まぁ、実験といってもたいしたことをやってないです。
科学的な厳密さはありませんのであしからず。
先日のミッチーさんの記事(素晴らしいM78星雲でした!)のコメントの中で、フレーム毎に2分空けるのに意味があるのかが議論になっていました。
2分空けることでカメラのセンサーの温度上昇を抑えることができれば、そのぶんノイズも低減でき、意味があると言えましょう。
前回ご紹介しました、BackyardEOSがセンサー温度をモニタリングして、ファイル名として記録してくれますので、条件を変えてグラフにしてみました。
ISO1600、5分露出、8枚、撮影間隔は2分のセットと、ISO1600、5分露出、8枚、撮影間隔なしのセットをBYEにセットして放ったらかします。
結果はこの表のようになりました。
数字は℃です。
まず、青と緑だけを見てください。他はオマケの実験なので無視です。
青の2分空けたほうは、電源を入れた直後なので最初は温度上昇を示していますが、16℃くらいで安定しています。
休憩なしの緑のほうは20℃で安定しています。
2分空ける事によって、センサー温度の上昇を抑えることができていると考えられそうです。
おまけの実験は深夜だいぶ気温が下がった時のものです。
黄色で示しました、ISOを1600を3200に変えて、撮影間隔はなしの設定では、センサー温度が右肩上がりになっています。
このまま撮影を続けていくとさらに温度が上昇しそうです。
そして、ライブビューを表示したままにしてみます。ISOは1600撮影間隔なしです。
ライブビューをONにした直後からぐんぐん温度が上昇しました。
ライブビューはとても便利ですが、画質向上のためには使用はほどほどにしておいたほうがよさそうですね。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村