ついに、GP2赤道儀の在庫も販売も終了したようです。
2014年 ビクセンからのお知らせ
びっくりビクセンBlog
これでGPシリーズはすべて生産終了だそうです。
汎用性が高く、入門者からプロまでの幅広いユーザーが使える赤道儀だっただけに、ちょっとさみしいですね。
ちなみに私の初めての赤道儀もGP赤道儀でした。(^^)
さて、
ふたご座にあるくらげ星雲IC443です。
この写真もふたご座流星群の合間に撮影したものです。
800mmだと画角ギリギリで、くらげに見えませんね。
2014.12.14 23:42〜 H-alpha(12n): 600sec.×8枚 QHY9(mono) -20°C Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC GS60S Lodestar+PHDguiding MaximDL CCDStack2 ステライメージ Photoshop で調整 印旛沼
↓クリックしていただけると、はげみになります。
にほんブログ村
おはよう御座います
綺麗なくらげ星雲(IC443)凄いですね、こんなの撮れたら寒さもなんのその、14日の夜中はかなり冷えたでしょう。
がんばってこういう画像にちかずける様、練習します。
ええ、この夜はめっちゃ寒くて、あまりの寒さに前回の馬頭星雲とこのくらげ星雲を撮影したら、さっさと撮影を切り上げて帰りました。(笑) 夕焼け熊五郎さんは勉強熱心で頭が下がります。
こんにちは
巨大クラゲ・IC443迫力です。10分X8枚は必要なんですね。
色がついたらどんなことになるのでしょう!
R200SSは家にもあった、一度1時間掛けてチャレンジする価値ありますね。
Hα光だけを通すナローバンドフィルターで撮影していますので、通常よりも光量が少ないぶん多く露出時間をかけないとダメですね。
これでもまだまだ露出時間が足りなくてレンジの1/4くらいしか使っていません。せめて1枚20分くらいはかけたいところですが、1対象に3時間近くもかかってしまいます。オートガイドも失敗が許されないし・・・。
ああ、カラーで撮影したいなぁ・・・。(笑)
お宝、R200SSがおうちに転がっているのですか!! それは羨ましい!!
わたしには十分収まっているように見えますが・・・。
それにしても迫力ですねえ。エチゼンクラゲも真っ青・・・いや、真っ白か(笑)。
あまりギリギリの画角だと何が何だかわかりにくいですねぇ。。
そう言えば、最近エチゼンクラゲのニュースを聞かないですね。最近は大量発生していないのでしょうか。
お、800mmと8300でこんな画角になるんですか!
てっきりはみ出しまくりかと思ってました。
くらげに見えなくたって、まるこうさんの機材で出せる「何か」ってもんがあるわけですね。
でも、下の輝星がやばそうですね。って、これはゴースト出てませんね。
H-alphaなんて! うーん、これは楽しいんじゃないですか!
画角はAPS-Cより一回り小さいくらいですね。なので、デジカメからすんなりと移行できると思いますよ。
ミッチーさんが冷却CCDを使ったら、もう見えないものが見えまくりだと思います。
楽しみだなぁ〜(笑)
ゴースト出ませんでした。なぜでしょうか??
アルニタクぐらい明るい星じゃないからゴーストが出ないんでしょうかね。不思議です。
あと、2色、ナローバンドで撮影して、ハッブルパレット合成やってみたいです。でも、フィルターがお高いのですよ。トホホ。
こんにちは
何故か遅コメになってしまいました。
終わる直前にGPD2仕入れて良かったですが、これから
在庫処分価格になるのかなぁ。
この遅コメのせいで、いっこうさんのアジ星雲の後にクラゲ見たので
物足りないっす。
まるこうさんも、越前クラゲ級の写真をお願いしたいです。
wordpress.comのブログとブログ村の相性が悪くなってしまって、新着が出ないことがあります。
困ったことです。
さて、温泉日和さんもGPD2ユーザでしたね。
製造中止になったことで、希少価値が出てくるのではないでしょうか!! チャンスですよ!!
ヤフオクで売りさばいてタカハシに変えるのもいいかもしれません。
アジ星雲にお客をごっそり持った行かれた。orz
大物ゲットしたいっす。。。