9月18日の夜、いつものゆうゆう公園へ久々に撮影に行ってきました。
先日の台風の影響で、河川敷の一部も増水で水没したようですが、すっかり水はひいていました。
満月の前日なので、月の明かりが煌々と照っています。
明るすぎて、通常の撮影はとても出来そうにありません。なので、Hαナローバンドによる撮影をしてきました。
月が出ていても撮影できるのがナローバンドの強みですが、一枚あたりの露出時間が3倍くらいかかります。
北アメリカ星雲(NGC7000)をR200SS(f=800mm)で撮影していますので、一部しか見えません。
北アメリカと言っても、写っているのはほとんどメキシコとメキシコ湾です。(;^ω^)
(9/20再UPしました)
2013.9.18 720sec.×8枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 Astromonik H-alpha 12nm FF
VIXEN R200SS Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop で調整 我孫子市利根川ゆうゆう公園
Hαフィルタで撮影した画像のRチャンネルのみをコンポジットしています。
8枚コンポジットしてもノイズが多いですね。冷却CCDで撮影したみたいに滑らかな画像にはならないですねぇ。
A/D変換が冷却CCDの16ビットに比べて、一眼レフでは14ビットです。
ダイナミックレンジが2ビットも違うと、階調の差は圧倒的です。冷却CCD欲しいなぁ・・。
目を皿のようにして見ても、新しい機材はありませんよ。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
コメントできないようになってました。失礼しました。
あっ! 北アメリカ星雲に変なものが映っている!
おお、コメントできた。
謎の物体、レポートしようとしたらコメントできなかったよ。
解析班出動…… データ上に該当物体見当たりません! 共産圏の人工衛星?
右クリックしたら何かでてきました。「ここからのルート」「ここへのルート」「ズームインして詳細……」……
ここへのルートと。1800光年! 到着しないよ!
解析班お疲れ様です。
これは大発見ですよ。
超新星なんか目じゃない!
Photoshopの拡大ツールによく似た宇宙船が写ってる!
こんばんは。
月が明るくなると良く晴れるようになりますね。
うう~ん、Hαフィルターをポチッてしまいそうです。
1枚目の画像は、どうして拡大マークが写り込んでしまったのでしょうね。
思い切って冷却CCDもいいかもしれませんね。
ε130Dと一緒に落ちていませんでしたか?
この良いお天気、新月期にとっておいて欲しいです。
例のごとく、新月期にはまた曇ったり雨が降ったりするんだろうなぁ。。。。
拡大マークに似た宇宙船の写真は、世間の反響が大きすぎると判断致しましたので、差し替えました。
政府高官からも掲載を取り下げるように圧力がありましたので・・・。
冷却CCDはダイナミックレンジが大きいので、光害地でも画像処理でスゴイ写真が出来上がるらしいです。
欲しいなぁ・・。
Hαフィルターで撮ると北アメリカ星雲を止めているプラスネジも写るんですね。スゴイ。
冷却CCD、お手軽撮影ができなくなるような気もしますがやっぱ欲しいです。
2ビット違うとかなり違うんでしょうねぇ。使ってみたいです。
月明かりに照らされた機材かっちょええーっ!!
冷却CCDは一眼のようにお手軽にはいかならしいですね。何時間もかけて撮影するものらしいです。
まぁ、買えませんが、いつかは使ってみたいですねぇ。
プラスネジちゃいますよ。うちゅうせ・・くぁwせdrftgyふじこlp
あっ、誰か来たようです。
8枚で納得いかないなら、次は32枚でいきましょう!
32枚くらい加算平均したら、へんな虫眼鏡も消えるのかなあ(笑)
「とっても天気の良い満月期」が続くと、Hαってのものマジで考えちゃいます。
検索すると、まるこうさんのブログが結構出てくるのがすごいです!
ガイドのことを考えると、オフアキとカメラの間に入れるのが必須なんですよね。
例の自作枠の意味がようやく分かりました…。
この対象だけでも2時間くらいかかっているのに、32枚となると・・・、
32枚×720秒= 6.4時間ですよ!!
そんなミッチーさんのような真似は出来ません! (笑)
そうそう、オフアキの前に入れるとガイド出来ませんので注意です。
FFフィルタにするか、ガイド鏡にするかですね。