本日9/2は、我が家の付近でISS(国際宇宙ステーション)の太陽面通過が見られるはずだったのですが、
あいにく、朝から雨が降ったり止んだり、時には大雨が降って、終いには印西市に大雨警報が発表される始末。
ISSの撮影をずっと狙っているのですが、どうも相性が悪いらしく、仕事だったり、雨や雲、直前の軌道変更などに祟られています。
こうなりゃ意地でも今年中にISSの撮影に成功したいものです。
さて、この満月期は散財しないように、おとなしく過去の撮影画像をいじくって遊んでいます。
そんな中の一枚、8/21に撮影した太陽の第7番惑星、天王星です。
今はうお座とくじら座の境界あたりにあって、真夜中に南中しますので、ベランダからの撮影にぴったりなのです。
天王星の特徴はなんと言っても、自転軸が黄道面に対して横倒しに傾いていることです。
こんなに傾いているのは、我々地球など他の惑星には見られません。
なぜこんなに傾いているのかはまだ分かっていないようです。
2012.8.21 2:49~ 120sec.×4枚 EOS kiss X3ノーマル ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Kenko EQ6PRO BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
ステライメージでコンポジット他調整 CameraRAWでノイズ除去 フラットエイド 印西市自宅ベランダ
一番明るいのが天王星です。ステラナビゲーターによると、5.7等だそうです。
ついでに小さな銀河も写っているようなので、ステラナビゲーターに写真をマッチングしてみますと、
いくつか系外銀河があります。(小さくて見難いのでクリックして拡大推奨)
ふむふむ。とりあえず、超新星は見えないようですな。
天王星付近を拡大してみますと、側に星がいくつか写っています。
むむっ! これはもしや、天王星の衛星?? まさかねぇ・・。
またまたステラナビの出番です。
天王星を中心に最大まで拡大します。衛星の表示をON。
おお!!
天王星の5大衛星キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
アリエル、ウンブリエル、チタニア、オベロンの4個しか写ってないです。
ミランダは天王星に隠れているようです。
マジ感動。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村