先日いっこうさんと一緒に行ったCP+ではケンコーの中の人からいろいろとお話が聞けました。
私の使っているケンコーのスカイエクスプローラーシリーズはハイアマチュアでも満足できるようなラインナップです。
ただし、ケンコーの自社開発ではなく、中国のSYNTA社のOEM製品です。
このSYNTA社、今や個人用の望遠鏡では世界を牛耳っていると言っても過言ではないでしょう。
セレストロンもSYNTAの子会社、オライオンもOEM、ケンコーはもちろん、ビクセンまでSYNTAのOEM製品があります。
スカイウオッチャーシリーズはSYNTAのブランドです。
まぁ、そんなことはどうでもよろしい。(←気に入った。)
私の使っているケンコーEQ6PROなど、SYNTA社製の赤道儀のコントローラは全てSynScan™と呼ばれるものです。
そのSynScanのファームウェアをアップデートしました。
まずは、現在のバージョンは、3.27です。
まずは、Sky-Watcherのカスタマーサポートのページに行き、
SYNSCAN FIRMWARE LOADER VER 3.0
SYSCAN FIRMWARE V3.32
の2つをダウンロード。解凍します。
ハンドコントローラをパソコンに接続し、8と0キー両方押したまま、ACアダプタからの電源を入れます。すると、
ハンドコントローラがアップデートモードになります。
そこで、
SYNSCAN FIRMWARE LOADERを起動させます。
ここで、HC. Versionをクリックすると、
現在のバージョンが確認できます。→3.27
そして、Firmware FileにダウンロードしてきたSYSCAN FIRMWARE V3.32を指定してやります。
Updateボタンをクリックしてアップデート開始。
待つこと数分。
出来ました!
バージョンを確認してみると、
Firmwareが3.32にアップデートされました!
さて、中身はどー変わったのか?
ざっと見たところ、
嬉しい機能が追加されていました。
Polar Alignmentです。
これは、うちのベランダのような北極星が見えないところで極軸合わせを実現する機能です。
3スターアライメントか2スターアライメントの後、
このPolar Alignmentを実行します。
ある指定の恒星を導入します。そして、この恒星をコントローラではなく、緯度調整つまみと経度調整つまみで望遠鏡の視野の真ん中(レチクルが入ったアイピースが望ましいです。)に持っていきます。これで極軸とのズレが解消されます。
この操作を数回繰り返すと完璧です。
いいですねぇ。ベランダ撮影で威力を発揮しそうです。
その他、マルチパーパスポートを使って、カメラのコントロール(これはすごい!)機能、
レチクル照明の明るさ調節など、いろいろと機能が追加されていました。
SynScanを使っていてまだアップデートされていない方はぜひ。。
以上、SynScanを使っていない方にはなんの役にも立たない情報でした〜。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
おはようございます。
SYNTA社がそんなに凄い会社とは知りませんでした。
ファームウェアのアップデートで機能が拡張するのは良いですよねえ。
私の赤道儀に住んでいる小人さんは、昔からの職人気質が強いようで、「てやんでぇ。」と言って新しいことを勉強してくれません。
職人気質の自信と頑固さが、信頼のなんとかと呼ばれている所以なのでしょうね、素晴らしい!!
SYNTAの息のかかっていない、数少ないメーカーとして今後共ぜひ頑張って頂きたいものですね。
CP+において、KENKOとかVIXENのブースでは禁句のSY社のことですね(笑。
私の2号機ED80SfもSYNTA社ですし、オートガイダーもSYNTA社社製です。NexGuideのOEM元です。
ちなみに、セレストロンの輸入代理店・サイトロンジャパンはケンコー傘下の会社です。ややこしなぁ。
この記事、『かたくちのアニキ@げんきでやってますか』のA-GTの記事同様、検索で多くの人が訪問しそうですね。
スターブックのファームウェア、すでにスターブック10に主力がシフトしているので、当分バージョンアップはなさそうです(泣。
ここらへんの資本関係も複雑なんだろうな。
SYNTAもスターブックみたいなのを出せばいいのになあ・・・。あるいは、タブレットPCみたいなので制御するとか。
SynScanを使ってませんが、楽しく読ませていただきました。
Polar AlignmentはAGTでも使える機能なのですが私は未使用ですので、出来れば使用レポートなどお願いします。
まぁ、そんなことはどうでもよろしい(笑) いやいや、使用レポートは是非お願いしたいですね^^;
弊ブログにコメント頂き有難うございました。早速、ファックスと留守電にて報告を済ませました。
まもなくTV新聞等でみなさんにお会いできることでしょう(笑)
Polar alignment のレポート了解です。ブログネタになりますのでぜひやらせていただきます。笑
僕の赤道儀は信頼はあるのですが、こういう新しいことはまったくやってくれませんね(笑)。
まあ、自動導入できるだけでびびりましたが。
この”Polar Alignment”、自宅撮り天文屋にとってはある意味「必須」の機能なんじゃないでしょうか。
ここまで高度じゃなくても何やらソフトウェアとカメラを活用してあわせることもできるみたいですが、
どーも、あれは意味がわからんです。
以前まるこうさんは「ドリフト法」でナントカって書いてましたけど、マスターできましたか?
ドリフト法で一応ベランダで極軸をあわせてみたりもするのですが、いかんせん北極星が見えないので、合っているのか合っていないのか・・本当のところはわかんないんですよね。あと、ベランダを歩くとすごく揺れて合わせにくいのです。
2016.07.17.現在…3.35じゃ無く
最新のファームに変わってますよ
日本語表示が可能になりました!
最新ファームにアップデートしてから
コントローラーの⑤と⑧を押しながら
電源を入れると‥日本語表示が出て来ます♪
ナイトさま、こんな過疎ったブログにコメントをいただきありがとうございます!
日本語表示、古い私のSynscanでも出来るかなー。天体写真再開の時にはアップデートしてみます!
最新情報情報ありがとうございました!
2016.7.17.現在…
現行モデルとして販売されてる
SEⅡ赤道儀 EQ6PRO赤道儀
共に、コントローラーファームウェア
バージョンUPされた物が店頭にならんでるですよ~
→コントローラー⑤と⑧を押しながら
電源を入れれば~日本語表示が出るよ
メーカーでは教えてくれない裏技らしい