トールのかぶと星雲(NGC2359)です。通称あひる星雲。って、トールのかぶと星雲も通称なんですがね。
去年の11月にはAdvanced-GTとED102Sの組み合わせで、四苦八苦しながら撮影していました。
2012.12.20 23:48~ 300sec.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding ステライメージ Photoshop フラットエイドで調整 印西市自宅ベランダ
ちなみに、トールのかぶとというのはこんなやつ。
なるほどねぇ。
撮影中は気が付かなかったのですが、画面の両側で大きくピンぼけしています。
トリミングなしの画像がわかりやすいです。
撮影前にちゃんとバーティノフマスクでピントは完璧に合わせました。(中心部で)
また、望遠鏡のほうも前日にレーザーコリメーターでこれまた完璧に光軸を出しています。
この夜は他にもたくさん撮影していますが、全てが同様に両辺が大きくピンぼけしています。
先日の望遠鏡落下事件後最初の撮影でした。
これはおそらく落下の影響と思われます・・・。orz
う~~ん、、困りました・・・。
次回へ続く・・・・・
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
こんばんは。
昨年のものと比べると、雲泥の差ですね。
自宅のベランダでこんな凄いのが撮れるとは驚きですよ。
この症状は、やはり落下の影響でしょうか。
まずは、望遠鏡とカメラのどちらかが問題かを切り分ける必要がありそうですね。
でも、続くとあるので、何か分かってらっしゃるのかな?
今回の写真もひどいですが、昨年の写真は我ながらさらにひどいですね。(笑)
それなのにみなさんから温かいコメントをいただいて、申し訳ない思いでいっぱいです。
それらしい原因を見つけたのですが、本当にそれが原因なのか実写するまでわかりません。
落下のニュース直後には何となく気が引けてコメントを書けませんでした。
自前メンテナンスで望遠鏡の被害は最小限のよう、とあったので少し安心していたのですが、
今日の画像を見ると・・・むむむ・・・。
お騒がせして申し訳ありません。m(_ _)m
あまり被害がなくてよかったなぁ・・。と思っていたのに残念です。
このトラブルはちょっと厄介な感じです。はぁ・・・。
こんにちは
結局これはアヒルなのかカタツムリなのかパーマンバッチなのか、トールの兜なのか。でも今回は兜っぽいです。
本体だけじゃなくて、周辺の淡いモヤモヤまで出ています。 私は去年のまるこうさんよりダメダメな写真しか撮れなかったので、今回のこの写真は正直びっくりです。
でも周辺部のボケは何が原因でしょうね。 私には想像もつきません。
早く実写テストできるといいですね。
トール(Thor)はソーとも読み、アメコミの「マイティ・ソー」はトールの事なんだそうです。へ~。(´・∀・`)ヘー
ボケの原因は果たして何なのか・・・。
とりあえず、カメラか望遠鏡側かどちらに原因があるのか切り分けてみたいと思います。
心中お察しいたします。
原因がSE200Nなら、(逆に)直すことも容易かもしれませんが、僕もいろいろ手を焼いていますので油断はできませんね。
でも、理論派のまるこうさんならきっと直しちゃいますよね。
しかしこんな不思議なもんがあるなんて知らなかった。まるこうさんのはいつも知らないものばかりです。
ピントあわせ「中心部で」ってところに萌えました(笑)。そうなんですよね、わざと中心じゃないところで合わせること、時々あります。
それがどうも最新の実験結果ではSE200Nが原因ではないようです。(泣)
この散光星雲は面白い形をしてますよね。色もなかなか他にない配色です。
撮影対象はステラナビで大きめの銀河や大き目の散光星雲ばかり選んで撮影しています。ただし、ステラナビでは大きさしかわからないので、googleで検索して、「おお!こんなに面白い形しているのか!」と確認しておもしろそうなら撮影していますよ。
こんばんは。
「でんでん虫星雲NGC2359」ですね。去年、かたくちさんが命名してました(^^)
落下の後遺症、早く直るといいですね。一番厄介なのは、まるこうさんの受けたトラウマかもしれません。
写りが悪いとでんでん虫、淡い部分も写ると複雑な形をしていますね。なんでこーなった?と思わざるを得ない複雑さです。
トラウマかどうかわかりませんが、昨晩ベランダで撮影した時も望遠鏡が落下しないかと終始ヒヤヒヤしてました。
周辺部ピンボケの原因を早く解決してスッキリしたいです。
こんな風にかたつむり星雲を撮れる人は、もう初心者ではないですね。
それも壊れた機材で(笑。
でも、原因究明のレベルが、最初のGP赤道儀+スカイセンサー2000のころとは雲泥の差ですな。
なんか、なんとかなりそうな気がしますもんね。
さて、解析、楽しみだなぁ。
返信するのを忘れていた。(;^ω^)
壊れていなきゃ、いい写真だったのになぁ・・。残念。
GP赤道儀とスカイセンサー2000。今となっては懐かしいねぇ。あれにはどれだけ苦労させられたか・・・。
まぁ、マニュアル読まない自分が悪いのだが・・・。
ピンバック: トールのかぶと星雲 | Zero Gravity