11月3日の夜、よく晴れていたので、月齢19の明るい月が照らす中、LPS-P2 + SC64フィルタを使った擬似Hαで撮影をしてきました。
冬がやって来る前に、北アメリカ星雲(NGC7000 sh2-117 C20)をHαで撮影しておきたかったのですが、SE200Nの直焦撮影では対象が大き過ぎます。
なので、ずっと前にヤフオクで¥1000くらいで落札したカメラのズームレンズでもって、SE200Nの胴体に付いているピギーバックブラケットに自由雲台を取り付けて搭載して撮影しました。
ちなみに初めてカメラレンズでガイド撮影しました。100mmくらいで撮影したつもりだったのですが、EXIFを見ると91mmでした。こんなに小さく写るんだったら、200mmくらいのレンズで撮影すればよかったですね。事前のシミュレーションや試写をせずにぶっつけでやるのはよくありません。
レンズなのかフィルター2枚重ねのせいなのか、星像が長細くなってしまいました。すべてのライトフレームが全く同じように細長くなっているので、ガイドエラーではないようです。
12分露出でしたが、もう少し時間は伸ばせるかも知れません。
2012.11.3 22:14~ 12min.×4枚 EOS kiss X3(改) ISO1600 LPS-P2 FF
+SC64 Canon EF 35-135mm f/4-5.6 USM f5.6 焦点距離 91mm
Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
ステライメージ Photoshop で調整 中央部トリミング
我孫子市利根川ゆうゆう公園
ちなみに元のRaw画像はこんな感じで真っ赤っ赤です。
これらのライトフレームをダーク補正とフラット補正した後、ベイヤー画像をRGB画像へ変換します。
変換した4枚でコンポジットして出来上がったカラー画像をRGB分解して、R画像のみを処理したのが上の画像になります。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村