先日Higlasiでオリオン座などの星野写真を撮影中、追尾が止まってしまう現象が発生しました。Higlasiを使い始めて、初のトラブル発生です。
翌日、よーく調べてみると、単なる電池切れでした。orz
Higlasi-1Bは乾電池から外部電源をとるように電池ホルダーが付属しています。
エネループ8本で7時間以上もつらしいのですが、寒い冬だと心配です。
カメラレンズの結露防止ヒーターはポータブル電源につないで使っているので、どうせならHiglasiもポータブル電源から電源をとるようにアダプターを自作しました。
と、言ってもヒューズ入りシガープラグにJEITA3 DCプラグ付きケーブルをハンダ付けしただけなんですが・・・。
共立エレショップで¥150+¥120でした。
と、まぁ、そんなことはどうでもよくて、
ふたご座流星群撮影の合間に、R200SS望遠鏡で撮影したばら星雲です。
月がめっちゃ明るく輝いていましたので、Hαフィルターを取り付けてナローバンド撮影しています。
いつもはISO1600で撮影しているのですが、この夜はISO3200でどのくらい使い物になるのか試してみました。
RGBのRチャンネルのみをコンポジットしています。
2013.12.14 03:05〜 360sec.×9枚 EOS kiss X3(改) ISO3200 Astronomik H-alpha 12n
Vixen R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 印旛沼
ISO3200に感度アップしてもさほどノイズが増えるわけでもなさそうなので、これは使えそう。
長時間かかっていたナローバンド撮影の時短になりそうです。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
こんばんは。
どこで撮ったかと思えば印旛沼。我が家の近くじゃないですか!
H-Alphaだと星が小さくて星雲が引き立ちますね。まだヒストグラムに余裕があるように見えますが、600[s]や900[s]に伸ばすこともできそうですか?
ISO3200が使えると、確かに狙い通り「時間短縮」になりそうですが、心の声が・・・感度2倍なんだから、いつもと同じ時間露出すればもっと滑らかな絵が・・・
早く帰宅できることは無いのでは?(笑)
ISO3200だとこの辺が限界のようです。撮影中のヒストグラムだと、Rチャンネルのピークがなくて分かりにくいのです。後ほど検証してみますね。
おっしゃるとおり、時間短縮になった分、枚数を多くしてしまうので、時短にはなりませんでした。笑
おはようございます。
1枚目の写真にはあえてつっこみません(笑)。
ふたご群のときにこんなものを撮っているなんて、余裕じゃないですか。
ただよしさんの心の声には、私も同感です。
あちこちでこのような画像を見せられて、私もちょっと心が揺らいでいます。
突っ込んで下さいよ〜。笑
やまねももんがさんも、流星や星景写真の合間にいかがですか?2倍楽しめますよ。
誰かもう一押しお願いします。
やまねももんがさん、心がゆれてますねぇ。ここはプッシュのチャンス!
いますぐガチャガチャのあるところへ行って、『コップのふち子さん』を手に入れましょう! えっ? そっちじゃない?
360秒×9、54分! すごいなぁ。L-RGBもやってほしいなぁ。
うちでも疑似Hαで長時間露出やってみようかな。
そうそう、プッシュ!プッシュ!
って、そっちかい!
ダンボーとふち子さんのコラボ求む。
ガイドも順調なんだからぜひ長時間露出お願いします。所沢の底力見せてやって下さい。
重い腰を上げたくなるバラですねぇ。少女マンガの主人公の様です。目の中で光条がキラリ(笑)
月が出てても出来る直焦撮影って最高ですよね。単純に稼働率が2倍になるわけですから。
曇って新月期パぁでも晴れた満月で星雲ゲットできりゃあ、よし、今夜、重い腰ひっさげて出動!!
今夜、私が風邪引いたら、きっとこの目元キラリのバラが犯人です。
ちなみに私はISO25600で撮ってみます。寒いので早く済ませたい(笑)
中学生の頃、図書館でいっこうさんと星雲・星団の写真集でばら星雲やリング星雲を見ながら、すげー!とか言っていたのを思い出します。思い返せばあの時、二人とも、ばら星雲(当時からドクロ星雲と言っていた)の魅力的な目に吸い込まれてしまったのかも知れません。…( -_-)遠い目
そう言えば、ナローバンド撮影なら青ハロもパープルフリンジも星ボッテリもなくなっていいかも!!
風邪引かない程度にたのんます!
「ふち子さん」そんな使い方があったんですね!!
ウチにも「ふち子さん」あるんですが、いまコタツの上に山積みされたミカンの下敷きになってます。
こんど鏡筒にぶら下げてみよ~っと・・・って、そこじゃない?
いや~、赤いバラもいいですが、Hαのバラもすばらしいですね。
ISO3200で6分9枚ですか。すごいなぁ。
フチ子さんが入ったおりおんショットを希望します。
でもなんでミカンの下敷きに・・・・。(笑)
満月期でも撮影できるのが強みのHαですが、満月期くらいは体を休めたほうがいいですね。
と、最近つくづく思います。。歳だなあ・・。
Higlasiの電源ケーブルいいですね。
私も使い始めのころに使っていたら急に動かなくなり
どうしたんだろうと思ったら電池1本が+-の向きが
逆になっていたことがあります。
それで最初は動いていたこと自体驚きなんですけど・・
月がでていてもこれだけの撮影できちゃうのですか、
さすがHαフィルタですね。
ISO3200もざらつきないですし、1/2時間短縮はいいですね。
えっ!プラマイ逆?電池ホルダーは直列みたいですが、逆差しでも使えるもんなんですねぇ。
道端さんのは5V仕様ですか?
真似すると壊れちゃいますので注意です。
電源の心配がないっていうのは、かなり精神的にキますよね。
これで安心安心。で、安心しすぎて失敗こいたこともありますけど〜。
まるこうさんといっこうさんの少年時代、まじでいいですね。で、オトナになっても趣味のつきあいもあり、ですか。
僕なんか、少年時代に「親に赤道儀買ってもらった」なんてのがいようものなら、敵扱いですから(笑)。
フチ子さんっていうんですね…、知らんかったけど、なんでこんなもん、まるこうさんが持ってるんだろう、
って、なにやらよからぬ疑いを持ってしまった自分です。
次はカメラの電源を確保したいところです。となると、回路を組立てたりしないとダメなので面倒なのですが、なんとかしたいですね。まぁ、ブログネタにもなりますし。。チャレンジします。(笑)
フチ子さんはガチャガチャを見かけたので入手しました。いっこうさんのダンボー写真みたいなのを撮りたいのですが、これ、ポーズを変えられないんですよねぇ。なのでちょっと期待はずれです。ちなみに、フィギュアを集める趣味はありません。(笑)
ピンバック: カメラ用電源の作成 | Zero Gravity