Windows上のステライメージでコンポジットなどの画像処理の下処理をして、MacのPhotoshopで調整などをしているのですが、
Windows機のモニタとMacのモニタではずいぶんと色が違います。
下の渦巻銀河の写真だって、Windowsでは淡い部分も見えるのですが、Macだと中心部の明るいところしか見えません。
こういうのを一致させるにはどうしたら良いのでしょうか?
いったい皆さんにはどんなふうな色味で画像が見えているのかとても気になるところです。
まぁ、そんなことはどうでもよろしい。
3月5日の夜、食事が終わって洗い物も済ませ、時間は既に20時をまわっていました。
天気は快晴。GPVも朝まで真っ黒。月の出は0時30分。
てことは、3時間くらいは夜遊びに出かけられます。
迷わずゆうゆう公園へGo!!
久々の撮影でしたが、忘れ物もなし!
時間がないので、撮影対象は1つに絞ることにしました。
きりん座にある渦巻銀河のNGC2403、カルドウェルカタログではC7です。
明るさは約9等。22分×12分と結構な大きさがありますが、メシエカタログからは漏れていますね。
全体像はこちら。
2013.3.5 300sec.×12枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
ステライメージ Photoshop で調整 トリミング 我孫子市利根川ゆうゆう公園
月の出の時間までたくさん枚数をかせぐ予定だったのですが、途中から雲がもくもく・・・・。なんでー?
次第に雲が全天に広がってきました。
アカン!
後ろ髪を引かれる思いで、ダークファイルを撮影しながら撤収です。
ところが、撤収した途端、また綺麗に晴れてきました。。。 なんでー? (2回目)
まぁ、人生こんなものでしょう。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
おはようございます。
これが春霞の夜に撮ったものですか?
やはり淡い腕の部分の写りに影響が出ているかもしれませんね。
WindowsとMacとでの見え方の違いは、いっこうさんがよく知っていると思いますよ。
この夜はまあまあ星は見えていましたね。ひどい春霞は次の日の夜です。今晩記事をアップする予定です。
いっこうさんとかミッチーさんとかプロの方よろしくお願いします。
なかなか立派な銀河ですね!!
最近、何を撮るか考えてしまうことがあるんですが、カルドウェル天体は要チェックですね(*^_^*)
今度、撮ってみようと思います。
マックはガンマ調整などでモニターの発色を変えることが出来ると聞いたことがあります。
間違ってたらごめんなさい。
カルドウェル天体は面白いのが多いのでぜひ狙ってみてくださいね。メシエみたいに、コンプリートを目指すのもいいかもです。
Macでガンマ値を設定するのですね。ありがとうございます。
日々色補正と戦っているいっこうです(笑。 といっても、私の場合、基本的に印刷物が対象ですが(笑。
モニタのプロファイル、などとやっていると、本が1冊書けてしまうので、とりあえずガンマ値をそろえてはいかがでしょう。
Macは印刷に適したガンマ値(1.8)、Winはモニタ出力重視のガンマ値(2.2)になっているので、Winにそろえるといいですよ。
ただ、他の人が見る場合、環境(昼光色の蛍光灯か昼白色の蛍光灯か、あるいは白熱灯か等)によって全然かわります。
意外とかわってびっくりするのが、モニタの位置。私の場合、家のパソコンは目と同じ高さ、会社のパソコンは上から見下ろす感じなのですが、家では、フラットエイドやらグラデーションマスクやらで周辺減光をばっちり解消させたつもりが、出社して会社のパソコンでみると、はずかしいくらい周囲が白い、なんてのはしょっちゅうです(笑。これはもうしょうがないですね。
なるほど、大変参考になりました。
とりあえずMac側で調整してガマンじゃなかったガンマ値を2.2にしてみたんだけど、まだまだWindowsで使っている格安モニタと色が違うなー。やっぱり、ヤフオクで3000円落札したBenQのモニタはダメか。。。
色が合わないなんて酷い!
と思ってさっきマックに凸電したけど当社は関係ないの一点張り。
マジでクソだなマクドナルドとかいう企業
もうハンバーガー食べるのやめるわ
————-↑ここまでコピペ改変———————-
ということで色についてはわかりません。
きっとそのまま片付けずに待機したら曇ったままだったのでしょうね。
神様に監視されてますよきっと。
でも綺麗に撮れていますね。まるこうさんのカルドウェルカタログも相当埋まったのでは?
電凸乙です。
しかし、ひどい対応ですね。私も抗議の意味でハンバーガーを一日3個から1個に減らします!
片付けようが、片付けまいが曇る運命だったのですね。
神様が私の健康を考えて早めに切り上げさせてくれたのでしょうか。。ありがたいことです。
あっ、撮影したカルドウェルカタログの表を埋めていかないと。言われて思い出しました。
十字線アイピースのあと、何が出るかなと首を長くして待ってました。
が、NGC2403。へぇ、初めて知りました。(メモメモ)
一つに絞ってこれって、渋いですね(笑)
まるこうさんの銀河画像、うちのモニタでは(三菱とLG)バッチし綺麗に見えてますよ。
首を長くして待っていただいてありがとうございました。
NGC2403にしたのは、上手な人の写真を見ると、色とりどりの渦巻銀河でかっちょいいからです。
でも、見事に撮影には失敗しました。orz
次回はじぃさまが先日撮影されたNGC4565です!!!
CMYK色域からやってまいりました、ミッチーと申します(笑)。
いやもう僕も悩んでいて(笑)。僕のバヤイ、iMacでSnow Leopard、Windows7はBootcampで起動してます。
ガンマはSnow Leopardから2.2になって統一されたはずなんですが、それでもMac OSでは明るいような気が。(気のせいかな)
Mac OS、Win7とも、Photoshopが入っていますが、天体写真ですと背景(シャドウ部)がMacでは若干明るくみえてます…。
まあ、ここらあたりはしょうがないなあ、なんて思って脳内変換しています。
少なくとも背景ノイズに関してはMac上で「80%の出来」になれば、Windowsではもっといい感じになっているという(笑)。
ちなみに、iMacのディスプレイには「iMac」ってゆープロファイルがあたってるみたいなので、
ここらあたりを「sRGB」にすると何かいい方向にいくのかも?
ブラウザ表示では、会社のWindows機で見ると、家で見てるより暗くて、うっすら銀河なんかは随分そこなわれています。
画像にプロファイルを埋め込むとブラウザによっては効いてくるみたいなんですが、
ほっといてもsRGBで表示してくれるような話もあるやなしや…。ここらあたり、実際にテストしてみますね。
この2403、会社のWindowでも見たし、家のiMacやSONYのテレビにつないだMac Miniでも見たのですが、
iMacで見た場合が最も細部が見えていました。ブログにアップされた後は、デバイス固有の差異だと思うのです。
連続で面倒かけます。
今、自分の作業環境をちと見てみたらPhotoshopのカラー設定がそれぞれ異なっていました。おっといけない!
ここは統一しとくべきなんでしょうね。Macの方をWindowsのに合わせたら(「プリプレス」)暗く見えたので、ひょっとしたら揃ったかも。
とはいえ、「ステライメージ」との差異に悩んでいるのですよね。これはステライメージの画面調整機能でちまちまやるしかないかも。
連投&いろいろなモニタで試していただいて恐縮です。
みなさんのアドバイスにしたがって、さっそくiMacのモニタ調整をしてみました。
なんかよさげな感じです。以前よりかなりよくなりました。ありがとうございました。
画像のプロファイルもsRGBですね。確認しておきます。
いやー、たくさんの皆さんのおかげでかなり進歩しました。やる気も俄然湧いてきましたよー。