうっすら丸っこいのが見えていた程度でしたが、ムリ目な画像処理でなんとか・・・。

強引な画像処理のせいか縞縞ノイズが出ています。これは明け方撮影した青空フラットのせいかも知れません。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

IC5146 まゆ星雲 (C19)

もうずっと撮影できていません。
梅雨があけて、昼間は晴れる日もあるのですが、夜は必ず曇ります。
前回、望遠鏡での直焦撮影は、6月3日の夜でしたから、かれこれ1ヶ月半を越えています。そもそも6月3日も久々の撮影だったので、なんだか、ずーっと撮影していない気分です。

さて、その6/3の夜はBackyardEOSの設定ミスが原因で、ものすごい熱カブリで撮影を断念して帰宅しました。

帰宅した後は熱カブリ問題にかかりっきりで、撮影したものはすっかり忘れていました。熱カブリがひどいので、まぁ、どうせ処理したところでボツには違いないと決めつけていたのもあります。

先日、かたくちいわしさんのブログ「星天雨読」でまゆ星雲が紹介されているのを読んで、そう言えば自分も撮影したなぁ、、と思い出したのでした。

ダメ元で、画像処理してみたら、ダークフレームを撮影していたおかげで、熱カブリの影響をなんとか減算できました。
はくちょう座にある、IC5146 Cocoon Nebula 通称うめぼし星雲。うめぼしのシワシワがリアル〜。

IC5146_final
2013.6.4 300sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 トリミングなし 我孫子市利根川ゆうゆう公園

ホントなら、うめぼしの周りに白っぽい星雲がふちをボカすようにあるのですが、あまり写っていませんね。
さらにその周りと画面右側斜め上に向かって暗黒星雲がありますが、それもぼんやりわかるくらいです。

元の1枚画像がこれ。↓ 熱カブリが出ています。
IC5146MAYU_LIGHT_300s_1600iso_+29c_LPS-P2_20130604-01h16m52s910ms

ダークフレームの1枚がこれ。↓ 
M101_DARK_300s_1600iso_+27c_LPS-P2_20130604-03h05m28s447ms

1枚目の画像を見ると、画面右側が片ボケしています。
カメラのせいなのか、望遠鏡の光軸なのか・・・。原因究明が必要です。
さぁ、どうしよう。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

おめぇがオメガ星団か!

ω(オメガ)星団(NGC5139、Caldwell 80) は、赤緯-47°28’に位置していますので、日本では南天のかなり低いところ&短期間の短時間しか出現しません。
同様なギリギリ天体に、有名なカノープス(赤緯-52° 41′)もあります。こちらはさらに高度が低いのですが、視等級が-0.7と全天で2番目に明るい恒星のため肉眼でも見えます。ω星団は視等級が5.3なので、光害地では肉眼で見ることはちょっと無理かも。

さて、ω星団の撮影は今年の数ある目標の一つです。そろそろ挑戦しなければ、来シーズンまでおあずけになってしまいますので、昨晩茨城県利根町まで行ってきました。(撮影風景についてはあとで写真を追加します)

撮影地はなるべく南側の光害が少ないところ&見通しのよいところというところで、前に行ったことのある大利根飛行場の近くの利根川堤防の上にやってきました。
比較的暗くていい場所なんですが、堤防下にハイビームのクルマが何台も通るのと、近くの家のワンちゃんがワンワンうるさいのが玉にきずです。

ω星団の導入は簡単にできて、存在も確認できたのですが、光害と視界不良のため、うっすらとしか見えません。
おまけに、ガイド星の明かりも非常に弱弱しくてガイドできないのです。
そんなわけで、120秒という短いシャッタースピードで7枚やっとのことで撮影しました。

omega_centauri_01-FL
2013.5.9 120sec.×7枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astronomik CLS-CCD
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop flataideで調整 茨城県利根町

1000mmなので、ほんとはこれの2倍から3倍くらい大きいはずですが、フラットエイドや露出不足でミニミニサイズになってしまいました。
あと、フラット処理すると縦縞がでてきてしまう現象が先日からあります。これはなんとかしなきゃ。

まあ、参加賞ということで・・・・。

撮影風景。ほとんど水平状態。
IMG_2633_web

光害はもちろん、地上付近の視界がよくありませんでした。
IMG_2634_web

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

NGC4565(C38) かみのけ座渦巻銀河とビッグ雛まつり

先日の暖かい昼下がり。陽気に誘われて、カメラを肩にかけ近所に散歩に出かけました。

私の星の撮影地のひとつ「万葉公園」のそばでなにやら構造物が!

IMG_2029

高さ6メートルのでっかい雛飾りでした。

よく見ると、胴体は花でできています。

IMG_2031

ビオラというすみれの一種だそうです。ほほう。

これがビオラ。きれいですな。

IMG_2033

さて、ひな飾りはどうでもよろしい。

3月6日の夜、連日のゆうゆう公園での撮影に行きました。
星空を見るとあまり星が見えません。ん?
これがウワサの春霞かー。

北極星が見えるか見えないかの透明度。いや、濁り度です。

せっかく夜遊びに来たのに、何もせず帰るのはもったいない。
ダメ元で撮影することにしました。

で、本題のNGC4565です。
かみのけ座の渦巻銀河です。

見事なエッジオンで、かっちょいい!!

NGC4565_final_mag

トリミング前はこちら。
NGC4565_final
2013.3.5 330sec.×16枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園

山口のじいさまも先日撮影されていました。
というか、山口のじいさまのNGC4565を拝見して撮影したくなったのでした。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

NGC2403(C7) きりん座渦巻銀河

Windows上のステライメージでコンポジットなどの画像処理の下処理をして、MacのPhotoshopで調整などをしているのですが、
Windows機のモニタとMacのモニタではずいぶんと色が違います。

下の渦巻銀河の写真だって、Windowsでは淡い部分も見えるのですが、Macだと中心部の明るいところしか見えません。

こういうのを一致させるにはどうしたら良いのでしょうか?

いったい皆さんにはどんなふうな色味で画像が見えているのかとても気になるところです。

まぁ、そんなことはどうでもよろしい。

3月5日の夜、食事が終わって洗い物も済ませ、時間は既に20時をまわっていました。
天気は快晴。GPVも朝まで真っ黒。月の出は0時30分。

てことは、3時間くらいは夜遊びに出かけられます。

迷わずゆうゆう公園へGo!!

久々の撮影でしたが、忘れ物もなし!

時間がないので、撮影対象は1つに絞ることにしました。
きりん座にある渦巻銀河のNGC2403、カルドウェルカタログではC7です。
明るさは約9等。22分×12分と結構な大きさがありますが、メシエカタログからは漏れていますね。

c7_v3_final2_mag

全体像はこちら。

c7_v3_final2
2013.3.5 300sec.×12枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 トリミング 我孫子市利根川ゆうゆう公園

月の出の時間までたくさん枚数をかせぐ予定だったのですが、途中から雲がもくもく・・・・。なんでー?
次第に雲が全天に広がってきました。

アカン!

後ろ髪を引かれる思いで、ダークファイルを撮影しながら撤収です。

ところが、撤収した途端、また綺麗に晴れてきました。。。  なんでー? (2回目)
まぁ、人生こんなものでしょう。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

なんちゃってHαによる北アメリカ星雲

11月3日の夜、よく晴れていたので、月齢19の明るい月が照らす中、LPS-P2 + SC64フィルタを使った擬似Hαで撮影をしてきました。

冬がやって来る前に、北アメリカ星雲(NGC7000 sh2-117 C20)をHαで撮影しておきたかったのですが、SE200Nの直焦撮影では対象が大き過ぎます。
なので、ずっと前にヤフオクで¥1000くらいで落札したカメラのズームレンズでもって、SE200Nの胴体に付いているピギーバックブラケットに自由雲台を取り付けて搭載して撮影しました。

ちなみに初めてカメラレンズでガイド撮影しました。100mmくらいで撮影したつもりだったのですが、EXIFを見ると91mmでした。こんなに小さく写るんだったら、200mmくらいのレンズで撮影すればよかったですね。事前のシミュレーションや試写をせずにぶっつけでやるのはよくありません。

レンズなのかフィルター2枚重ねのせいなのか、星像が長細くなってしまいました。すべてのライトフレームが全く同じように細長くなっているので、ガイドエラーではないようです。

12分露出でしたが、もう少し時間は伸ばせるかも知れません。


2012.11.3 22:14~ 12min.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
 +SC64 Canon EF 35-135mm f/4-5.6 USM f5.6 焦点距離 91mm
Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージ Photoshop で調整 中央部トリミング
我孫子市利根川ゆうゆう公園

ちなみに元のRaw画像はこんな感じで真っ赤っ赤です。
これらのライトフレームをダーク補正とフラット補正した後、ベイヤー画像をRGB画像へ変換します。
変換した4枚でコンポジットして出来上がったカラー画像をRGB分解して、R画像のみを処理したのが上の画像になります。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

くじら座どくろ星雲(NGC246)

 

 

エントリーしているちばアクアラインマラソンまで、あと2ヶ月をきってしまいました。
この猛暑でほとんど走れていません。いや、猛暑のせいにしてさぼっています・・・。
このままでは、30キロ以降ふらふら歩いて、またフルマラソン5時間オーバーとなりそうです。
制限時間のゆるゆるの東京マラソンなら、てくてく歩いて完走もできますが、ちばアクアラインマラソンは制限時間がスタートから6時間となっていますので、完走も危うい状況です。果たして当日まで間に合うのでしょうか・・。

さて、そんなこんなで、夜のランニングをしていたわけですが、
空を見上げると、満天の星空。自宅付近でなんと天の川も薄っすらと見えます!
そう言えば、夕方にはここ印西市からでも富士山が夕空をバックにくっくりと見えていました。
早朝に富士山が見えることはよくありますが、夕方に見えることは珍しいです。
空気が澄んでいる証拠です。

絶好の撮影日和ですが、明日は仕事です。後ろ髪を引かれる思いでやめておきました。

先日8/21にベランダから撮影した、くじら座にある惑星状星雲の通称どくろ星雲(NGC246)です。
カルドウェル・カタログではC56とななります。
ご覧のとおり、惑星状星雲にしては大きいのですが、とても淡いです。
もう少し露出時間を多くしても良かったかも。

人間の頭蓋骨に似ていることから、どくろ星雲と呼ばれているようです。
うーん。似ているような、似てないような。。。

ちなみに、「どくろ星雲」でググると、画伯の画像が出てきます。(^ω^)


2012.8.21 1:17~ 300sec.×4枚 EOS kiss X3ノーマル ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージでコンポジット他調整 CameraRAWでノイズ除去 フラットエイド Photoshop でトリミング 印西市自宅ベランダ

 
拡大してみると、こんな感じです。

画面少し上のほうに、NGC255の系外銀河も写ってます。

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

ちょうこくしつ座の棒渦巻銀河 NGC253(C65)

 

 
眠くて眠くてしようがなかったのですが、久々の快晴の夜です。
家人が寝静まってから、ベランダで撮影開始。さすがに、ゆうゆう公園まで行く元気はありません。

ちょっと趣向を変えて、ノーマルカメラのEOS Kiss X3で撮影することにしました。
というのも、この季節のベランダから見える天体は、地味なものばかりで撮影対象にも困るほどです。
明るい星も、みなみのうお座のフォーマルハウトくらいなもの。。
天の川からは大きく外れているので、改造カメラで狙うような赤い天体はありません。

その代わり、系外銀河がたくさん見えます。ノーマルカメラでもOK。
ライブビューでピント合わせや、今話題沸騰中のBackyardEOSなども試してみたかったのです。

この夜はとても暑かったのですが、5つくらいの天体を撮影しました。

まずは、ちょうこくしつ座のNGC253です。カルドウェル・カタログの番号は65となります。
なんでメシエ・カタログにないのか不思議なくらい大きくて明るい系外銀河です。

2012.8.21 0:48~ 300sec.×4枚 EOS kiss X3ノーマル ISO1600 LPS-P2 FF
 Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding 
ステライメージでコンポジット他調整 CameraRAWでノイズ除去 フラットエイド Photoshop でトリミング 印西市自宅ベランダ

元画像や同じ露出時間のダークファイルを見ると、熱ノイズが半端ではないです。これはたぶんX3のせいではなく、30度以上ある気温のせいだと思われます。それでもダーク減算するときれいさっぱりノイズがなくなるのは、それはそれですごいなぁ。。

あっ、BackyardEOSの試用をするのを忘れていました。