まぁ、実験といってもたいしたことをやってないです。
科学的な厳密さはありませんのであしからず。
先日のミッチーさんの記事(素晴らしいM78星雲でした!)のコメントの中で、フレーム毎に2分空けるのに意味があるのかが議論になっていました。
2分空けることでカメラのセンサーの温度上昇を抑えることができれば、そのぶんノイズも低減でき、意味があると言えましょう。
前回ご紹介しました、BackyardEOSがセンサー温度をモニタリングして、ファイル名として記録してくれますので、条件を変えてグラフにしてみました。
ISO1600、5分露出、8枚、撮影間隔は2分のセットと、ISO1600、5分露出、8枚、撮影間隔なしのセットをBYEにセットして放ったらかします。
結果はこの表のようになりました。
数字は℃です。
まず、青と緑だけを見てください。他はオマケの実験なので無視です。
青の2分空けたほうは、電源を入れた直後なので最初は温度上昇を示していますが、16℃くらいで安定しています。
休憩なしの緑のほうは20℃で安定しています。
2分空ける事によって、センサー温度の上昇を抑えることができていると考えられそうです。
おまけの実験は深夜だいぶ気温が下がった時のものです。
黄色で示しました、ISOを1600を3200に変えて、撮影間隔はなしの設定では、センサー温度が右肩上がりになっています。
このまま撮影を続けていくとさらに温度が上昇しそうです。
そして、ライブビューを表示したままにしてみます。ISOは1600撮影間隔なしです。
ライブビューをONにした直後からぐんぐん温度が上昇しました。
ライブビューはとても便利ですが、画質向上のためには使用はほどほどにしておいたほうがよさそうですね。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
これはとても有意義な実験ですね。
気温が10℃上がるとノイズは2倍でしたっけ? と考えると4℃の差は大きいですよね。
冷えにくい夏場なら尚更違いが出そうです。
今まで30秒とか1分とかしか空けてなかったのですが、2分くらい空けようかなぁ。。。
1分なら? とか3分なら?とか面白そうです。 いえ、いえ、決して催促している訳ではありませんよ。
催促にしか聞こえませんが。
でも、1分でも充分なのか、3分なら効果がさらに高いのかやってみる価値はありそうですね。
ダークファイルのストックがたくさんできそうです。(^ω^)
昨日から「いつ出るのかな、いつ出るのかな」と楽しみにしていた記事です。
いろいろ考えさせられますね。たしかに温度上昇は抑えられているのかもしれません。
気になるのはインターバルがないISO1600の場合、温度は高めかもしれないけど、
なぜか一定(ずっと20℃)である、という結果です。
「温度安定」=「ダークノイズ一定」=「ダーク補正がばっちり」とすれば、
下手なインターバルで温度が上下するよりも結果として良いなんてことになりはしないか、なんて。
それに、時間のロスについても悩みどころです。
自分は、M78のとき8分露出、2分休憩しましたが、これだとすべての時間の20%を無駄にしてることになっちゃうわけで、
ひょっとするとこれを減らして枚数を増やした方が「結果は」よくなるかもしれないとかとか…。
とはいえ、ただ枚数を増やせば必ず良くなるとは限らない、と「ステライメージ」の取説に書いてあるし…。
でもまあ、この結果をふまえて、今後もインターバルを2分〜3分とってみます。
もう、風呂に入ってる時、あたまがぐるぐるしてました!
この実験、ホントにおもしろいし、意味深いと思います。
何か大きな革命が起こる前の第一歩のような気がしてきました。
ところで、温度のセンサーって、普通にカメラについてるもんなんですか?
おそらく、2分インターバルでも放っておけば一定になったのではないでしょうか。冷えきった状態からいきなりスタートしたので、
最初に上昇傾向だったのだと思います。
革命だなんて大げさですが、
ノイズと撮影時間はトレードオフの関係といえそうですので、なんとかリーズナブルな設定を割り出したいものですね。
イメージセンサの温度センサーですか?わかりませんです。やまねももんがさんが詳しいかも。。
インターバルをとれ、なんとなくこのまま16℃でいくのかな、という気がしなくもないです。
一方、インターバルがない方はこれからどんどん上がって行く、という想像もできます。
すみません、娘が「寝るぞ」と呼びにきたので中途半端で変なコメントになってしまいました。やり直します。
インターバルをとった方はなんとなくこのまま16℃でいくのかな、という気がしなくもないです。
一方、インターバルがない方はこれからどんどん上がって行く、という想像もできます。
「枚数多く」「時間たっぷり」ならいいのかな、なんてぼんやり思っていましたが、
実は結果に対してどれほどの影響があるのか、については経験が浅いので疑問ばかりわいてきます。
こういう実験によって新たな疑問がわき、さらに検証を重ねて進んで行くっていうのいいですね。
「BackyardEOSがセンサー温度をモニタリング」って書いてあったので、
センサーに温度計がついてるのかな、と思ったのですが…。僕のカメラでもわかるのかなあ…。
もしわかれば、ダークフレームの管理がちゃんとできそうだな、と。
おはようございます。
BackyardEOSはカメラ内の温度が読めるとどこかで読んだのですが、本当だったのですね。
これはいろいろな実験ができそうだなあ。
いえ、いえ、決して催促している訳ではありませんよ。
ここにも催促しているような声が・・・。
まぁ、ダークファイルを蓄積しつつ実験データをとりたいと思います。
って、やまねももんがさんのカメラはいずれもBackyardEOSに対応しているじゃありませんか!!
ご自分でも実験されたらいかがでしょうか?(笑)
私も、ISO1600の休みなしの、温度の一定っぷりにびっくりです。これがいちばんダーク処理がばっちりの気がする。
ライブビューは、さとうさん方式で外部モニタに映し出せば影響ゼロですよね。さとうさんが通販でかった店の店舗が秋葉原にあるので、買ってこようかな。
いっこうさんへ
ライブビューは、画像をどこに表示しようがセンサーとその周りの回路が動作しっぱなしになります。
カメラの液晶モニターを駆動しない分だけ温度上昇は少なくなるのでしょうが、割合は小さいと思います。
そうそう、やまねももんがさんの言うとおり、外部モニタと言えども熱は発生するでしょうね。
でも、X6iの紹介実験記事(天ガだったかな?)で、バリアングルモニターはノイズが格段に少なかったので、
モニターを離すだけでもかなりの効果はありそうです。
そ、そうだったんですね。
なにごとも単純にはいかないもんですな。
っていうか、ブログがどんどんマニアックになっていってるぞ。看板に偽りあり。JAROに通報だ!