晴れませんねぇ。
この新月期も撮影できないのでしょうか。
さて、8/21に冷却CCDでジャック彗星の撮影を始めたところ、
むむっ!
なんだ、この巨大葉巻型暗黒星雲は!
たまたま何か写り込んだのかな?と思いましたが、枚数を重ねる度に謎の暗黒星雲が大きくなってきます。
これはもしかして、
地球侵略にやってきた宇宙人の巨大母艦?
な、わけありません。
これが噂に聞く結露??かな??
撮影をキャンセルし、カメラを取り外して確認してみました。予想通り結露していました。
この冷却CCDを使い始めてから、ずっと-20℃で運用してきましたが、結露は初めてです。
ウォームアップして、結露を取り除いた後、CCDの冷却設定温度を、-10℃に変更したところ、結露しなくなりました。外気の温度が高い夏場は-20℃は厳しいのでしょうか。
撮影開始前に、CCDカメラと、ガイド用のリレーボックスが パソコンのポートを取り合いしてまして、CCDの電源を、何度もいきなり断にしていました。
もしかしたら、その影響で結露したのかもしれません。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
結露すると星が滲んでくるものと思い込んでいましたが、CCDカメラでは暗黒星雲が出現するのですか。
結露CCDでついに暗黒物質を捉える・・・ならビッグニュースだったのに。
そうなんです。ガラス全体がくもるのではなくて、真ん中辺から結露?してきます。で、そこだけ光量が小さくなって、暗く写ってしまいます。
ダークマターの正体を発見できたら、ノーベル賞ものでしょうねぇ。。案外、結露だったりして・・・。(笑)
お久しぶりです。
結露はカバーガラスの内部でしたか?それとも外部でしたか?
内部の場合は乾燥剤の再生で改善すると思います。非装着なら乾燥剤をチャンバー内に装着すると良いかと。
外部の場合はフィルターホイールの空きスペースに乾燥剤を装着すると効果があります。
私は、普段から冷却CCD + フィルターホイール + コマコレ の3点セットを外さないようにしていて、乾燥剤を入れた極力閉空間を作るようにしています。この効果かどうかは断言できませんが、まるこうさんが体験なさった程の結露は未体験です。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。大変参考になりました。
おそらくカバーガラスの内部だったと思います。乾燥剤が入っているシリンダーが装着されているのですが、一度もメンテはしたことがありませんでした。乾燥剤を再生してみたいと思います。
こんにちは
構造は良く分かりませんが、夏場は湿気も多いのでいろいろ大変なのでしょう。
ブログ村のサムネイル画像から、暗黒星雲よりも、道に落ちている犬のうん○を連想
してしまいました。ごめんなさい。
ウンチちゃうわい!! (笑)
でも、撮影中、「クソー!!」連発してました・・・。(笑)
「インデペンデンス・デイ」かと思いました。
結露ですか!!こんなにはっきりと現れるもんなんですねー。
冷却カメラ、冷却CCD、結露対策を講じてらっしゃる方も多いですよね。
そう、だから私は冷却CCDに手を出さないのです (ほんとは懐具合が冷え冷えだからです)
宇宙人のやつらがこんな母艦で来られたら、たまらんですね。戦闘機の操縦は大統領に任せて、私は逃げます。
外気温−50度まで冷却できるのですが、この夜は気温が24度くらいありましたから、カメラの限界だったのかも知れませんね。
私の懐も霜が降りておりますよ。((´д`)) ブルブル…サムー
冷却CCDでも結露するって聞いていたんですが、ほんとなんですね。
わたしのCooled60Dは結露するとカメラがダウンします。
とても心臓に良くないので「乾囲送兵衛」なるものでカメラを覆って
乾燥空気を送り込んでいますが、とても使い勝手が悪いです。
(カメラのボタン操作ができない)
今夜は晴れているのですが現在湿度が97%。
こんな夜は何もしないで冷却すると結露して壊れるので仕方なしにです。
乾囲送兵衛いいですよねーー。
私のCCDも乾燥空気を循環させられるようになってますので、結露が続くようでしたら、雲上さんの乾囲送兵衛を参考にさせていただきます。
カメラのボタン操作ができないのは不便ですね。BackyardEOSなどを使ってパソコンで制御したらいかがでしょうか。
分子雲かと思いました!
なんで「ケツ○」なんですか? 座薬みたいなカタチだからですか?
(と、小学生並みコメント失礼いたしました)
なんかいろいろ結露対策をとらなければならない部位が出て来て大変ですね。
全部ひとくくりにうまくいく方法があるといいんですけどね。
あっ、ただよしさんだ!(笑)
いつかは分子雲をこんなに濃く撮影したいですね。
誰か「結婚」と間違えてくれないかなと◯にしましたが、年齢的に無理がありました。(笑)
ただよしさんのご指摘によりカメラ周りを見直したところ、なんと!乾燥剤を入れていないことが発覚しました!orz
何やってんだか。。。
はじめての結婚(笑 初めてのときは、初めてのって言わんやろ~~。2回目は想定していないもん。ふつう(笑。
結露ですか。大変だなぁ。まぁ、私には関係なさそうだ(笑。
結露防止のスプレーをかけたら、結露なくなりましたよ。うちの窓。あっ、窓は参考になりませんね。
王ヶ頭ホテル、お勧めです。ちょっと奮発してスイートにすれば、部屋に露天風呂がついてたり、部屋のバルコニーから南側の星が撮れたりしますよ。貸切露天風呂もあるので、奥さんに喜ばれそうだよ。ぜひ!
そうか。。言わんか。。(笑)
ちなみに私、毎年結膜炎になります。
これからの季節、鏡筒やカメラレンズの結露対策も必要になってきますねぇ。ヒーターのご用命はまるこう製作所へ!
王ヶ頭ホテルええねぇ。
こんばんは!
また遅コメ失礼します_| ̄|○
冷却CCDに結露・・・。
ライブビューのアンプノイズに右往左往してるおやぢには、2マン光年ほど早い代物/事象です。。
手始めに、X子を調教・・・もとい冷却改造しようと思ってはみるものの、結◯含め、問題は山積みの様です(つД`)ノ
私もライブビューは極力OFFにしていますよ。まぁ、BackyardEOS使ってパソコンで制御しているので、ピント合わせの後はライブビューは使わないです。
冷却改造頑張ってくださいねー! (ひとごとモード(笑))
私も改造しようとしたのですが、CCD前面のフィルターガラスに取り付けるヒーターに適当な素材が見つからないので断念しました。抵抗器やニクロム線を使っている人もいるようです。
カメラの内部基板はサンハヤトのハヤコートで保護している方が多いですね。
亀コメで、す~いませ~ん。
いいないいなぁ、トラブル自体がかっこエェなぁ。私の三脚蹴りとレベルが違う。ハハハッハハハ!!
ところでてっきり、まわりが結露かと思いきや「そこだけ光量が小さくなって」う~ん、なるほど。ここのブログ勉強なります。テハッ!
勉強なったからと言って、冷却ツェーツェーデェー、あっ、失礼!冷却CCDには手ェ出ましぇん。
時期的にお忙しいかと思いますので、返事はエェでガスよぉ。書き込みたかっただけで ・ ・ ・ ・ ガス。ハハッハハ母は!!
一難去ってまた一難。いや、一難が去らないうちに次の難が来ますから、やっかいですね。
結露対策はなんとかなりそうです。それはまた記事をお楽しみに〜。
そう言えば、吹奏楽部の時、音階は「ツェーデェーエーエフ、ゲーアーハー」って習いました。
あれってドイツ語だったんですねぇ。。
ピンバック: CCDの結露対策 | Zero Gravity