寒いのもありますが、、
先日、電動フイルターホイールがぶっ壊れてから、天体写真に対するモチベーションが急降下↓↓しております。
まぁ、当面電動フイルターホイールは買えないので、LRGBフィルターの撮影は諦めて、
・デジ一眼の撮影に戻る
・冷却CCDでモノクロ撮影
・デジ一眼でカラー、冷却でモノクロL画像をハイブリッド撮影
・冬ごもり
などを考えてます。
さて、EQ6PRO赤道儀の高度調整クランプを交換しました。
EQ6PROの高度調整クランプはお世辞にも使い良いとは言えません。固くて回しにくいのです。
そう言えば、AdvancedGT赤道儀も同様のクランプでした。時間や季節によっては本体と干渉して回しにくかった憶えがあります。
こんなやつ↓
鍋屋バイテック製のプラクランプレバーに変更してみました。↓
レバー部分を持ち上げるとレバーがフリーになるので、回しやすい角度に持って行けます。
先日の夜の撮影で極軸合わせに使ってみたところ、実に使いやすい!! 軽くて、回しやすくなりました。
交換して良かったぁ。。
海外ではこの部分をそっくり改造してしまうキットも売られていますね。
欲しいなぁ。。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
おはようございます。
今後の計画は、選択肢が随分と幅広いですねえ。
もちろん3番目でしょ。
うう~ん、これは楽しみだ。
でも奥様に再度プロポーズしたら、サンタさんが電動フイルターホイールを持ってきてくれるなんてないのかなあ?
そうか!サンタさんに期待ですね!
でっかい靴下用意しとかなきゃ!
3番目の選択肢は、面白そうなのでやってみたいですね。
メーカーのお仕着せでなく、自分の使いやすいよう改造するのはいいですね。
不器用なので改善ではなく改悪になりそうで、なかなか思い切って出来ませんが(苦笑)。
こういうちっちゃな改造は好きで、よくやりますが、仰る通り、大改造となると二の足を踏んでしまいますよねぇ。
思い切ったことをやって、電化製品などを壊してしまうことがたびたびあります。(汗)
でも、今回の改造は使い勝手がよくなって、やったかいがありました〜。
こんにちは
別誂えのクランプは天文機材用なのでしょうか?
色々見つけてくるのも凄い技。クランプを締めつけた時極星は動きませんか?
3番目でどんな画像になるか楽しみです。
マァ冬ごもりはなしでしょうね。
このクランプレバーは天文用ではなく、機械などの部品として売られています。ホームセンターなどでも見かけますが、私はメーカーのネットショッピングで購入しました。いろんな部品を売っているので、見るだけでも楽しめますよ。
このクランプレバーにしてから、楽にしっかり締め付けることができるようになりました。
カラーアシスト方式とも言われていますが、通常のLRGB撮影よりも時間短縮になるメリットもありますね。
こんにちは
4番でしょぉ。絶対。
コタツでぬくぬく。鍋をつついて、猫をかまって、みかん食べて。最高ですな。
このネジ、私もポルタに着けてます。こいつは便利ですよね。
何れ赤道儀にも着けけたいと思っているのですが、販売先(メーカー)が分からなくてどうしようと
思ってました。そうそう、鍋屋ナントカでした。思い出させてくれてありがとうございます。
やっぱり4番ですねぇ~。寒いし〜。
長野の妻の実家では、落花生もコタツで食べるそうですよ。
そうそう! 確かポルタ用にビクセンWebショップにオプションパーツとして売ってますよね。
これ欲しいなぁ。。と思ってました。でも寸法が合わなそうなのでメーカーから購入しました。
4番がおすすめですが、やはり3番をお願いしたいですね。
「時代はハイブリッドへ」です。
でも、わたし的にはデジイチで撮影してほしいですねー。
やっぱ楽だと思いますよ、デジカメは。冷却CCD使ったことないですけど(笑)
時代はハイブリッドへですか!! まさか「へ」は「屁」ではないですよね?
って、どんなハイブリッドやねん!!(笑)
デジカメの楽ちんさは捨てがたいですよね。冷却を使ってみてわかりました。
でも、デジカメは光害に弱いんですよねぇ。そこが南天のど飴じゃなくて、難点。
間違いなくハイブリッドでしょう! どーん!
2晩かければ余裕ですよ。こういう制約を逆手にとってたのしくやってくだせーー。
さて、ネジとかの細かいところ、こういう改善がすごく活動に影響しますよね。
ちょっとした対策で、気持ちも大違いだし、きっと成果に現れてくると思います。
えー? 2晩も〜!!
同じ鏡筒で撮影するには、フラットをどうするかとか、クリアしなきゃならない問題もありますね。
でも、なんとかチャレンジしてみます。
たしかにA-GTのこの部分回しにくいですねぇ。私はあのぉ何て言うんやろ、レバーが行ったり来たりするやつに換えてますが、
こちらの鍋屋バイテック製のプラクランプレバーの方が断然使いやすそぉ。これはEIZO。
フィルター壊れたって、丸光製作所でも直せないほどなんですかぁ?たかが、フィルターホイールやないですかぁ。
カメラのフィルター外す事おもえば ・ ・ ・ 、スミマセン。つい他人事で発言してしまいました。
それよりモチベーション上げていきましょうよ、あさって27日ベテルギウスが爆発しますからぁ。
最後「(笑)」入れるの忘れてました。シャレんならんなぁ。
ええーー?? ベテルギウス、27日に爆発ですか!! つーことは、もうニュートリノ粒子はやってきてるはず。。
いよいよですかーー。って、そんなわけあるかい!! あっ、でも可能性はなくもないですね。
AG-T使いの方には、このレバーの使いにくさをわかっていただけると思いました。(笑)このクランプレバー、おすすめです。
電動フイルターホイール、中の基板にあるデバイスが故障したのではと睨んではいるのですが、修理はとてもムリです。(笑)
まるこう師匠
こんばんは!
自分はスターライトエクスプレスの
フィルターホイール使ってて
qhy9のフィルターホイール
私は使ってないので
お貸ししましょうか?
というかずっと持っていただいても
構いません。
おおお!!
yoneohさんありがとうございます!!!
まさに救世主です。
いろいろやって、もうちょっとあがいてから、連絡させていただきますね。
こういう小物、探してくるのうまいよねぇ。
そして、ブログの交流があってこそのyoneohさんのありがたいお言葉↑。
なんかいいですなぁ。
ということで、私は4番でいくことにします。
でも、おとなしくしてられるかなぁ(笑
4番て。ムリムリ。いっこうさん、あんたが一番アクティブ(落ち着きのない子)なんやでーー。(笑)
ホームセンターをぶらぶらしていると、「これ使えそう!」っていう発見があるので楽しいよね。
4番で。
でもコタツでぬくぬくではないですよ。
冬の山にこもってスキーして天体撮影です。
それ、めっちゃ疲れそうですな。(笑)
でも、冬の間、山小屋にこもって撮影三昧できたら夢のようですねー。