今朝(12/14)、ふたご座流星群の極大日ということで、撮影してきました。
去年も結構な数の活動だった記憶がありますが、流星の電波観測によると、活動的だった2011年に匹敵するくらい今年は多く流れているようです。
さて、いつものゆうゆう公園は南側の光害がひどくて、今回のふたご座流星群の撮影には向いていません。
なので、新たな撮影地を求めて印旛沼へ行ってきました。
2013.12.14 01:22〜03:30 EOS kiss X5 Zenitar 16mm FISH EYE 15sec. ISO3200 22枚をPhotoshopで比較明合成 Higlasi-1Bで追尾 Photoshop フラットエイドで調整 印西市長門屋(印旛沼)
やまねももんがさんの2012年ふたご座流星群の写真みたいなのを撮影したかったのですが、画面の中に派手な流星が少なくてイマイチでしたね。orz
カストル付近が放射点だなぁってわかるような、わからないような・・・。
放射点を中心にしてしまったことで、短めの流星ばかりになってしまいました。
それでも、
写野には写っていませんが、火球クラスの流星がいくつも見えて楽しい夜でした。
そう言えば、画面の明るい2つの流星はそれぞれ痕を残しています。それについてはまた記事にしたいと思います。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
いやー! 流れてる流れてる!
あんまりすごいんで、仕事中ですがコメントしてしまいました。
心臓がドキドキしてますよ、ほんと。
新たな撮影地、良かったですねー。
今後も活躍することを期待してますよ。
ポタ赤に設置して放っておけばよいので撮影自体は楽ちんです。あとは、流星が流れてくれればOK。
何百枚もの写真をチェックするのが一番面倒ですかね。(笑)
新しい撮影地、新月期での撮影が楽しみです。
いやぁ!綺麗に撮れてますねぇ。
22枚でゲット出来たって事ですか?
印旛沼、これはとてもインバヌマ。
でも地図で見ると印旛沼って名前の割に明るそうな感じですけど、
空港が近いので灯火管制とかあるのかなぁ。
00:59から撮影を開始して、05:04までの840枚のうちの22枚を使って合成しています。
一枚一枚チェックするのに、老眼にはキツかったです。もう、目がしょぼしょぼ・・・・。
山口のじぃさまのところに比べたら断然明るいと思いますよ。
灯火管制はないと思いますが、たしかに、空港が近いので鉄塔や電線は皆無です。(笑)
こんにちは
大漁おめでとうございます!
このような降り注ぐ感じのを目指して、こちらも挑戦しましたがダメでした~。
しぶんぎ座でリベンジを誓うのでした。
それにしても凄い写真です。やりますね~。
こればっかりは思った通りになかなか撮影できませんよね。
あと、見た目すげー!!っていう流星も、広角レンズで撮影すると、アレっ?て感じにショボくなるんですよね。
しぶんぎ座流星群、次回は最高の条件になるそうですね。楽しみ〜♪
おはようございます。
火球クラスが2つも写っているじゃないですか。
こういう時は普段の行いが物を言うのですよね。
私は?
聞かないで下さい。
運良く2つ大きいのが入りました。でも、どちらも目では見ていないのですよ。orz 見たかったなぁ。
撮影や画像処理については、あらかじめやまねももんがさんの記事を熟読して、撮影に臨みました。大変参考になりました。ありがとうございました
これはすばらしい!!綺麗に撮れてますね!!
ほんと大漁ですね~。
約2時間の撮影ですか。撮影中はほったらかしで楽でしょうが、処理が大変でしょうね。
印旛沼・・・むむむ・・・周りにゴルフ場が多いですねぇ。
成田空港も近いですね。ディズニーリゾートありますね・・・金曜からウチの奥さんと娘二人が遊びに行ってます~。
よく見たら、印旛沼ふたつありますね。他にも沼が多いんですねぇ。
おお!週末は独身生活を謳歌ですか!
遠征しまくりでしたか?
成田空港が近いので、宵の口は飛行機がたくさん飛んで星の撮影には邪魔です。笑比較的こっちの印旛沼のほうが光害指数が低いので撮影地を探しました。
沢山GETですね。でっかい火球がかっこいいです。
流星は固定撮影がいいのかと思ってましたが
追尾したほうがいいのですね。よく考えればあたりまえか^^;
固定か追尾かどちらでもいいと思います。固定だと流星をコピペしていけば良いし、追尾だとそのまま比較明合成してやれば良いですね。
月明かりの中、よく写ってるねぇ。こりゃ大漁だわ。
機材や処理の進歩もあるけど、ついにこんな写真を撮れるようになったんだねぇ。
コルキットや卓上望遠鏡で喜んでいた中学時代はもう遠い過去だね。
それにしても840枚をチェックって、大変だねぇ。流星自動検出のソフトの精度、実験してみて~~。
中学時代、こんなに写ってたら、佐々木くんにめっちゃ自慢してやったのに!笑
流星自動検出ソフトって何何?
興味あるわー!
佐々木くん! なつかしい!
流星検出ソフト、これです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501999.html
使用レポート、よろ!
突然、コメント欄でご連絡し、申し訳ございません。
とても綺麗に写真が撮れていますね!
現在私は、天体観測できるスポットを紹介するウェブサイトを作成しているのですが、
この写真を、その紹介ページに使用させていただけないでしょうか?
https://keepwb.files.wordpress.com/2013/12/2013gem_02.jpg?w=1400&h=
何卒、ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。
(このコメントは削除いただいて構いません。メールでご返信いただければ、幸いです。)