今年の目標の一つに「カノープスを見る。撮影する。」というのがあります。
カノープスとは、全天でシリウスに次いで2番目に明るい星で、日本では東北地方南部より南でしか見られません。
関東地方からでも理論的には見えるはずなのですが、地平線からわずか2度くらいと、ほんの少ししか姿を現さないため、
光害や空気の透明度の影響で街中ではほとんど見ることはできないと言われています。
この11/15の夕方のNHKの天気予報で、お天気キャスターの平井さんが「明日の朝は良く晴れて富士山もよく見えるでしょう。」なんてことを言ってました。
空気が澄んでいるということでしょうかね。これはカノープスを見るチャンス到来!!
この日の夜、わがホームグラウンド我孫子市ゆうゆう公園で撮影の合間、ノーマルカメラでカノープスの撮影にチャレンジしてみました。
ステラナビによると、この日のカノープスの南中時刻は02:23です。南中高度はなんと、わずか1.8度です。ひぇー!
ゆうゆう公園はちょうど南に千葉ニュータウンさらに南に千葉市が位置していますので、ものすごく明るいのです。
また、ゆうゆう公園の南側は土手になっていて、土手の向こうは我孫子市の住宅地が広がっています。
土手が住宅地の直接の明かりからは守ってくれているのですが、空は結構明るいのです。
いくら空気が澄んでいても、ちょっとこれは無理かな。。。まぁ、ダメ元で、撮影だけはしてみましょうか。
工夫して、土手の上と地平線が重なるようにして、住宅地の明かりを遮るように撮影しました。
こんな具合です。 ISO800 30秒 固定撮影です。
2012.11.16 EOS Kiss X3 ゼニター16mm FISH EYE F2.8から一段絞る LEE Soft-3(レンズの後ろ)
ISO800 固定撮影30秒 我孫子市ゆうゆう公園
どうです? 明るいでしょう?
見た目もこんな感じに近いです。ちなみに南中時刻の02:23の写真です。
画像処理で露光量をめいっぱい下げて、光害の影響をなるべく少なくしてみました。
うーーん。暗くしてもそれらしき明るい星は見えません。
やっぱりダメですか。
あきらめきれず、四角のあたりを拡大して見てみます。
この矢印のゴミみたいなのがそうかなぁ・・・。
このゴミが星かどうかわかりやすくするために、前後1時間くらいの比較明合成した写真を作ってみました。
なぜかカメラの設定が長秒時露光時のノイズ低減ONになっていました。
なので、30秒露光、30秒休みのインターバル撮影で星の軌跡が点々になっています。がーん。orz
でも、おかげで、星だけが見易くなったかも。。けがの功名とはこのことですか?
位置的にはカノープスのような気がしますが、よくわかりません。
ステラナビで重ねてみようと思いましたが、ゼニター魚眼16mmではうまくマッチしてくれませんでした。
解析班の結論を待ちたいと思います。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
おはようございます。
これはカノープスですね。
このあたりで超低空でも写るような星は他にはありませんよ。
やりましたね。
普通なら1枚の画像を見て、「こりゃあ明るくて駄目だわ。」と諦めてしまうのですが、
インターバル撮影の比較明合成をしたのが大正解でしたね。
長秒時露光時のノイズ低減がONになっていたのがポイントで、まるこうさんのカメラは偉いです!
>まるこうさんのカメラは偉いです!
そう言われると、なんだかこのカメラが愛おしく思えてきました。(笑)
自分では長秒時露光時ノイズ低減ONにした憶えは全くないのです。不思議だなぁ・・・。
解析班、出動!
解析開始!
…………………………………………………………………………………………
解析完了! 間違いありません。カノープスです。
すっげーなー。
解析の詳細はこちら。
http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2009/01/post-9e5e.html
おお!!
解析ありがとうございます。
解析ページまで作っていただいて感謝です。
やっぱり解析班は違うなぁ・・・。
おかげさまで、これで少しは長生きできそうです。
やりましたね。
こちらでも解析、確定しました。 でもいっこうさんの記事が素晴らしいので記事にはしませんです。
実は2日前私もカノープス撮りました。 またネタが被ってしまいました。 もちろん、こちらはほんの其処に見えているのを撮っただけですが(^^;)
私もこんな低空の星を捉えたことはないですよ。 何かの建物と丘のほんのわずがな隙間がなければ、写ってなかったというのもまた凄い。 高所からではなく、平地からですものね。 いや~参った。
あれまぁ~。かぶってしまって申し訳ありません。m(__)m
解析もしていただいてありがとうございます。
ほんのそこに見えているなんていいなぁ~~~。長生きしまくりじゃないですか。
いやホント、あの建物が少しずれていたら、見えなかったでしょうね。
よかったよかった。
ひゃー、わくわくしました。大人になっても天文少年なんだなって思いました。
僕はカノープスどころか、水星も見た事ないです。来月は水星が見つけやすそうだから頑張ろうかなあ。
ちなみに、眼視では無理ですか?
水星は確か私も見たことがないですよ。なかなかタイミングが合わないのです。
来月見頃ですか! これは必見ですね。
カノープスの眼視ですが、見えたような見えなかったような・・・。
なんか星っぽいのが見えたような気がするのですが、この写真の星だったのか・・、記憶が定かではありません。
人間の目のダイナミックレンジは広いですから、たぶん、見えてたんだろうなぁ、、と思います。
カノーブスで反応しました、先日のコズミックフロントご覧になりましたか、信州で撮影のため人生が変わった人がいるそうです、滅多に見えないから有りがたいのでしょうね、ケアンズ皆既に行ったのですが、皆既はダメでしたが、ウルルから見たカノープスは素晴らしかったです、フォートラベルにチョット載せています、空が暗い、湿気が少ない、2017年に向け頑張ります、長くすいません。
皆既日食残念でしたね。
フオートラベルの写真拝見しました。
逆さまのオリオン座がとっても新鮮です!笑