1/19の夜に撮影した、おとめ座とかみのけ座の境界にあるM84、M86付近です。
2013.1.20 360sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市ひょうたん島池
SE200Nが1000mm、直焦撮影したカメラがEOS Kiss X3ですので、撮影範囲はわずか1.27°×0.85°となります。
この狭い範囲の中にいったい何個の銀河が写っているのか・・・。
ざっと見たところ、10数個は写っていそうですね。
ステラナビでマッピングしてみると、
と、こんな感じ。
このあたりは、やたらと銀河が密集しています。
おとめ座銀河団と呼ばれ、我が天の川銀河系(以下、銀河系)やアンドロメダ銀河もおとめ座銀河団のメンバーなんだそうな。
この方向は銀緯80°、つまり銀河系の円盤の垂直方向を見ていることになり、銀河系のガスや恒星に邪魔されずに遠くの銀河が観察できる窓のようなものでしょうかね。
もし、銀河系の星がなければ、全天こんな銀河だらけに見えるのかも知れません。
見てみたいなぁ。。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
おはようございます。
狭い写野の中に、こんなに銀河がたくさん写るんですね。
まさしく銀河団ですね。
ダークマターの力が見えるようです(嘘です)。
こういう写真を見ていると、焦点距離の長い光学系での撮影をしてみたくなっちゃいます(嘘です)。
そんな嘘ばっかりついてると、なまはげがやってきて包丁ふりまわしますよ。
いや、なまはげは泣く子でしたっけ?
銀河いっぱいですな。星にみえるのも、PGC銀河だったりしますね。
このまま左上部分をモザイクして、マルカリアンの鎖を完成させてはどうでしょう。
しし座銀河トリオと同様、ここにもとぼけた顔が(笑。
銀河をいっぱいつかまえた『銀河ほいほい』ではなく、『銀河マニアほいほい』ということは、つかまるのは銀河マニア、ということ?
うわぁ~、つかまってしもうた~~~。
あっ、ポラリエ、極軸いい加減でも55㎜で5分は楽勝です。
な、なにっ!これは丸刈り、じゃなかったマルカリアンチェーンの一部だったのか!知らなかった。。マジで。
そろそろ初めてのモザイクでもやるかな。
ポラ理恵、55mm5分余裕ですと!
うーん。猛烈に欲しくなったわい。
こんにちは。
ホイホイと捕まってやってまいりました。
まさに1枚目の写真です。撮りたくて昨晩予定していたのですが、残念。詳細はおりおんさんのところにコメントしました(笑)
この構図で撮りたかったぁ。なので今夜、再挑戦です。でも、もうお月さまがって、やってみるべし。
しかし、仰るとおり、視界いっぱいの銀河、見てみたいですね。これらの銀河を数値化して思いを馳せると目まいがしそうです。
えっ?そのめまいは歳のせいだって?ほっとって下さい(笑)
まーたひとりホイホイに捕まった。笑
先に撮影してしまって申し訳ありませんでした。この趣味は、季節のものなので結構誰かと被ってしまいますよねぇ。先物買いのさとうさんは別格ですが。。笑
リンクの件はもちろんOKです。リンクフリーです。
素敵なバナーを作っていただいてありがとうございます。
PS
まるこうさんにお願いです。
自サイトに Zero Gravity のリンクをはらせていただいてもよろしいでしょうか?
それと、「かに星雲(M1おうし座超新星残骸)」の写真を紹介イメージに使わせていただいてもよろしいでしょうか?
踊れほーい、踊れほーい、踊れほいほい踊れほいほい。
踊れほいほい、ほいほいのほい。えー、呼びましたか?
ここらあたりは4438と4388と4402と4425がいいですね。特に4402は変わった色してるような気がします。
なんかオタクっぽい会話でいいですね! うれしい!
最近僕は「あんまり有名じゃないけど、形がわかる銀河とその仲間たち」というテーマの領域を探しているのですが、
どこかいいとこないですか?
うわっ!マニア中のマニアが釣れた!
しかもわけわからん踊りと、数字ブツブツ言ってるし。笑
4402イイですよねー!
この辺じゃないけど、私は4631,7479,4594,5194に萌え~です。あっ、4038,4939も。
ケンタウルス座Aも撮影してみたいです。
領域となるとなかなか難しいですね。