4/14は火星が最接近だそうです。
約2年ごとに最接近するそうですが、今年の最接近は2012年の小接近、2018年の最大接近にくらべると、中接近くらいなんだそうです。
月が明るくて銀河も撮影できませんので、火星を撮影してみました。
シーイングは星像がユラユラしていて良くありませんでした。
久々の登場Vixen ED102Sをベランダに持ち出してきて、セレストロンのズームアイピースに直接EOS Kiss X5を取り付けました。
ズームアイピースを最大に拡大し、BackyardEOSの惑星撮影モードで撮影しました。初めてこのモードを使いましたが、実に便利です。
出来上がった100枚くらいのjpgファイルをResistax6で処理しています。
ちなみに、BackyardEOSは動画でも出力してくれます。
多少の模様と、極冠がわかるくらいですね。
火星の横を見ると、土星が微かに輝いています。撮影してやらなきゃ可哀想です。
同様にResistax6で処理しています。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
こんばんは。
おぉ〜、BackyardEOSを使うとこんなにも簡単に撮れてしまうんですね。
特に今年の土星は角度が良くてサマになっているように思います。Celestronのズームアイピースがあると拡大撮影できるんですか。確かお手頃な価格だったと思うので、チャレンジしてみようかな。
毎度のことながら、駄洒落が効いてていいですね。ございMarsだって。(笑)
この遊び心というかオヤジギャグセンス、好きだなぁ〜。
このズームアイピースは見口のゴムを取り外すとTネジが切ってあって、Tリングを介してそのままデジカメに接続できますので便利ですね。
月夜はぜひ惑星撮影を!
ギャグセンス褒めていただいてありがとうございMars!
こんにちは
明日は金星と海王星(?)の接近があるので
是非海王星も狙ってくださいよ。模様なんてどうでも良いのです。
土星の外側の惑星を、撮った、見た、ということが大切でございmars。
撮影できたら、速攻でネットにプチュ~ンて載せてください。
(かなり無理あり、Neptuneね)
何ー?海王星!金星までも!
情報ありがとうございMars。←こればっか。
ベランダで撮影出来るのなら狙ってみようかなぁ。。
天王星は衛星と一緒に撮影したことはあるのですが、海王星を撮影できたらうれしいですね。
プチューンと載せますね。(笑)
おはようございます。
火星はこれだけ模様が写れば凄いですよ。
私が学生の頃は、こんな火星の写真は天文台か限られたハイアマチュアっしか撮れませんでしたよ。
土星もカッシーニの何とかがちゃんと写っていて、こちらもなかなかですなあ。
タイムスリップして昔の天文ガイドに投稿したいです。笑
カッシーニの何とかが写って感激しております。
Maruこうさん、おはようございます。
私の座右の銘、知ってますぅ?「小言は短く、冗談はしつこく」。ぴったりですわぁ!(笑)
よぉもまぁ、やりますなぁ!こんど是非、ライブで聞かせてください(笑)
子供のころ望遠鏡で見た感動の対象は月と土星でした。それが今は・・・。
BackyardPENTAがないのですよねぇ。BackyardEOSもDはサポートしてないのですよねぇ。
ピンポイントで恵まれないこと多いです(笑)
いや、タイトルでダジャレ言ってみただけですので。。内容はいたって真面目でございますよ。
6月のじぃさまの上京楽しみにしています。
タイトルも画像もすばらしいっ!!さすがです。
「火星でございMars」 こんど観望会で言ってみよっと。
火星は地味だと思ってたんですが、これだけ撮れるといい感じですね。
撮ってみたくなりましたよ。
で、もう土星も撮れる時期になったんですね。
明るい惑星が多くて、にぎやかな夜空ですね~。
ダジャレは時と場合をよく考えて言ってくださいね。ウケなくても私は責任持ちません。笑
私も手持ちの機材で火星の模様が写せるとは思いませんでした。惑星の撮影は機材も時間もとても手軽にできるので満月期にはいいですね。
すっげ~~。これもベランダに機材おいて部屋の中で撮影?
ステラナビで拡大した火星の模様とおんなじだ!
カッシーニも写ってる。さすがED102、すごくシャープだね。
もはや惑星も勝負ありだなぁ。
最近使ってないけど、私もアポ屈折ED80Sf持ってる。EosKissX5、ノートパソコンも手に入れたことだし、BackyardEOS使って撮るのもありだなぁ。たぶんやんないけど。
それにしても、このブログを始めた頃に夢見てたこと、全部実現したんちゃう?
これもデスクトップ撮影です。部屋の中で猫かまいながらの撮影は快適ですな。
今まで、Resistaxは苦手だったけど、なんとかコツがわかってきた感じ。月も拡大撮影したいね。
いっこうさんやブログ仲間の皆さんに教えていただいて、夢だった事も目標達成できてうれしいねェ。でもまだまだやりたいことが次々に沸いてくる。
そうだ、パソコンがあるんだから、BackyardEOS使ってみなよ〜。ただ、一度使うとやめられないけどね。長時間使うとなるとバッテリーも必要になってくるし。
こんなにキレイに火星が撮影できるなんて!!お肌のシミまでハッキリと!!自分の火星とは天と地の差が・・・・・まいりまぢたm(__)m
今回BackyardEOSでの撮影は動画ではなく一枚撮りを100枚使ってるんですか?あと、このソフトって日本語版はありますか(^_^;)?
なおえりさんの前の記事を見て、惑星撮影に挑戦しました。
光学系はほとんど同じで、処理ソフトも同様なので、空の状態の違いだと思いますよ。空の状態の良い日にリベンジしてみてはいかがでしょうか?
BackyardEOSは動画モードで撮影しているのではなく、どうも静止画をたくさん撮影しているみたいですね。jpgファイルがたくさんできました。同時にaviファイルもできましたよ。
日本語版は残念ながらないようです。
こんばんは
火星も土星も見事でごさいMars。
火星は模様までしっかりですね。
BackyardEOSの惑星撮影モードですと?!
なんかやってみたくなってきました。
満月期。
ポチリ菌に負けないように、月、惑星と、さぁ!た~んと楽しんでいきましょう!
ありがとうございMars。(クセになりそう。(笑))
でも、すごい人のは細かい模様もバッチリ出てますよね。ああいうのは望遠鏡からして違うんでしょうねぇ。。
びっけパパさんも撮影してみてくださいね。火星は最接近の今がチャンスですよ〜。
さぁ!た~んと(笑) ウマいなぁ。。。