多段露出してみました

11/15の夜に(まだストックがあったのだ! ( ^ω^ ))、撮影したM42オリオン大星雲です。

この夜のテーマはカリフォルニア星雲をLRGB合成ようにカメラレンズで撮影することでしたが、自分で魔改造したEOS Kiss X3はカメラレンズでは無限遠のピントがでないのでした。

カリフォルニア星雲はあきらめて、M42の多段露出に挑戦することにしました。

BackyardEOSにISO1600で30秒4枚、60秒4枚、180秒4枚、300秒4枚をセットし撮影しました。BackyardEOSはこのタイマーセットが高機能です。セットの中でISOを変化させたりもできます。

さて、撮影はこんな感じで放っておけばいいので楽なのですが、画像処理に手間がかかって大変です。

16枚、ダークファイルも合わせれば32枚、ステライメージではそれぞれ一枚ずつ位置合わせしてコンポジットが必要だったり、ダークファイルをコンポジットしたりして結構手間暇がかかります。

そこで、久々にDeepSkyStacker の出番です。このソフトを使えば全部いっぺんにファイルをぶっ込んでしまえばOK。楽ちんです。
んで、全部をコンポジットしたものに、30秒4枚で作った画像をブレンドしてこの画像を作っています。
このあたりのノウハウはかたくちいわしさんの記事を参考にさせていただきました。ヽ(^o^)丿

中心部が飽和しないような画像を目指したのですが、
30秒での画像ですでに中心部は飽和していましたので、これくらいが限界でした。

Autosave01_02_01

下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

広告

多段露出してみました」への10件のフィードバック

    • BackyardEOSはタイマー機能だけでもとても便利ですね。言われてみれば、球状星団の撮影も多段露出で効果を発揮しそうです。次回はぜひとも撮影にチャレンジしてみますね。

      まさに、さとうさんの画像を目指したのですが、短時間側の露出はもっと短くてもよかったですね。
      惜しくもトラペジウムは逃してしまいました。次回チャレンジです。

    • ありがとうございます。
      でも今、拡大してよく見たら流れているじゃありませんか!! どれかのコマでガイド失敗しているのがあると思われます。

      画像処理している時は全然気が付かなかったなぁ・・・。

  1. ……すごい写真だ。処理に無理やり感がないねぇ。
    あたしゃ最近ズルばっかりだよ。
    今はまだ同じ画像のR画像を極端に画像処理したものでマスクを作っているけど、
    擬似Hαで撮ったら、その画像で星雲マスク画像を作成して、もっとズルいことやっちゃうよ。
    反則は3カウントまでOKアルヨ。

    • ちびまる子じゃないんだから。
      星雲マスクなんて高度なテクニックは羨ましい!
      HαはL画像にしてLRGB合成にした方がいいんちゃう?どうやるのかはわからないけど。笑

  2. こりゃまた凄い写真ですね。
    無理した感もないし、この色合いが奥ゆかしさもあって好きです。
    BackyardEOSも大活躍ですね。
    焦点距離が長い分細部まで出ていて迫力があります。
    これでモザイクまでしたらもう。。。

    • モザイクはまたまだ時間がかかりそうです。でも、やる事リストの上位に入ってますので、いずれ機会があれば。

      今回の多段露出はかたくちいわしさんの記事がなければやらなかったと思います。

  3. BackyardEOSちょーうらやましい!
    部屋の中で撮影、なんならお布団で、ってできちゃうじゃないですか!
    ダークも同じように撮れるのがたまらんですね。
    これ、ステライメージでまじめに処理したのも見てみたいなあ。
    もっともっとすごくなってまるこうさんは遠くへ行ってしまいそうだけど。

    • ステライメージでちょっとやってみたんですよ。そしたら、なんか色が変なんです。鮮やかさが全くないのです。
      またあとで真面目にやってみます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中