今回撮影したNGC2467ってどんな天体だろう・・・。とググッてみたら、なんと自分のブログ記事が出てくるではありませんか。
今年の最初の記事で、Advanced-GT赤道儀の修理後、うれしくてベランダ撮影しまくっていたのでした。
なつかしい! & すっかり忘れている自分に驚き!
さてさて、
12/1の夜、月明かりの中、SC64フィルターとLPS-P2フィルターを使った、なんちゃってHαで撮影しました。
外はもう、寒いのなんの。
でも、ベランダに望遠鏡を出して、部屋の中から遠隔操作です。デスクトップ天体撮影ですのであたたかいのです。
こりゃ、やめられまへんなぁ。
でも南天の限られた範囲でしか撮影できませんので、こんなマイナーな天体が多くなります。
散光星雲と散開星団の混合天体です。
この散光星雲はニックネームがないので考えてみます。
一年前の写真を見てもらうとわかるとうり、
(©ハムスターの画像ブロク! こころを癒すハムスターの写真)
これにそっくり!
命名、「ハムスターの赤ちゃん星雲(hamster baby nebula)」。
言ったもん勝ち。( ^ω^ )
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
こんばんは。
カニのハサミのくっ付いたままのカニコロッケがありますけど、最初の写真からはそれを想像してしまいました。夕食前なので空腹のせいだと思います(笑)
なるほど~。カニのコロッケですか。
そっちの方が一般的でいいかも!
ハムスターは食べられないですからねえ。
こんばんは。
検索して自分のブログがヒットすると、嬉しいような恥ずかしいような気がします。
1年前のことなど忘れているほど、最近のまるこうさんの活躍は凄いということじゃないですか。
ハムスターの赤ちゃんって、パンダみたいに毛がないのですね。
初めて見ました。
でも、さとうさんの「カニのハサミのくっ付いたままのカニコロッケ」に1票です。
いやいや、昨日食べた物も忘れているくらいですので。汗
ハムスターは15匹くらいいっぺんに生まれてきますからね。こんなかわいいのがうじゃうじゃと圧巻ですよ。
「部屋の中から遠隔操作」なんならお布団の中でも!(最近そればっかり)
まるこうさんは自宅では南天ばかりですが、僕は逆に北ばかりです。
北ばっかりやってると、南がうらやましくなるので「マイナー」ってことはないですよ。
おもしろいものをたくさん見せてくださるのでこれからもじゃんじゃんやってください。
で、北は僕にまかせてください(笑)。
月があるときはそれなりのやり方で楽しむというのがいいですね。
いろいろ、やめられまへんなあ。
お布団ではないのですけれど、気がついたら椅子の上で寝てしまっています。~_~;
歳を感じる今日この頃です。
北天はミッチーさんにお任せしましたよ。北天は大きい銀河がたくさんあるのでいいなあ。
あ~なるほど、もうハムスターの赤ちゃんにしか見えない!と思ったら、カニコロッケ!
もうカニコロッケにしか見えません。 でも手のところを見るとやっぱりハムスター。
なんかだまし絵のようです。
昨日の夜ふとブロ村の写真ブログ注目記事を見たら、まるこうさんのM42といっこうさんのM78でワンツーでした。
凄いなぁ。 エロ系を抑えてですから。 天体写真って意外と人気?
明るいところだけ見ればカニコロッケでしょうかね。
グーグル検索して出てくるNGC2467の画像は何倍も大きく広がっている星雲ですので、ハムスターの赤ちゃん星雲なんて通用しないと思います・・。(;^ω^)
ランキング>おお! すごい!
多段露出なんてタイトルがその筋の方達の目にとまったのかなぁ・・?
前前日、私のM42も1位になっていました。M42って、人気があるのかも。
『Crab croquette nebula』『hamster baby nebula』……どっちもかっこいいですね。
しかし、コロッケ星雲とかハンバーグ星雲だと、丸ければなんでもいい、って感じですね(笑。
コロッケ銀河、ハンバーグ銀河、ゆで卵銀河、ラグビーボール銀河……春のおとめ座銀河団、のきなみネーミングしてやる!
言ったもん勝ちで(笑。
丸ければいいってのも違うねん。
ハムスターの手と尻尾があるように見えるよね。そこがポイントなのよねぇ。
尻尾がカニの爪でもありますが・・・。
ピンバック: 年末年始恒例、NGC2467 | Zero Gravity