天気が悪かったり、仕事の都合だったりしてしばらく夜遊びできなかったのですが、6/3の夜に我がホームグラウンドのゆうゆう公園に行ってきました。
今夜の宿題は、先日クリア改造したEOS Kiss X3と、無限遠が出せるようになったSMC Takumar 200mmレンズの実地テストです。
まずはM101回転花火銀河をBackyardEOSでタイマーセットして放置。
直焦撮影している間、ノーマルカメラで撮影風景や星景写真を撮影します。
試しに光害フィルターのAstronomik CLS-CCDフィルターを付けて天の川を撮影してみたら、うっすらと写っています!
微かですが、天の川が光害地でも撮影できるとは!
(天の川を強調したため色調が変なのはお許しください。)
( ゚Д゚)ウヒョー
浮かれて、↓のような写真を撮影しつつ、時間を潰します。
この後、我が身に悲劇が訪れるとは知る由もありません。
さて、しばらくして、M101回転花火の具合はどうかな? とBackyardEOSの撮影済みプレビューを見たところ・・・・。
なんじゃこりゃー!!Σ(゚Д゚;)ゲゲッ
これはたしか、「熱カブリ」とか「アンプノイズ」とか呼ばれているものでは・・・。orz
ど、どうしましょう。全てのフレームに出ています。
今まで熱カブリは皆無だったのに、いきなり盛大に出ました。
原因切り分けのために、その後、ダークフレームを撮影しましたが、同様に熱カブリしています。
うーむ。
これだけ強力なノイズだとダークを引いても無駄な抵抗でしょうね。
この夜はカメラをクリア改造後初めての撮影でした。
もしかして、、改造失敗???
どこかに隙間があいていて、光が漏れているのかも?
困ったなぁ。。
仕方ないので、もう一台ある改造カメラで撮影続行です。
すると、そのカメラでも盛大な熱カブリが出るじゃありませんか!!!
このカメラでも今まで熱カブリが出たことはありません。
んー、何でだろう?
気温が高いから? ちなみにセンサー温度は22°です。それほどでもないような・・・。
すっかり意気消沈して、その後撤収。
翌々日、再現実験です。
シャッタースピードとISOをいろいろ変えて、BackyardEOSを使ってダークフレームを撮影しました。
しっかり、熱カブリが出ています。。。orz
一晩二晩明けて、自然に治ってる!!! ってのを期待したのですが、ダメでしたね・・・。(笑)
あれこれやっているうちに、ふと、あることを思い出しました。
BackyardEOSにVirtual Mirror Lockというミラーロック機能があるのですが、それをあの晩初めて試してみました。
ミラーロック機能と熱カブリは関係なさそうでしたが、試しにVirtual Mirror LockをOFFにして、再度ダークフレームを撮影してみました。
すると、、
なんと綺麗サッパリ、熱カブリが消えてなくなっています!
原因はこのBackyardEOSのミラーロック機能のようでした。
あー、ノイズが消えて良かった〜。ホッ。
改めて、BackyardEOSのVirtual Mirror Lockの下にある英文をよく見ると・・・
「いくつかのカメラではアンプノイズが出るかも知れんで。使用前には実験してつかーさい。」
と、ちゃんと注意書きがあるじゃないですか!!!
エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
早く言ってよ!
ちゅうか、よく読めよ。>自分
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
「天の川に向かって万歳の図」、とてもよく伝わってきますよ。(笑)
カメラが壊れていなくて良かったですね。
私は普段から Virtual Mirror Lock を ON にして使っています。EOS 60Da では amp glow しなかったので ON のままです。
最近になり外気温が上昇してきたこともあり Live view を多用すると CMOS温度が40℃辺りまで上昇するようになってきました。
夏場は Live view は控えた方が良さそうですね。
ほほう! 60Daでは熱カブリしないですと!
くそー! 高いカメラはOKだなんて不公平だー。
前に実験しましたが、ライブビューの影響はかなり大きいです。60Daはどうかわかりませんが。(笑)
私も極力ライブビューの使用は短時間に控えています。
びっくりしたぁ。でも、ハッピーエンドで良かったです。
「ノイズが消えて良かった〜。ホッ。」の「ホッ。」の気持ち凄く伝わりました(笑)
「はっは~ん」のつかないトラブルは、ほんと精神衛生に良くないですからね。
一見、関係のなさそうなところに目が行くところが鋭い。相当メカニカルな修羅場をくぐって来られてますね(笑)
ちなみに、一枚目のバンザイショット。何秒間バンザイしていたのですか?私が警官なら職質間違いなしです(笑)
一時は絶望的な気分でしたよ。キレて冷却CCDをポチっとしなくて良かった〜。(笑)
水のトラブルなら森末慎二(今年から長嶋一茂らしい)にお任せするのですが。。。
バンザイは30秒です。
一人でバンザイやっていると、30秒って無限の時間に感じますよ。
実は撤収時におまわりさんがやってきました。職質の後、
「土星が見たいなぁ。」ってボヤいてましたが、もう沈んでましたわ。ほほほ。
ご無沙汰してます。
うーーう、なんかよくわからん機能ですね。ミラーロック?
原因わかってよかったです。SE200Nの光軸と比べれば
ちゃんと「なぜそうなったのか」が分かるだけマシというものですね(笑)。
天の川がちゃんとわかりますなあ。最近「中光害地」っていう言葉にシビレてます。
結構使えるような気がしてます。はっはっは。
天の川は肉眼では全く見えないので、カメラで写った時は嬉しかったです。
こちらも中光害地に昇格しようかなぁ。。(笑)
参考になります
日和ってしまって、40DをSSで改造依頼しBackyardEOSと使用していますが、読んでもいませんでした
同種事態があったときに参考にさせていただます、有り難うございました。
いいですねぇ~。40D改。
BackyardEOSは便利機能満載で、一度使うと手放せませんよね。
こんばんは。皆さん、夜に晴れていると平日だろうが遠征されるものなんですね。(自分もそんな一人ですけれど)
BackyardEOSにこんな機能があったとは知りませんでした。間違ってポチッとしないようにしたいと思います。
まぁ、私は近所のゆうゆう公園なんですけどね。(笑)
この機能、アドバンスド設定の中の実験的設定という中に入ってますので、まだまだ開発途上の機能なんだと思います。
もう二度と私はポチっとしませんよ。別のポチはやっちゃいそうですが・・・。
こんばんは、
BackyardEOSなんとも便利なソフトですね。
あぁ~でも有償なんだ。。
バンザイのシルエットがステキですよ~
天の川じゃんじゃん撮ってください!
道端小石さんの撮影される天の川に比べたらなんともショボくて、写真的にはダメダメですが、明るい環境で撮影できる自分だけの密かな楽しみみたいな感じでうれしくなっちゃいました。
BackyardEOS(略してBYE)は天体撮影に特化したソフトですごく便利です。有償なのですが、お金を払う価値は十分にありますよ。
おはようございます。
1枚目の写真が格好良いですね。
未体験の症状が出ると慌てますよね。
せっかく撮影されたのにショックだったでしょう。
ミラーロック機能でどこかの部品が発熱するということですか?
うう~ん、意外な盲点ですね。
やはりマニュアルは隅まで読んだほうが良いですね。
おそらくどこかで発熱しているんでしょうね。
BackyardEOSを使う前は、DSLR Shutter (http://www.stark-labs.com/DSLR_Shutter.html)というタイマーソフトを使っていました。それにもミラーロック機能がありましたが、熱カブリしたことは一度もありませんでした。
マニュアル読まないトラブル数知れず・・・・。
天の川星人はかっちょいい~!
ここで30秒はとても長く感じるのですね~。
「撮ったど~~」って声が聞こえてきそうです。
温泉日和さんの天の川に憧れて撮影してみました。
シャッタースピードは30秒です。最初15秒くらいのバンザイで撮影したら、体が半透明で気味悪い写真になりましたので、30秒じっとして頑張りました。
「撮ったどー。」とは言ってなくて、心のなかで「30秒まだか~。」でした。(笑)
原因わかってよかったですね。読んでてハラハラしましたよ。
BackyardEOSって、よさそうですね。
でも英語かぁ~(^_^;) しかも有償。やめときます(笑)
写らないと思ってた天の川が写るとうれしいですよね~。
ほんと、原因がわかってよかったです。一時はどうなることかと・・・。
BackyardEOSはお試し期間が確か一ヶ月くらいあったので、試用されたらいかがでしょうか?
たぶん、手放せなくなります。(・∀・)ニヤニヤ
天の川、すげ~なぁ~。やっぱ、CLSの方が強烈だなぁ。
お気軽撮影にパソコンは不要! よってBackyardEOSはパス! といいつつ、少し心が揺れる私です(笑。
いいなぁ。うらやましいなぁ。あこがれの職質! 受けてみたいなぁ。
いっこうさんならゆうゆう公園の南側の光害はよくご存知だよね。天の川なんかとても見えそうにないのに、CLSフィルター恐るべしです。
おまわりさんはとてもフレンドリーで楽しかったです。
おまわりさん二人がやってきたのですが、おまわりさんAは「土星が見たい。」おまわりさんBは「これ(機材)いくらぐらい??」をそれぞれ何度も言ってました。熱カブリまみれの「まゆ星雲」の1枚画像を見せたら感心してました。
おまわりさんA「またここに来るの? じゃあ、次は土星の輪見せてね。」と言って去っていきました。
私も読んでいてハラハラしました。 私なら「改造失敗、光が入ってきている」と早合点し、カメラを何度もバラす無限ループに陥っていたでしょうね(笑
でも原因がわかってよかったです。 有償だったのであきらめて「BackyardRED」だけ使っていますが、お金を払うだけの価値はありそうですね。
1枚目、カッケー。 「30秒まだか~。」 わかります。 めっちゃ長いですよね。 手がフラフラしだして・・・
さんざんお騒がせして、
なーんだ、、っていうオチで申し訳ないです。
BackyardEOSは超便利ですよん。
次回はすごい天の川でポーズを決めてみたいですねぇ。。
ピンバック: IC5146 まゆ星雲 (C19) | Zero Gravity